Quantcast
Channel: 都商研ニュース | 都市商業研究所
Viewing all 3766 articles
Browse latest View live

ブランチ大津京、2019年11月29日開業-マックスバリュを核に「無人書店」など約40店出店

$
0
0

滋賀県大津市の大津びわこ競輪場跡地に、大和リースの複合商業施設「BRANCH大津京」(ブランチ大津京)が2019年11月29日に開業する。
BRANCH大津京。

大津びわこ競輪場跡地に滋賀県初となるブランチ開業

ブランチ大津京の建物は地上2階建2棟、平屋建7棟、建築面積は18,709㎡、延床面積は25,450㎡。大和リースの商業施設ブランド「ブランチ」出店は滋賀県初となる。
施設は大津市が所有する「大津びわこ競輪場」(2011年3月閉鎖)の跡地を、官民協働事業(PPP)の一環として、大和ハウスグループの「大和リース」が公募型プロポーザルにより借り受け、定期借地方式(事業期間31年6ヶ月)により開発するもので、事業コンセプトに「公園の中の商業施設」を掲げ、地域コミュニティの形成、生涯スポーツの推進と健康支援、未来を担う子どもの教育支援、新規ビジネスと女性雇用の創出という4つのテーマを備えた施設づくりを行う。
また、3人制バスケットボールのコートを整備し、プロチームによる試合の開催や子ども向けのスクール開講も予定する。

マックスバリュを核に40近い専門店が出店

ブランチ大津京は、イオングループの「マックスバリュ東海」が運営する食品スーパー「マックスバリュ大津京店」を核に、アクサスHDのドラッグストア「チャーリー」、ファストファッション「ユニクロ」「GU」、靴量販店「ABCマート」、子供服・ベビー服・ベビー用品店「西松屋」、眼鏡店「JINS」、登山・アウトドア用品店「モンベル」、大型家具・インテリア雑貨店「ニトリ」、シアトルスタイルのカフェ「STARBUCKS(スターバックス)」、滋賀県初となる中華料理店「LONG-hu DINING(ロンフーダイニング)」、近江ちゃんぽん専門店「ちゃんぽん亭総本家」、キャッシュレス対応の会員制無人書店「SELFBOOKS」、BEACHTOWNが手掛けるアウトドアフィットネス施設「Community Park」など約40店舗が出店する。


BRANCH大津京のフロア案内

核店舗である「マックスバリュ東海」運営のスーパー「マックスバリュ大津京店」の売場面積は1,979㎡。同店はブランチ大津京のコンセプト「公園の中の商業施設」に対応するべく、公園内で手軽に食べれるカットフルーツや焼き立てパンなどといった即食商品の強化に取り組むとしている。

BRANCH大津京のテナント一覧
1階 店舗名 業種・業態
1 マックスバリュ スーパーマーケット
2 Flowerproduceichica(フラワープロデュースイチカ) 生花・インテリア雑貨
3 GelateriaAzzurro(ジェラテリアアズーロ) ジェラート・アップルパイ
5 ほけんの窓口 保険ショップ
6 ドラッグストアチャーリー ドラッグストア
7 Can★Do(キャンドゥ) 100円ショップ
10 ユニクロ ファッション
11 ジーユー ファッション
12 セレクトショップSwitchPlus(スイッチプラス) ファッション
13 SELFBOOKS(セルフブックス) 無人書店
14 ソフトバンク 携帯電話販売
15 JINS(ジンズ) アイウエア
18 ABC-MART(エービーシーマート) シューズ
20 エピシェール ベーカリーカフェ
25 ロンフーダイニング 中華
26 ちゃんぽん亭総本家 ちゃんぽん・ラーメン
27 牛でん 焼肉
30 スターバックスコーヒー スペシャルティコーヒー
31 ハッシュタグ/まちづくりスポット シェアルーム・シェアオフィス/地域交流スペース
32 CommunityPark (コミュニティパーク) ヨガ・SUP・ボルダリング
33 SG-Park(エスジーパーク) スポーツ×飲食複合施設
34 mont‐bell(モンベル) アウトドア用品
35 エコスポ 古紙回収
2階 店舗名 業種・業態
1 ニトリ ホームファッション
2 医療法人鳳珠会ブランチ大津京デンタルクリニック 歯科
3 アイシティ コンタクト
4 ママスクエア 託児機能付きオフィススペース
5 大津京なかた眼科 眼科
7 西松屋 ベビー・子ども服・マタニティ用品
BRANCH大津京

住所:滋賀県大津市二本松1番1号
営業時間:7時~23時(マックスバリュ大津京店)

関連記事:平和堂フレンドマート大津駅前店、2019年10月26日開店-県都・大津駅前の平和堂、3年ぶりに復活
関連記事:平和堂石山店、2018年8月19日閉店-築48年の平和堂4号店、跡地に新店舗建設へ

関連記事:Oh!Me大津テラス、2018年4月27日開業-「未完成」の船出、シャンゼリゼを意識した賑わいの場めざす


アメリカンイーグル(American Eagle Outfitters)、2019年中に日本撤退-運営する「洋服の青山」カジュアル大幅縮小

$
0
0

米国カジュアル衣料大手「アメリカンイーグルアウトフィッターズ(American Eagle Outfitters、AEO)」が、2019年12月18日以降日本国内全33店舗を順次閉店し、同年12月31日までに日本国内から完全撤退する。

American Eagle Outfittersの店舗。(奈良県)

米法人による事業継続も検討されていたAEO、7年で撤退

American Eagle Outfitters(AEO)は1977年に米国ペンシルベニア州ピッツバーグで創業。2019年11月現在、15歳から35歳の男女を対象としたカジュアルブランド「AMERICAN EAGLE」や女性向けインナーブランド「aerie」など、北米を中心に世界29ヶ国500超の店舗を展開する。
日本では2010年12月に紳士服大手「青山商事」(洋服の青山)と住友金属(現・日本製鉄)傘下の商社「住金物産(現・日鉄物産)」が、米国AEO社とのフランチャイズ契約のもと日本法人「イーグルリテイリング」(出資比率は青山90%:住金10%)を設立。
イーグルリテイリングは2012年4月に日本1号店となる「American Eagle Outfitters表参道店」を東急プラザ表参道原宿に出店し、2019年3月末までに国内33店舗を展開した。しかし、同年6月の青山商事取締役会にて、米国AEO社との契約終了期限(2022年2月)を待たずに日本国内におけるAEO事業を譲渡検討する基本合意を締結するなど、今後の日本市場におけるAEOブランドの動向に注目が集まっていた。

American Eagle Outfittersの日本1号店。(東京都)

洋服の青山、カジュアル事業を大幅縮小

青山商事は1994年に米国大手百貨店「J.C.Penney(JCペニー)」との提携のもと、カジュアル衣料専門店「CALAJA(キャラジャ)」1号店を兵庫県姫路市に出店しカジュアル衣料事業に参入。最盛期には国内50店舗超を展開したが、当初より経営不振が続いていたため、2019年2月をもってCALAJA事業から撤退していた。
青山商事は2010年以降、米国ジーンズブランド「LEVI’S(リーバイス)」の日本法人「リーバイ・ストラウスジャパン」とのフランチャイズ契約のもと「LEVI’S STORE(リーバイス ストア)」を展開、カジュアル事業の拡充を目指したが、2019年3月時点での店舗数はわずか10店舗に留まっている。
以前より、ビジネススーツ偏重からの脱却に向けた事業多角化を推し進めていた青山商事であるが、AEO事業からの撤退により、脱スーツに向けた道のりはより険しいものとなるだろう。

関連記事:三越伊勢丹、ANNA SUI事業から2020年3月撤退-同社が展開するアナスイ店舗は閉店へ
関連記事:フォーエバー21、2019年10月31日までに日本から撤退-進出10年、米法人は破産か
関連記事:人気雑貨ブランド「SWIMMER(スイマー)」復活へ-雑貨チェーン「パティズ」が引き継ぐ

イトーヨーカドー成田店、2020年1月13日閉店-ユアエルム成田の核店舗

$
0
0

千葉県成田市の京成本線公津の杜駅前にあるショッピングセンター「ユアエルム成田」の核店舗「イトーヨーカドー成田店」が2020年1月13日に閉店する。

イトーヨーカドー成田店(公式サイトより)。

ユアエルムの核店舗、20年近い歴史に幕

ユアエルムは京成系のショッピングセンターで、ユアエルム成田は1999年12月に開業。開業直後の2000年3月にはイオンモール成田も開業している。
ユアエルム成田にはもともと核店舗として「成田そごう」が出店する予定であったがそごうの経営悪化により中止され、イトーヨーカドーが出店した。
建物は京成電鉄が所有しており、豪華な吹き抜けがあることが特徴で、吹き抜け中央のセンタープラザでは様々なイベントが開催されている。
全館の店舗面積は28,620㎡。イトーヨーカドーはそのうち12,000㎡を占める。

後継テナントは未定

ユアエルム成田は築20年とまだ新しく、「ノジマ」「新星堂」「ABC-MART」など多くの専門店が入居しているため営業を継続しながら新たな核テナントを探すことになると思われるが、11月現在、後継店舗などについては発表されていない。

関連記事:マツキヨとココカラ、経営統合協議を開始-2019年8月14日に発表、売上高「約1兆円」に
関連記事:船橋ロフト、2018年11月2日開店-西武からヨーカドーに移転・再出店

デイリーカナートイズミヤ花園店、2019年11月28日開店-イズミヤ1号店、食品スーパーとして復活

$
0
0

大阪府大阪市西成区の大阪メトロ(旧・大阪市営地下鉄)四つ橋線花園町駅前に、イズミヤの食品スーパー「デイリーカナートイズミヤ花園店」が2019年11月28日に開店する。

デイリーカナートイズミヤ花園店

100年近い歴史を持つイズミヤ1号店

デイリーカナートイズミヤ花園店の前身となる総合スーパー「イズミヤ花園店」は1921年に「いづみや呉服店」として創業。1960年に地上5階建の店舗「イズミヤショッピングセンター花園店」に建替えて以来、衣食住をフルラインで展開、イズミヤグループ各社の本部機能を併設するなど、長年旗艦店としての役割を果たしていた。しかし、建物は築60年近く経過するなど老朽化が進んでおり、耐震性に問題があったため、2017年10月をもって一時閉店していた。

イズミヤ花園店

デイリーカナートを核とする地域密着型店舗に

新店舗の売場面積は2,275㎡、延床面積は3,598㎡。
イズミヤ直営食品スーパー「デイリーカナートイズミヤ」(1階1,131㎡、2階82㎡、阪急ベーカリー香房併設)を核に、100円ショップ「ダイソー」(547㎡)、ドラッグストア「ココカラファイン」(515㎡)が出店する。
新店舗はコンセプトに「地域のお客様に気配りの行き届いた“便利なお店”」を掲げ、営業時間の延長や惣菜売場の拡大、イートインの新設を行うなど、旧店舗時代の主要顧客であった高齢者に加え、30~40代の取込みを図る。

デイリーカナートイズミヤ花園店食品売場

イズミヤがH2Oリテイリング傘下となって以降、住道店(大阪府大東市)や伏見店(京都府伏見区)など、老朽化が進む総合スーパーを建替えにより、大型商業施設「カナートモール」に転換しているが、花園店は半径1km圏内に「カナートモール天下茶屋」が営業していることもあり、食品スーパーと専門店2店舗により構成される地域密着型商業施設として営業再開したものとみられる。
新店舗は建替前と比較し規模は1/3ほどに縮小したが、以前と同様に花園町駅前を代表する「便利なお店」としての役割を担っていくだろう。

デイリーカナートイズミヤのテナント一覧
  • デイリーカナートイズミヤ(スーパー)
  • ココカラファイン(ドライブ)
  • ダイソー(100円ショップ)


デイリーカナートイズミヤ花園店1階フロアマップ


デイリーカナートイズミヤ花園店2階フロアマップ

デイリーカナートイズミヤ花園店

住所:大阪府大阪市西成区花園南1丁目2番4号
営業時間:9時~24時

関連記事:H2O、ココカラファインと2020年に業務提携へ-解体進むイズミヤ、住居関連商品販売事業を合弁化
関連記事:スーパー玉出、スマホ決済「PayPay」を2019年10月13日から全店導入-「脱・現金」でインバウンド需要獲得目指す

イトーヨーカドー食品館川越店、2019年11月28日開店-西武本川越駅前のヨーカドー、食品スーパー業態に

$
0
0

埼玉県川越市の西武新宿線本川越駅前に、セブン&アイHDの食品スーパー「イトーヨーカドー食品館川越店」が2019年11月28日午前9時に開店する。

イトーヨーカドー食品館川越店

旧店舗はヨーカドーの「東京都外本格進出1号店」だった

イトーヨーカドー食品館川越店の前身となる総合スーパー「イトーヨーカドー川越店」は1967年11月開店。建物は地上4階建で売場面積は4,230㎡、自社所有物件だった。
同社の総合スーパーとしては東京都外進出1号店であり、出店から約50年にわたり本川越駅前の中心施設としての役割を担っていたが、建物の老朽化に伴い2016年10月30日をもって閉店していた。
image-7
イトーヨーカドー川越店

川越ならではの店舗限定商品、地元の味を幅広く展開

イトーヨーカドー食品館川越店は、三井不動産グループの新築分譲マンション「パークホームズ川越新富町アドーア」(地上15階建)の1~2階部分に再出店。売場面積は約1,292㎡、延床面積は12,705 ㎡(マンション部分含む)。
1階は「惣菜やグロサリー商品を中心とした「おかずデリカゾーン」のフロア」として、江戸前寿司「デカッ!ネタ盛り握り(7貫)」や地元で親しまれている「肉汁うどん」「焼きとん」を店舗限定商品として展開。ヨーカドー初の試みとして「シャリ少なめ」の寿司も取扱う。
また、パン売場では「木村屋總本店」の地元工場(三芳工場)を中心に製造された菓子パン・惣菜パン20種類を集中展開、インストアベーカリーによるパンの店内製造も行う。

1階「おかずデリカゾーン」のフロア

2階は「生鮮品や調味料等を中心とした「小江戸マルシェゾーン」のフロア」として、青果売場では地元川越の地場野菜コーナーやJAいるま野の「あぐれっしゅ川越出張所」を展開、香川県に次ぐ「うどん生産量」(47 都道府県中2位)を誇ることからチルド麺売場を拡充、地元老舗醤油蔵「松本醤油」や川越生まれのかりんとう「蔵屋」、地元製麺所「高橋製麺」のうどん・太めん焼そばなど、川越ならではの商品を多数取り揃える。

2階「小江戸マルシェゾーン」のフロア

イトーヨーカドー食品館川越店

住所:埼玉県川越市新富町1丁目20番地1号
営業時間:10:00~22:00
※オープン4日間は9:00オープン

関連記事:川越モディ、2020年1月31日閉店-川越の丸井、50年の歴史に幕
関連記事:丸広百貨店川越本店屋上わんぱくランド、2019年9月1日閉園-首都圏最大級の屋上遊園地

久留米岩田屋、2019年11月29日リニューアル開業-高層階は専門店街「BJガーデン」に

$
0
0

福岡県久留米市の西鉄久留米駅に直結する百貨店「久留米岩田屋」(岩田屋久留米店)の改装リニューアルが2019年11月29日に完成し、6階・7階・8階は岩田屋が入居する「米城ビルディング」(べいじょうビル)が運営する専門店街「BJガーデン」(BJ garden)となる。

久留米岩田屋。

筑後唯一の大型百貨店となった久留米岩田屋

岩田屋久留米店(久留米岩田屋)は西鉄久留米駅東口に竣工した「米城ビル」(地上11階、地下1階)に1972年5月開業。ビル全体の店舗面積は16,849㎡。1983年8月に隣接する第三セクターの再開発ビル「千歳プラザ」(西鉄久留米駅東口再開発A棟、専門店街を含む売場面積6,002㎡、岩田屋部分は約5,000㎡)に新館を増床した。その後、岩田屋は経営再建により2005年より伊勢丹の子会社に、2010年に福岡三越と経営統合されて「岩田屋三越」の運営となっている。
現在、久留米岩田屋は福岡県において福岡市・北九州市の両政令指定都市以外に立地する唯一の大型百貨店となっている一方、売上の低下に歯止めがかからないため2018年に減床を発表。営業フロアを本館の地階~5階・9階・10階レストラン街までに順次縮小し、新館は2019年3月に閉館、本館の6階~8階は改装のため2019年夏までに一時閉館していた。

旧・久留米岩田屋新館。

ピークであった1993年度の年商は334億円、2018年度の年商は115億円となっている

ロクシタン、北野エースなど新規出店

久留米岩田屋は減床に合わせて2018年度末より改装を実施。百貨店部分には新館から一部店舗が移転したほか、新たにグロサリー「キタノエース」、化粧品「ロクシタン」、美容室「air」(12月18日開店)などが出店した。
これら下層階は9月4日までに大部分のリニューアルを終え、すでに営業を開始している。

地階、北野エースとキョーワズ珈琲。


1階、化粧品。


3階、新装した「POLOラルフローレン」「MIKIHOUSE」。

食品売場は1階の一部にも拡大されており「フードガーデン」と名付けられ、スイーツ店「光玉園×湯布院ジェラート専門店テラート」、文具店「かがし屋」が運営するベーカリー「428(ヨツバ)ベーカリー」などが新たに出店したほか、地階から「南国フルーツTOKIO」が、新館から「ユーハイム」などが移転した。

1階、フードガーデン・南国フルーツ。

また、6階・7階・8階までは専門店「BJガーデン」となり「アヴェニュー」「儀右ヱ門」「シンプルライフ」「バジエ」「詩仙堂」「マリークレス」「リリアン」「メゾピアノ」など、主に岩田屋店内に出店していたブランドが改めて出店することとなり「婦人服・洋品が8フロアにも亘って展開される」という状況は継続することとなる。
米城ビルは今回の改装に合わせてほぼ全館をLED化するなど、建物施設の全面刷新もおこなった。さらに、地元信販会社「モデルクレジット」と提携したクレジットカード「JCB BJ CARD」を発行し、カード所有者にはBJガーデンでの各種割引サービスが提供される。

「専門店街も百貨店ブランド」という異例の減床

売上が低下しつつある久留米岩田屋であったが、同規模の都市には殆ど出店していないロクシタンが新規出店するなど「百貨店としての充実」が図られることとなり、今回の改装はこの地で今後も末永く営業を続けたいという意気込みが見えるものとなった。

1階エントランスに出店した「ロクシタン」「428ベーカリー」。
地方でロクシタンが県庁所在地以外に出店することは珍しい。

また、米城ビルが直接管理することとなった「BJガーデン」のテナントの殆どは「百貨店ブランド」であり、以前と変わらない「百貨店らしい品揃え」が維持されることとなったほか、米城ビルは数年間をかけて屋上の公園化、トイレの洋式・ウォシュレット化、照明のLED化、耐震補強なども行なっている。
屋上「SORAIRO広場」。喫茶店も併設される。


屋上からの眺め。

一方で、駅ビルとの差別化も出来ると言えども新設された専門店街が新たな客層の取り込みに繋がるラインナップとはならなかったことは残念であるともいえ、また岩田屋三越とカードが分離されるなど利便性も低下することとなった。
今回のように百貨店の減床に伴い一部が専門店街化される事例は全国各地で見られる一方、専門店化されたとしても百貨店向けテナントが維持される事例は非常に珍しく、百貨店向けアパレル各社が店舗整理に取り組むなかで今後もこのラインナップを維持したまま営業を続けることができるのかどうかが注目される。

岩田屋の隣接地には2018年にドンキが出店。

久留米岩田屋/BJガーデン・フロア概要
11階/屋上 専門店 SORAIRO広場(遊具・ステージ)・喫茶
10階 岩田屋 レストラン街(11月現在1店のみ)
9階 岩田屋 催事場(11月末までBJガーデン仮店舗)
8階 専門店 婦人服・婦人雑貨・リビング
7階 専門店 婦人服・紳士服
6階 専門店 婦人服・紳士服
5階 岩田屋 婦人服・紳士服・宝飾・商品券・友の会など
4階 岩田屋 婦人服・寝具・タオル
3階 岩田屋 婦人服・紳士服・レザー・子供服など
2階 岩田屋 婦人雑貨・紳士雑貨・美容院・駅連絡通路
1階 岩田屋 化粧品・フードガーデン・案内所
地階 岩田屋 生鮮・銘菓・グロサリー(北野エース)

 

久留米岩田屋/BJガーデン(岩田屋三越岩田屋久留米店)

住所:福岡県久留米市天神町1-1
営業時間:10時~19時
(一部店舗除く・10階から屋上は17時まで)

関連記事:岩田屋久留米店新館、2019年3月21日閉店-本館「米城ビル」に売場集約
関連記事:ドン・キホーテ西鉄久留米店、2018年10月26日開店-西鉄久留米に久々の”新規大型店”
関連記事:井筒屋、コレット井筒屋・黒崎井筒屋・宇部井筒屋・飯塚井筒屋の4店を閉店-2019年5月までに
関連記事:久留米キムラヤ、2017年1月31日廃業-銀座・木村屋の暖簾分けベーカリー
関連記事:イオン上峰店、2019年2月28日閉店-旧・上峰サティ、かつての「地域一番店」

フィールスカイ大村店、2019年11月28日開店-ナフコ「カジュアル作業着」専門店1号店

$
0
0

長崎県大村市のホームプラザナフコ大村店敷地内に、ナフコの一般向け高機能カジュアル作業着専門店1号店「フィールスカイ大村店」が2019年11月28日午前8時に開店する。

フィールスカイ大村店 WITH NAFCO DIGITAL-LAB。

ナフコ、一般向け高機能カジュアル作業着専門店に参入

フィールスカイ大村店の売場面積は約330㎡(約100 坪)。
フィールスカイは従来、西日本地盤の大手ホームセンター「ナフコ」が、建築現場・工場作業員を始めとするプロ顧客を対象に開発・販売していた「防風」「撥水」「防寒」「伸縮」「軽量」機能を備えた商品を、アウトドアやアスレチック用途など一般顧客向けに展開する新業態で、カジュアル性を強めたワークウェアやセーフティーシューズ、レインウェア、作業道具を中心に取扱う。
また、新業態では店舗コンセプトに「NAFCO DIGITAL‐LAB (ナフコデジタルラボ)」を加え、ナフコオンラインストアで取扱う全ての商品を取寄可能なコーナーを設けるなど、店舗とECの融合を目指す。

高機能カジュアル作業着市場、さらなる拡大なるか

高機能カジュアル作業着は、ベイシアグループの大手作業服・作業用品店「ワークマン」が、2018年10月に東京都立川市のららぽーと立川立飛に「ワークマンプラス」1号店を出店、高機能と低価格を両立した独自商品が注目を集めたことで急速に拡大した市場であり、先駆的存在である同社のワークマンプラスは新規出店や既存店の業態転換により2019年11月現在147店舗を展開するなど、1号店開店時の行列・入場規制こそないもの、好調を維持し続けている。
ナフコは福岡県筑紫野市など既存店への新規出店に加え、単独出店も検討しており、高機能カジュアル作業着市場が「一過性のブーム」でなく、今後もさらに広がりをみせていくとみられる。

フィールスカイ大村店

住所:長崎県大村市松並2丁目908番地3
営業時間:8時~19 時30分

関連記事:イオンタウン諫早西部台、2019年11月30日開業-ニュータウンの核に
関連記事:マックスバリュ九州、レッドキャベツみらい長崎ココウォーク店の運営開始-2019年9月1日から
関連記事:玉屋マルタマ住吉店、2019年8月31日閉店-かつての九州大手、最後の店舗

MEGAドン・キホーテUNY佐原東店、2019年12月3日開店-ショッピングセンターパルナの核、アピタ跡に

$
0
0

茨城県稲敷市の国道51号線(東バイパス)沿いに営業する「ショッピングセンターパルナ」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドンキホーテUNY佐原東店」が2019年12月3日午前8時に開店する。

MEGAドンキホーテUNY佐原東店。

千葉・茨城の両県を商圏とする大型ショッピングセンター

ショッピングセンターパルナ(西代ショッピングセンター)は1999年11月に、ユニーと千葉県佐原市の「佐原地域商業開発協同組合」が出資する不動産ディベロッパー「ファイブ」により開業。
ユニーの総合スーパー「アピタ佐原東店」を核とする「アピタ館」と、パルナ生鮮市場を核に50以上の専門店が入居する「パルナ館」の2館を中心に、茨城地盤のホームセンター「山新(旧・ジョイフル山新)」やゲームセンター「セガ」が営業、2006年12月には千葉興行の映画館「USシネマ(旧・シネマックス)」がパルナ東側駐車場に、2012年11月には家電量販店「ケーズデンキ」がパルナ南側駐車場に、2017年2月には大型家具・インテリア雑貨店「ニトリ」がパルナ近隣に新規出店するなど地域有数の商業集積を形成している。
パルナは施設周辺の各駅から離れた位置にあるが、2019年11月現在は千葉県香取市(佐原駅・香取駅)や茨城県稲敷市(潮来駅・延方駅)から、公共交通機関利用者や中心部在住者を考慮した無料送迎バスが1日6便運行されている。(一部便は毎週火曜2便のみ)

東日本大震災を機に建替えていたアピタ館

アピタ佐原東店は1999年11月にアピタ館の核テナントとして開店したが、2011年3月に発生した東日本大震災の影響を受け、1階食品売場を除き休業、建替えのため2011年6月をもって一時閉店していた。
その後、2012年8月に現店舗が開店。建物は地上2階建で営業面積は7,386㎡、延床面積は14,059㎡。
ユニー直営売場のほかに、コーヒー・グロサリー専門店「カルディコーヒーファーム」やカジュアル衣料品店「マックハウス」、靴量販店「ABCマート」、100円ショップ「Seria」など20以上の専門店が出店していたが、ドンキへの業態転換に伴い2019年9月8日をもって直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。

茨城初となるMEGAドンキUNY、直営切り餅スイーツ店も

MEGAドン・キホーテUNY佐原東店は地上2階建、直営売場面積は6,847㎡。当初、ユニーの100%子会社として設立された「UDリテール」が運営する。
ドンキとしては茨城県内11店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては県内初となる。
アピタ時代と同様に生鮮食品売場をフルラインで展開するほか、非食品の直営売場を「バラエティ」「家電」「ファッション」の3部門にゾーニング、フォーマルウェアを含む衣料品売場を拡充し、気軽に携行できる「モバイルフード」としてタピオカやスイーツ感覚で楽しめる切り餅の直営店を1階イートインコーナー内に設ける。

ユニー、茨城県内から直営店消滅

ユニーは1980年11月に茨城県内初1号店となる「ユニー水戸店」を出店して以降、県内各地に7店舗を展開したが、2015年12月に常総水害(関東東北豪雨)で被災した「アピタ石下店」を閉店、2016年2月に常総ニュータウンの「アピタ守谷店」を閉店しており、ユニー直営店舗は佐原東店1店舗のみとなっていた。
今回の業態転換により、ユニー直営店舗は茨城県内から姿を消すこととなる。

MEGAドン・キホーテUNY佐原東店のテナント一覧
アピタ館1階
  • フラワーショップ YOU(生花)
  • ベルナール(ベーカリー)
  • カルディコーヒーファーム(コーヒー)
  • サーティワンアイスクリーム(アイスクリーム)
  • サイゼリヤ(イタリアン)
  • 築地銀だこ(たこ焼き)
  • ヘアカラー専門店fufu(ヘアカラー)
  • 保険物語
アピタ館2階
  • ABC-MART(靴)
  • FOREST HEART / Re-J(レディース)
  • ジュアン(レディース)
  • パリミキ(メガネ)
  • マックハウス(ファミリー衣料)
  • ラスコリナス(レディース)
  • THE CLOCK HOUSE(時計)
  • バラエティーショップ ともだち(玩具・ファンシー)
  • はんこ・印刷の大谷(印鑑)
屋外
  • サンショット(証明写真)
  • チャンスセンター(宝くじ)
MEGAドンキホーテ佐原東店

住所:茨城県稲敷市西代1480番地
営業時間:午前8時~翌午前0時

関連記事:水害で閉鎖のアピタ石下店跡、トライアルが出店へ-2016年11月開店
関連記事:アピタ守谷店、2016年2月14日閉店


PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」

$
0
0

大手流通グループ「パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH、旧・ドン・キホーテHD)」は、連結子会社(100%子会社)の「ドイト(DOIT)」が運営するホームセンター事業・リフォーム事業を会社分割(吸収分割)により、大手ホームセンター「コーナン商事」に2020年2月1日付で譲渡する。

ドイト戸田店生活・園芸館。(埼玉県戸田市)

日本初のDIY専門店、ドンキ傘下で経営再建を進めていた

ドイトは1972年12月に、東京都墨田区のタクシー会社「日之出自動車」(現・第一交通産業系)のホームセンター「Do it Yourself 1号店(現・ドイト与野店)」として埼玉県与野市(現・さいたま市)に創業。
創業以来「日本初のDIY専門店(ホームセンター)」として首都圏を地盤に店舗網を広域化、1998年からは都市型新業態「タウンドイト」の出店を開始するなど積極的な事業拡大を打ち出していたが、同業大手との競合激化により経営が悪化、2007年1月に大手ディスカウント「ドン・キホーテ」傘下となった。
ドイトは2007年9月以降、旗艦店であった厚木店(1986年11月開店)を生鮮3品導入の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテ0号店(実験店)」に業態転換するなど不採算店舗のドンキ化を推進、PB商品(情熱価格)や物流網を共通化していた。
その一方、2010年8月には宮城県仙台市の長崎屋跡に地方1号店を出店、合わせてドン・キホーテグループ店舗へのホームセンターやリフォーム専門店の出店を行うなど、相乗効果の創出に向けた事業施策を打ち出していた。

タウンドイト後楽園店。(東京都文京区)
嘉納治五郎が創設した柔道の総本山「講道館」1階に出店する。

同社は2019年現在、東京都・埼玉県・福島県に主力業態「ドイト」「ドイトPRO」、都市型業態「タウンドイト」「シティドイト」、ガーデニング専門店「Hananoki」、リフォーム専門店「Doit With Rehome」16店舗を展開している。
同社の2019年6月期の売上高は158憶7200万円(HC・リフォーム事業売上高は148億800万円)、営業利益は1億2200万円、経常利益は1億9400万円、当期純利益はわずか100万円と減少傾向にあった。

コーナン、首都圏での店舗網拡充を目指す

コーナン商事は1978年9月に大阪府堺市で設立。
2019年現在、関西地方を中心に主力業態「ホームセンターコーナン」、プロ向け業態「コーナンPRO」、小商圏型業態「コーナンホームストック」356店舗を展開している。
コーナン・コーナンPRO王子堀船店(東京都荒川区)。

コーナンは2019年6月にLIXILグループからプロ向け総合建材店「建デポ」を買収しており、ドイトのホームセンター事業・リフォーム事業取得により、従来手薄だった首都圏の店舗網強化を図る狙いがあるとみられる。
また、PPIHグループは、2019年1月に経営統合した大手総合スーパー「ユニー」のダブルネーム業態「MEGAドン・キホーテUNY」転換など、本業であるディスカウント事業に経営資源を注力しており、今回のホームセンター事業撤退はその一環とみられる。
なお、ドイトはホームセンター事業・リフォーム事業撤退後も、ドン・キホーテグループの不動産賃貸管理会社として存続する。
ドイトの屋号維持について、現時点では明らかにされていないが、郊外型大型店舗を中心とするコーナンに対し、ドイトは2019年現在「スモールフォーマットの店舗」を主力としていることから、既存のコーナン(PRO・ホームストックなど)とは異なるブランドになるとみられる。

関連記事:ファミマ、ドンキ(PPIH)株を追加取得-2021年8月迄に1000億円以上を投じ持分法適用会社化
関連記事:ドン・キホーテHD、ユニーを完全子会社化-ファミマが売却、進むユニーの「ドンキ転換」
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得

相模鉄道・西谷駅-羽沢横浜国大駅、2019年11月30日開通-相鉄初の「都内乗入」、2022年には新横浜まで延伸へ

$
0
0

相模鉄道(本社:神奈川県横浜市)の新線「新横浜線」のうち「西谷-羽沢横浜国大」間が2019年11月30日に開通し、JRとの直通運転が開始された。
(現地写真を入れて更新します)

相鉄、新線で初の「都内乗り入れ」

今回の直通運転は、相鉄が西谷駅から北東に分岐する約2.7キロメートルの新路線「相鉄新横浜線」(計画時名称:神奈川東部方面線)を新設。新たに設けられた羽沢横浜国大駅(相鉄が管理)からJR東海道本線貨物線、横須賀線を経由し、埼京線に乗り入れる。

相模鉄道・新線路線図。

乗り入れ本数は1日46本で、多くは新宿止まりだが、一部列車(1日5本)は大宮、もしくは川越まで乗り入れる。二俣川から新宿の所要時間は最速44分となる。
相模鉄道の電車が営業運転で東京都内・埼玉県内へと乗り入れるのは初のことになる。

主要駅間の所要時間。

2022年度には新横浜乗り入れ-東急と直通運転へ

2022年度には新横浜線が「羽沢横浜国大-新横浜」まで約3.6キロメートル延伸され、同じく新設される「東急電鉄新横浜線」を経て東横線・目黒線、そして東京メトロ等との直通運転が開始される予定で、新横浜エリアの利便性向上に加え、さらなる相鉄沿線開発の進展が期待される。
(現地写真を入れて更新します)

関連記事:アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉、2019年9月20日開業-国内最大のビジネスホテル、万国橋ビル跡に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化

ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に

$
0
0

大阪府大阪市中央区難波の難波駅近く、丸井(なんばマルイ)向かいにあった新歌舞伎座跡地に、「ホテルロイヤルクラシック大阪」が2019年12月1日に開業する。

ホテルロイヤルクラシック大阪。

旧・新歌舞伎座跡、大型ホテルに

もともとこの場所にあった「新歌舞伎座ビル」は建築家・村野藤吾の設計により1958年に建設されたもの。1988年から2005年まではダイエーグループが運営していた。
桃山風の唐破風が幾重にも重なる独特な外観は他に類を見ないものであり、同じ御堂筋にある村野建築として知られていた旧「そごう大阪店」(解体済み、落ち着いた外装とアールデコの内装が特徴)と対照的なものであった。しかし、2010年に新歌舞伎座が「上本町YUFURA」(大阪市天王寺区)の6階に移転したことに伴い空き店舗となり、のちに解体された。
なお、当地に移転する前の新歌舞伎座ビルは改装され、ニチイが核店舗の「千日デパート」となったが、火災により解体された。
新歌舞伎座の移転などについて詳しくはこちらを参照
RIMG6098
かつての新歌舞伎座。

隈健吾氏が設計-1泊10万円以上の部屋も

「ホテルロイヤルクラシック」は冠婚葬祭業大手の「ベルコ」が運営するホテルチェーンで「ホテルロイヤルクラシック大阪」の一番の特徴は旧・新歌舞伎座ビルの外観を再現していること。
設計は建築家の隈研吾氏。同氏は東京歌舞伎座の高層化・復元工事にも携わっている。
P1000249-
高層化・復元された「東京歌舞伎座」。

ホテルロイヤルクラシック大阪の建物は地上19階地下1階建てで、建物の低層部の御堂筋側には新歌舞伎座の継承が復元されたほか、高層部はアルミフィンを複数重ねた外観が特徴となる。また、最上階御堂筋側にも山型の意匠が見える。
ホテルのコンセプトは「時を、つなぐ。」。御堂筋側の1階カフェが出店するほか、館内には複数のレストラン、宴会場が設けられる。客室は全150室(スイート9室、ツイン111室、ダブル30室)で、宿泊料金はスタンダードダブルで3万1000円から、1泊10万円を超える高級なものも設けられるという。
関空からのアクセスが良いミナミの中心部にあり、和テイストの外観と相まって、外国人富裕層にとっての「定宿」となることが期待されよう。

関連記事:なんばスカイオ、2018年10月17日開業-南海難波駅直結、南海本社跡の超高層複合ビル
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:WEWORK御堂筋フロンティア、2019年6月3日開業-長期放置の御堂筋フロントタワー、大規模シェアオフィスに

ミスターマックス食品館月隈店、2019年12月6日開店-MrMaxの食品ディスカウント新業態1号店、レッドキャベツ下関巌流市場(旧・寿屋)跡地に

$
0
0

福岡県福岡市博多区東月隈のレッドキャベツ巌流市場月隈店跡地に、食品ディスカウント「ミスターマックス食品館月隈店」が2019年12月6日午前9時に開店する。

MrMax食品館ロゴマーク。

生鮮食品の拡充に舵を切るディスカウントの先駆者

ミスターマックスは1925年10月に福岡県田川市で家電販売業として創業。1978年10月の福岡市南区長住への本部機能移転を機にディスカウントストア業態1号店を出店し、1990年代には東証一部に上場、複数の大型専門店により構成されるパワーセンター「ハイパーモールメルクス」業態を開発し、九州地盤のディスカウントとしてはいち早く首都圏進出を果たした。
同社は2000年代に、九州地盤の同業他社との競争激化により業績が低迷するが、2008年に日配品・冷凍食品を取扱う小商圏型新業態1号店「ミスターマックスSelect野芥店」を開店、2009年に直営生鮮食品売場を導入したスーパーセンター1号店「ミスターマックス岡山西店」を開店するなど業態改革を開始、5,000㎡超の大型店や老朽店舗の閉鎖を合わせて行うなど、食強化に合わせて積極的なスクラップ&ビルドを推し進めている。
2015年3月期には純利益29億8200万円の赤字を記録したが、生鮮品を導入した店舗モデルへの転換が功を奏し近年の業績は好調を維持している。

新業態では「食品強化の姿勢」より鮮明に

ミスターマックス食品館月隈店は、イオングループのレッドキャベツ巌流市場月隈店(旧・寿屋月隈店)を解体した跡地に出店。建物は平屋建、売場面積は約1,411㎡(427坪)。

レッドキャベツ下関巌流市場月隈店。(2018年解体)

ミスターマックス食品館月隈店は食品強化型の新業態「ミスターマックス食品館」1号店として、生鮮食品(青果・鮮魚・精肉)や惣菜を中心とした各種食料品に加え、生活必需品として医薬品や洗剤、化粧品、ペット用品、キッチン用品、文具、肌着などを厳選して展開する。
新店舗の売場面積は、従来同社が小商圏型業態として展開していたミスターマックスSelectと同水準であり、同社の食品強化の姿勢がより鮮明なものとなった。今後も新規出店や既存店の業態転換により食品館業態の店舗を増やしていくものとみられる。

ミスターマックス食品館月隈店

住所:福岡県福岡市博多区東月隈3丁目18番1号
営業時間:午前9時~午後10時

関連記事:ミスターマックス綾羅木ショッピングセンター、2019年5月31日閉店
関連記事:ミスターマックス越谷ショッピングセンター、2017年1月15日閉店-越谷駅前の大型店

ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に

$
0
0

埼玉県本庄市の本庄市役所前に、LIXILビバのショッピングセンター「ビバモール本庄」が2019年12月4日に開業する。

ビバモール本庄。

地域最大級、ホームセンター核のショッピングセンター

ビバモール本庄の建物は地上2階建、売場面積は24,684㎡、駐車台数は約1,500台。本庄市内で営業するベイシアグループの旗艦店「ベイシアゲート本庄早稲田」(2013年6月開業)を上回る市内最大の商業施設となる。
ビバモール本庄はコンセプトに「生活に密着した新しい商店街」を掲げ、2019年11月30日に先行開店したLIXILビバの大型ホームセンター「スーパービバホーム本庄店」(売場面積12,231㎡)を核に、食品スーパー「ヤオコー本庄中央店」(売場面積約1,976㎡)、産直市場「わくわく広場」、ドラッグストア「スギドラッグ」、カジュアル衣料「マックハウス」、靴量販店「シュープラザ」、眼鏡店「ビジョンメガネ」、100円ショップ「ダイソー」、書籍・文具店「文真堂書店」、ファストフード店「バーガーキング」、カフェ「ドトールコーヒー」、タピオカクレープ店「フードポートカフェ」、イタリアンレストラン「サイゼリヤ」、イオングループのアミューズメント施設「モーリーファンタジー」、時間制屋内遊園地「Kid’s US.LAND」、郵便局「ビバモール本庄郵便局」など約30店舗が出店。埼玉県本庄市公式マスコットキャラクター(ゆるキャラ)をあしらった子供向けプレイランド「はにぽん広場」や休憩所「お待ち広場」、足湯の設置も行う。

はにぽん広場。

ビバモール本庄のテナント一覧
店舗名 業種
スーパービバホーム ホームセンター
ヤオコー 食品スーパー
ラックラック オフプライスストア
プチテンテ ファッション雑貨
カンガルー堂 バッグ・財布
シュープラザ
ビジョンメガネ 眼鏡
マックハウス ファミリーカジュアル
誠美堂 ジュエリー 時計
AVENUE 婦人服ブティック
文真堂書店 書籍・文具
フードボールカフェ タピオカ・クレープ
登利平 お持ち帰り弁当・惣菜販売
米乃家 和菓子・焼き物
ほけん選科 保険代理店
浜町整骨院/セラピック浜町 整骨院
カーサカラー ヘアカラー
クイックカットBB ヘアカット専門店(理容室)
めばえ教室 幼児教室
モーリーファンタジー アミューズメント
りらくる リラクゼーション
カーブス 女性専用フィットネスクラブ
ドゥ・スマート トレーニングジム
ステップゴルフ ゴルフスクール
USキッズランド サービス
セルフ洗車機 サービス
宝くじ サービス
ビバモール本庄 郵便局 郵便局
ドトールコーヒー カフェ
サイゼリア 飲食
アリィエハコ 飲食
武蔵野うどん竹國 うどん
ジャンクガレッジ ラーメン まぜそば
バーガーキング ハンバーガー
ビバモール本庄

住所:埼玉県本庄市中央2丁目4番60号
営業時間:6:30~21:00(スーパービバホーム資材館)
営業時間:9:00~21:00(スーパービバホーム生活館)
営業時間:(専門店街)

関連記事:ニトリ高崎倉賀野ショッピングセンター、2019年9月20日開業-「ニトリ+とりせん」初コラボ
関連記事:ドン・キホーテUNY藤岡店、2019年7月30日開店-ピアゴ跡、生鮮売場は廃止
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東店、2019年6月25日開店-アピタ跡に
関連記事:前橋ロフト、2019年3月15日開店-群馬県初出店、けやきウォーク前橋のリニューアルで
関連記事:ローソン伊勢崎緑町店、セーブオンの「焼きまんじゅう」販売-サークルサインも設置

洛北阪急スクエア、2019年12月6日開業-イズミヤの旗艦店「カナート洛北」、増床を機に阪急ブランドの商業施設に刷新

$
0
0

京都市左京区の「カナート洛北」跡に、H2Oリテイリンググループの阪急商業開発が開発・運営する商業施設「洛北阪急スクエア」が2019年12月6日に開業する。

洛北阪急スクエア。

イズミヤの旗艦店、増床を機に阪急スクエアに刷新

洛北阪急スクエアの前身となる「カナート洛北」は、京都プラザグループによる大規模シティホテル「ホリデイ・イン京都」再開発プロジェクト「リバーズ京都」の一環として、宿泊棟1棟(ホリデイ・イン京都新館)及び多目的スポーツ施設跡地に2000年12月に開業。建物は地上4階地下1階建、営業フロアは地上2階地下1階、敷地面積は12,900㎡、営業面積は14,300㎡、店舗面積は18,832㎡、延床面積は48,500㎡。
カナート洛北の建物は2002年まで京都プラザグループが所有していたが、同社の経営破綻に伴い米国の投資ファンド「ローンスター」に移管、2012年7月からは三井不動産系のフロンティア不動産投資法人が所有する。
洛北阪急スクエア増床部分の敷地では元々、2013年1月までローンスターグループが「ホテルアバンシェル京都」を営業していたが、ホテル閉館後に関西地盤のパチンコ大手「キョーイチグループ(松原興産)」が土地・建物を取得し解体、遊技場(地上5階建、約4,300㎡)の出店構想を打ち出していた。しかし、地元住民によるパチンコ店進出に対する抗議活動を理由に「H2Oアセットマネジメント(旧・イズミヤ)」がホテル棟跡地の土地を2016年に取得、カナート洛北の増床棟として開発が決定したという経緯があった。
今回の増床リニューアルに先駆け、2019年4月より運営主体をイズミヤからH2Oリテイリング傘下で旧阪急百貨店系の不動産ディベロッパー「阪急商業開発」に移行している。

改装前比1.6倍に増床、京都市北部最大の地位を盤石に

洛北阪急スクエアの敷地面積は約19,000㎡、営業面積は約23,300㎡、延床面積は約72,000㎡。(改装前比約1.6倍)
施設の名称は「地域の皆様が集い、賑わう施設」という意味を込めたもので、改装を機に施設中心部分に3層吹き抜けの正方形スペース「センタースクエア」(約300㎡)を新設。演奏会など各種イベントを開催可能な施設の象徴とする。

センタースクエア。

洛北阪急スクエアは改装コンセプトに「こころ躍る、ちょっといい毎日」を掲げ、テナントとしてイズミヤの食品スーパー「デイリーカナートイズミヤ洛北阪急スクエア店(旧・カナート洛北旬の市場)」を核に、ファストファッション「ユニクロ」「GU」、紳士服店「AOKI」、セブン&アイHD系の総合ベビー服・ベビー用品店「アカチャンホンポ」、同じくセブン&アイHD系の総合雑貨店「LOFT(ロフト)」、靴量販店「ABCマート」、ニトリのインテリア雑貨店「ニトリデコホーム」、家電量販店「エディオン」、旧イズミヤ系の複合書店「アバンティブックセンター」、英国発祥のCDチェーン「HMV」、楽器店「島村楽器」(音楽教室併設)、100円ショップ「ダイソー」、ペットショップ「ひごペットフレンドリー」、イオングループのアミューズメント施設「モーリーファンタジー」、米国シアトル発祥のカフェ「スターバックス」、ベーカリーカフェ「ドンク」など、従来の約1.5倍の店舗数となる新規46店舗を含めた約90店舗が出店する。

エディオン洛北阪急スクエア店。

洛北阪急スクエアは、カナート洛北時代より京都市北部有数の規模を誇る複合商業施設であったが、今回の増床により京都市営地下鉄烏丸線北大路駅直結のイオン系ショッピングセンター「北大路ビブレ」(営業面積21, 950㎡)を上回る営業面積となるため、名実ともに「京都市北部最大」として地位を盤石なものとすることとなった。

洛北阪急スクエアのテナント一覧
階数 店舗名 業態
地下1階 デイリーカナート イズミヤ スーパーマーケット
地下1階 HBCストア ドラック&コスメ
地下1階 ダイソー 100円ショップ
地下1階 リフォームブティック リフォーム
地下1階 ルビー クリーニング
地下1階 リペア TOPY リペア
地下1階 よくわかる保険案内 保険代理店
地下1階 ワンズテラス 生活雑貨
地下1階 京都銀行ATM ATM
地下1階 京都中央信用金庫ATM ATM
地下1階 京都信用金庫ATM ATM
地下1階 QBハウス 理容
地下1階 ミスタードーナツ ドーナツ
地下1階 京のお肉処   弘 惣菜
地下1階 トリプロ 鳥惣菜
地下1階 BAGLE & BAGLE CITY ベーグル
地下1階 レインボーハット アイスクリーム・ジュース
地下1階 パステル 洋菓子
地下1階 ドンク エディテ ミニワン ベーカリー
地下1階 カルディコーヒーファーム コーヒー・輸入食品
地下1階 茶房ひまわり 和食
地下1階 ポポラマーマ 生パスタ
地下1階 マイまくら 寝具
地下1階 LBC with Life レディス・雑貨
地下1階 やまや ワイン・リカー
地下1階 ニトリ デコホーム インテリア雑貨
地下1階 ヨギボーストア 生活雑貨
地下1階 JTB 旅行代理店
地下1階 ジュエルカフェ ジュエリー買取
地下1階 エディオン 家電
地下1階 (回転寿司) 寿司
地下1階 HELP オーガニック食品・雑貨
地下1階 musi-vege+cafe 和食
1階 エニシス&フェルゥ レディス
1階 FANI レディス
1階 ABCマート シューズ
1階 ビッグアイ 美容室
1階 Zoff メガネ
1階 ハニーズ レディス
1階 アメリカンホリック レディス
1階 conoka フラワー
1階 スターバックスコーヒー カフェ
1階 グリーンパークストピック レディス
1階 THE SHOP TK レディス・メンズ・キッズ
1階 グラスルーツ レディス・メンズ・キッズ
1階 コムサイズム メンズ・レディス
1階 シューラルー レディス
1階 チュチュアンナ 肌着・靴下
1階 マルシェドブルーエプリュス 生活雑貨・服飾雑貨
1階 帽子屋flava 服飾雑貨
1階 ザ・クロックハウス 時計
1階 パラスパレス レディス
1階 PARIS MIKI メガネ・補聴器
1階 グランサックス バッグ・服飾雑貨
1階 KON’s CYCLE 自転車
1階 星乃珈琲店 カフェ
1階 LOFT 生活雑貨
1階 ユニクロ レディス・メンズ・キッズ
1階 GU レディス・メンズ・キッズ
2階 HMV CD
2階 島村楽器 楽器・教室
2階 マツヤマ 時計・宝石
2階 softbank Ymobile 携帯電話
2階 隅田眼科医院 眼科クリニック
2階 ひごペットフレンドリー ペット・ペット用品
2階 Studio ERSA フィットネス
2階 ほけんの窓口 保険代理店
2階 AOKI スーツ
2階 スタジオアリス 写真スタジオ・貸衣装
2階 アカチャンホンポ ベビー用品
2階 THREEPPY 300円ショップ
2階 モーリーファンタジー アミューズメント
2階 アバンティブックセンター 書籍
2階 eyecity コンタクト
2階 カトージ ベビー用品
2階 オリンピア ファンシー雑貨
2階 小学館の幼児教室ドラキッズ 幼児教室
2階 CASA COLOR ヘアカラー
2階 ハッシュアッシュ レディス・キッズ
2階 ビオティックハウス リラクゼーション
2階 築地銀だこ たこ焼き
2階 ステーキ食堂 正義 ステーキ・肉料理
2階 越後秘蔵麺   無尽蔵 ラーメン
2階 丸亀製麺 うどん
2階 bibim 韓国料理
2階 らんちょすキッチン 洋食
2階 サーティワンアイスクリーム アイスクリーム
2階 マクドナルド ハンバーガー
2階 (総合リフォーム) リフォーム
2階 ベネッセの英語教室Be studio 英語教室
2階 NATURA シューズ
洛北阪急スクエア(旧・カナート洛北)

住所:京都市左京区高野西開町36番地
営業時間:10:00~21:00(イズミヤ・専門店街)

関連記事:京都マルイ、2020年5月31日閉店-僅か9年の歴史に幕
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

マルショク新守恒店、2019年12月3日開店-イオン徳力店跡地、異例のサンリブ徒歩圏内2店舗体制に

$
0
0

福岡県北九州市小倉南区守恒の北九州モノレール守恒駅近くに、サンリブ(北九州市小倉南区)の地域密着型ショッピングセンター「マルショク新守恒店」が2019年12月3日午前9時に開店する。

マルショク新守恒店。

サンリブの食品スーパーを核に6店舗が出店

マルショク新守恒店は、2017年8月に閉店したイオンの総合スーパー「イオン徳力店(旧・マイカル徳力サティ)」跡地に出店。店舗面積は3,713㎡。(イオンについては過去記事を参照)
食品スーパー「マルショク新守恒店」を核に、カフェ併設グロサリー専門店「ファディ」、ドラッグストア「ココカラファイン」、100円ショップ「ダイソー」、クリーニング「吉野屋」、美容室・ネイルサロン「Plu’&Plu’ nail」の6店舗が出店。
店舗に隣接して北九州地場大手不動産会社「大英産業」による複数館新築分譲マンション「(仮称)ザ・サンパークシティ守恒」(地上14階建程度)も2棟建設されている。

サンリブ、徳力団地・守恒エリアで異例の2店舗体制に

サンリブは2012年10月に、守恒駅前で営業していたイオン系の総合スーパー「ダイエー徳力店」跡地にショッピングセンター「サンリブもりつね」(店舗面積8,318㎡)を出店しており、2018年に「(仮称)守恒ショッピングセンター」の出店計画が明らかになった直後から、わずか300mほどの距離にある両店舗間の棲み分けに注目が集まっていた。

(仮称)守恒ショッピングセンター建築計画のお知らせ。

今回、マルショク新守恒店に入居する6店舗のうち4店舗が既存店(サンリブもりつね)と重複する類を見ない状況での開業となっており、徒歩5分圏内の両店舗間での商品構成、価格政策における差別化が求められそうだ。

サンリブもりつね。

マルショク新守恒店のテナント一覧

店舗名 業種
マルショク 食品スーパー
ココカラファイン ドラッグストア
ダイソー 100円ショップ
ファディ グロサリー(カフェ併設)
Plu’&Plu’ nail 美容室・ネイルサロン
吉野屋 クリーニング
マルショク新守恒店

住所:福岡県北九州市小倉南区守恒2丁目8番25号
営業時間:午前9時~午後9時

関連記事:コレット井筒屋、2019年2月の閉店後は専門店街に-事実上の「アイム」増床
関連記事:アミュプラザ小倉、2018年9月14日リニューアルオープン-小倉駅ビル開業20周年で
関連記事:イオンモール、スペースワールド跡地の開発を発表-2021年開業、イオン最大級に


イオングループ、ポケモンGO「ポケストップ」「ジム」の大半を2019年12月1日廃止-ダイエー、マックスバリュなど全面撤退、「1/10」に

$
0
0

大手流通グループ「イオン」は、米Niantic社が運営する位置情報ゲーム「PokémonGO」上の施設「ポケストップ」「ジム」約3,000店舗を2019年12月1日をもって廃止した。aeonmakuharishin
ポケストップが残るイオングループの店舗。(千葉県千葉市)

イオングループのポケストップ・ジム設置店舗は2019年12月2日現在、「イオン」「イオンモール」「イオンスーパーセンター」の一部店舗(340店舗)のみとなっている。

イオンのポケストップ・ジム、わずか1/10に大幅減少

PokémonGOは2016年7月に、Googleの社内スタートアップを前身に持つ米Niantic社とポケモンの連携によりサービスを開始。
アプリ配信直後よりユーザー数が爆発的に増加し、公園や駅などポケストップ密集地にプレイヤーが押し寄せるなど社会現象を巻き起こした。
都市部と地方での「ポケストップ格差」や立入禁止エリアへの不法侵入など位置情報活用に起因するトラブルもみられたが、ブーム沈静化後も順次新要素を追加、地域活性化を目的とした自治体とのコラボイベントが全国各地で開催されるなど人気を維持している。また、2019年7月にはスポーツ庁の新規プロジェクト「Sport in Life」第1弾認定を受けている。

イオンは2016年12月7日に、米Niantic社と「ポケットモンスター(ポケモン)」をテーマにした位置情報ゲーム「PokémonGO」に関するパートナーシップ契約を締結。
イオングループの商業施設「イオンモール」「イオンタウン」、総合スーパー「イオン」「ダイエー」(グルメシティ、イオンフードスタイル)、ディスカウント「イオンスーパーセンター」「ザ・ビッグ」、食品スーパー「マックスバリュ」「ピーコックストア」「光洋」「マルナカ」「まいばすけっと」など世界7ヶ国3,498店舗に、ゲーム上で各種アイテムの取得が可能な「ポケストップ」、プレイヤー同士での対戦も可能な「ジム」を設置したほか、2018年7月には一部店舗でゲーム上のイベント参加可能な「スペシャルウィークエンド参加券」を1,000円以上購入した買物客を対象に配布するなど、店舗と連動した企画を行っていた。
イオンと米Niantic社によるパートナーシップ契約から丸3年が経過しており、契約期間更新を機に提携規模を縮小したものとみられる。

イオンによるポケストップ・ジム一部閉鎖の告知。

ポケストップ、さらなる減少の可能性も?

日本国内では米Niantic社が2012年にサービス開始した位置情報ゲーム「Ingress」同様に、大手ファストフード店「マクドナルド」や大手携帯電話キャリア「ソフトバンク」「ワイモバイル」など各社が、米Niantic社とパートナーシップ契約を締結し、自社店舗にポケストップ・ジムを設置している。
2019年1月には大手複合書店「TSUTAYA」が、6月には大手ドラッグストア「マツモトキヨシ」が新たにパートナーシップ契約を締結するなど提携企業は増加傾向にある一方、2018年8月をもって大手シネマコンプレックス「TOHOシネマズ」がスポンサー契約を終了、2019年11月に九州地盤の大手ファミレス「ジョイフル」がポケストップ・ジムを廃止するなど、提携企業の減少もみられるようになった。

イオングループのポケストップ。
大型店では館内に複数のポケストップ・ジムが設けられていた。

提携企業のうち、マクドナルドは携帯性に優れたセットメニュー「トレーナー応援セット」を定期的に販売、マツモトキヨシも「5%OFFクーポン」を期間限定で配布するなど、PokémonGOのプレイヤーを対象とした販促も行われているが、顧客としての取込みは難しいとみられ、今後も提携企業の変化が続く可能性もある。

12月2日以降も存続するイオンのポケストップ・ジム一覧

一覧に掲載している店舗のポケストップは原則として存続する。
その一方、イオンモールなど大型店では、ポケストップの削減、ジムの降格(ポケストップ化)も行われている。
なお、これ以外にテナントや館内モニュメント、看板などがポケストップとして登録されている店舗も存在する。

北海道(23店舗)
  • イオン上磯店
  • イオン伊達店
  • イオン北見店
  • イオン千歳店
  • イオン小樽店
  • イオン岩見沢店
  • イオン帯広店
  • イオン新さっぽろ店
  • イオン札幌元町店
  • イオン札幌桑園店
  • イオン札幌発寒店
  • イオン札幌苗穂店
  • イオン札幌藻岩店
  • イオン札幌麻生店
  • イオン東札幌店
  • カテプリ
  • イオンモール札幌平岡
  • イオン旭川西店
  • イオンモール旭川駅前
  • イオン江別店
  • イオン苫小牧店
  • イオン釧路店
  • イオン釧路昭和店
東北(36店舗)
  • イオン八戸田向店
  • イオンモールつがる柏
  • イオンモール下田
  • イオン一関店
  • イオンスーパーセンター一関店
  • イオン江釣子店
  • イオンモール盛岡
  • イオンモール盛岡南
  • イオンモール大曲
  • イオンモール秋田
  • イオンスーパーセンター五城目店
  • イオンスーパーセンター本荘店
  • イオンスーパーセンター横手南店
  • イオンスタイル仙台卸町
  • イオン仙台中山店
  • イオン仙台幸町店
  • イオン仙台店
  • イオンスーパーセンター鈎取店
  • イオン古川店
  • イオン多賀城店
  • イオン気仙沼店
  • イオンモール利府
  • イオンモール名取
  • イオンモール富谷
  • イオンモール石巻
  • イオン山形北店
  • イオンモール山形南
  • イオン東根店
  • イオンモール三川
  • イオンモール天童
  • イオンいわき店
  • イオンモールいわき小名浜
  • イオン浪江店
  • イオン白河西郷店
  • イオン福島店
  • イオン郡山フェスタ店
関東(88店舗)
  • イオンスタイル入間
  • イオンせんげん台店
  • イオンレイクタウンkaze
  • レイクタウンアウトレット
  • イオンレイクタウンmori
  • イオン北浦和店
  • イオン大宮店
  • イオン大宮西店
  • イオンモール与野
  • イオンモール浦和美園
  • イオン大井店
  • イオン新座店
  • イオンモール北戸田
  • イオンモール川口前川
  • イオンモール春日部
  • イオンモール羽生
  • イオンモール太田
  • イオンモール高崎
  • イオンスタイルユーカリが丘
  • イオン臼井店
  • イオンスタイル検見川浜
  • イオンマリンピア専門館
  • イオンマリンピア店
  • イオン幕張店
  • イオン稲毛店
  • イオンモール幕張新都心
  • ゆみ~る鎌取ショッピングセンター
  • イオンノア店
  • イオン北小金店
  • イオン南行徳店
  • イオン市川妙典店
  • イオン新浦安店
  • イオン鎌ヶ谷店
  • イオン館山店
  • イオン高根木戸店
  • イオンモール船橋
  • イオンモール八千代緑が丘
  • イオンモール千葉ニュータウン
  • イオンモール富津
  • イオンモール成田
  • イオンモール木更津
  • イオンモール柏
  • イオンモール津田沼
  • イオンモール銚子
  • イオンスタイル南砂
  • イオン東雲店
  • イオンスタイル品川シーサイド
  • イオンスタイル多摩平の森
  • イオンスタイル板橋
  • イオンスタイル碑文谷
  • イオンむさし村山店
  • イオンモール日の出
  • イオン東久留米店
  • イオン練馬店
  • イオン葛西店
  • イオン西新井店
  • ザ・ビッグ昭島店
  • イオンスタイル新百合ヶ丘
  • イオンスタイル東神奈川
  • イオン天王町店
  • イオン本牧店
  • イオン横浜新吉田店
  • イオン金沢シーサイド店
  • イオン金沢八景店
  • イオン駒岡店
  • キッズリパブリック東戸塚店(イオンスタイル東戸塚)
  • イオンスタイル湘南茅ヶ崎
  • イオン茅ヶ崎中央店
  • イオン久里浜店
  • イオン厚木店
  • イオン大和店
  • イオンモール大和
  • イオン橋本店
  • イオン相模原ショッピングセンター
  • イオン海老名ショッピングセンター
  • イオン秦野ショッピングセンター
  • イオン藤沢店
  • イオンモール座間
  • イオン古河店
  • イオン東海店
  • イオンモールつくば
  • イオンモール下妻
  • イオンモール土浦
  • イオンモール水戸内原
  • イオン今市店
  • イオン栃木店
  • イオンモール佐野新都市
  • イオンモール小山
中部(70店舗)
  • イオンモール甲府昭和
  • イオン上越店
  • イオン新潟東店
  • イオン新潟青山店
  • イオンモール新潟南
  • イオン県央店
  • イオン長岡店
  • イオンモール新発田
  • イオンモールとなみ
  • イオンモール高岡
  • イオンスタイル新小松
  • イオンもりの里店
  • イオン加賀の里店
  • イオン御経塚店
  • イオン松任店
  • イオンモールかほく
  • イオンスタイル上田
  • イオン中野店
  • イオン南松本店
  • イオンモール松本
  • イオン飯田店
  • イオンモール佐久平
  • イオン岐阜店
  • イオン柳津店
  • イオンモール各務原
  • イオンモール大垣
  • イオン清水店
  • イオン焼津店
  • イオン袋井店
  • イオンモール富士宮
  • イオンモール浜松市野
  • イオンモール浜松志都呂
  • イオンスタイル豊田
  • イオン高橋店
  • イオン三好店
  • イオン上飯田店
  • イオン八事店
  • イオン南陽店
  • イオン名古屋東店
  • イオン守山店
  • イオン金山店
  • イオンモールナゴヤドーム前
  • イオンモール名古屋みなと
  • イオンモール名古屋茶屋
  • イオンモール大高
  • イオンモール新瑞橋
  • イオンモール熱田
  • mozo wondercity
  • イオン小牧店
  • イオン春日井ショッピングセンター
  • イオン瀬戸みずの店
  • イオン豊川店
  • イオン豊橋南店
  • イオンモール岡崎
  • イオンモール常滑
  • イオンモール扶桑
  • イオンモール木曽川
  • イオンモール東浦
  • イオンモール長久手
  • イオン伊勢店
  • イオン名張店
  • イオン四日市尾平店
  • イオンモール四日市北
  • イオン津ショッピングセンター
  • イオンモール津南
  • イオン阿児店
  • イオンモール明和
  • イオンモール東員
  • イオンモール桑名
  • イオンモール鈴鹿
近畿(60店舗)
  • イオンスタイル大津京
  • イオン近江八幡ショッピングセンター
  • イオン長浜店
  • イオンモール草津
  • イオン洛南ショッピングセンター
  • イオンモールKYOTO
  • イオンモール京都五条
  • イオンモール京都桂川
  • イオンモール久御山
  • イオンモール高の原
  • イオンスタイル奈良
  • イオン桜井店
  • イオンモール大和郡山
  • イオンモール奈良登美ヶ丘
  • イオンモール橿原
  • イオンスタイル四條畷
  • イオンスタイル堺鉄砲町
  • イオン堺北花田店
  • イオンスタイル大日
  • イオンスタイル新茨木
  • イオンスタイル茨木
  • イオンりんくう泉南店
  • イオン南千里店
  • イオン吹田店
  • イオン古川橋駅前店
  • イオン和泉府中店
  • イオン喜連瓜破駅前店
  • イオン野田阪神店
  • イオン長吉店
  • イオン鶴見緑地店
  • イオン布施駅前店
  • イオン日根野店
  • イオン東岸和田店
  • イオン金剛店
  • イオン金剛東店
  • イオン高槻店
  • イオンスタイル和歌山
  • イオン新宮店
  • イオンジェームス山店
  • イオンモール神戸南
  • イオン垂水店
  • イオンモール神戸北
  • 神戸ハーバーランドumie
  • イオンスタイル洲本
  • イオン三木店
  • イオン三田ウッディタウン店
  • イオン加古川店
  • イオン姫路店
  • イオンモール姫路リバーシティー
  • イオンモール姫路大津
  • イオン小野店
  • イオン山崎店
  • イオン明石ショッピングセンター
  • イオン社店
  • イオン赤穂店
  • イオン高砂店
  • イオンモール伊丹
  • イオンモール伊丹昆陽
  • イオンモール加西北条
  • イオンモール猪名川
中国(16店舗)
  • イオン鳥取店
  • イオンモール鳥取北
  • イオンモール日吉津
  • イオンモール倉敷
  • イオンモール岡山
  • イオンモール津山
  • イオン大田店
  • イオン松江ショッピングセンター
  • イオンモール出雲
  • THE OUTLETS HIROSHIMA
  • イオン宇品店
  • イオンモール広島祇園
  • 広島段原ショッピングセンター
  • イオン三原店
  • イオンモール広島府中
  • イオン防府店
四国(8店舗)
  • イオン高松東店
  • イオンモール高松
  • イオンモール綾川
  • イオンスタイル松山
  • イオンモール今治新都市
  • イオンモール新居浜
  • イオンモール高知
  • イオンモール徳島
九州(35店舗)
  • イオンショッパーズ福岡店
  • イオンスタイル笹丘
  • イオンマリナタウン店
  • イオン福岡伊都店
  • イオンモール香椎浜
  • イオンなかま店
  • イオン大野城ショッピングセンター
  • イオン戸畑ショッピングセンター
  • イオン若松ショッピングセンター
  • イオンモール八幡東
  • イオン穂波ショッピングセンター
  • イオンモール大牟田
  • イオンモール直方
  • イオンモール福岡
  • イオンモール福津
  • イオンモール筑紫野
  • イオン佐賀大和店
  • イオンチトセピア店
  • イオン大塔ショッピングセンター
  • イオン大村ショッピングセンター
  • イオン時津ショッピングセンター
  • イオンパークプレイス大分店
  • イオン高城店ショッピングセンター
  • イオンモール三光
  • イオン菊陽店
  • イオンモール宇城
  • イオンモール熊本
  • イオン延岡店ショッピングセンター
  • イオン都城ショッピングセンター
  • イオンモール都城駅前
  • イオンモール宮崎
  • イオン姶良店
  • イオン鹿児島中央店
  • イオン鹿児島鴨池店
  • イオンモール鹿児島
沖縄(4店舗)
  • イオン具志川店
  • イオン南風原店
  • イオン那覇店
  • イオンモール沖縄ライカム

関連記事:イオン、新商標「AEON Pay」を2019年10月7日出願-サービス開始は未定、普及進まぬイオンの「Pay」

イオンタウン山科椥辻、2019年12月6日開業-ダイエーの「イオンフードスタイル」核に22店舗が出店

$
0
0

京都府京都市山科区の京都市営地下鉄椥辻駅前に、ショッピングセンター「イオンタウン山科椥辻」が2019年12月6日午前9時に開業する。

イオンタウン山科椥辻。

ヒカリ屋跡地に地域密着型ショッピングセンター開業

イオンタウン山科椥辻は、ダイエーグルメシティヒカリ屋山科店跡地に出店。地上3階建、敷地面積約14,755㎡、総賃貸面積7,748㎡、駐車台数250台、駐輪台数420台。
(ヒカリ屋時代については過去記事を参照)
イオンタウン山科椥辻は「いきいきとしたライフスタイルをサポートするショッピングセンター」として、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル」を核に、イオン系の調剤薬局併設ドラッグストア「ウエルシア・ダックス」、100円ショップ「ダイソー」、カフェレストラン「ベビーフェイスプラネッツ」、嵯峨嵐山の精肉・コロッケ店「京都嵐山中村屋」、焼きたて食パン専門店「一本堂」、ダイエー系のクレープ・タピオカ店「ディッパーダン」、「スポーツクラブルネサンス」など22店舗が出店する
ベビーフェイスプラネッツ山科椥辻店。

また、近隣の私立大学「京都橘大学」との連携の一環として、大学による健康相談会や来店客調査を実施、学生送迎バスのバス停を併設するなど学生1日約700人の取込みを目指す。

ダイエーでは同社初となる「ミニストップ」商品も展開

イオンタウン山科椥辻の核テナントである「イオンフードスタイル山科椥辻」の売場面積は約1,725㎡(522坪)。
ダイエーイオンフードスタイル山科椥辻。

生鮮食品売場では、京都府産・滋賀県産の野菜コーナーやダイエーの国産黒毛和牛ブランド「さつま姫牛」コーナーを展開、惣菜売場ではイオン系の弁当・惣菜専門店「オリジン東秀」ブランドの商品約70品目を取扱うほか、インストアベーカリー「D’sベーカリー」では京都市が全国屈指のパン消費量を誇ることから約50品目を販売する。また、イートイン(約80席)も併設する。
D’s ベーカリーとイートイン。

また、ダイエー初の取組みとして「ミニストップ」の人気商品「ソフトクリームバニラ」「ベルギーチョコソフト」「ベルギーチョコミックスソフト」を販売するなど、ヒカリ屋時代からの買物客に加え、30~40代のファミリーを中心とした近隣住民の日々の健康的な暮らしを支える店舗を目指すとしている。

with MINI STOP。

イオンタウン山科椥辻のテナント一覧
階数 店舗名 業種
1階 イオンフードスタイル スーパーマーケット
1階 京都嵐山  中村屋 総菜
1階 一本堂 食パン
1階 Cache ジュース
1階 ディッパーダン クレープ・タピオカ
1階 風車 たこ焼き
1階 BB’flowers 生花
1階 ベビーフェイスプラネッツ 洋食
1階 ディップ ラスナ カレー
1階 西洋舎 クリーニング
2階 ダックス ドラック・調剤
2階 Jewel HOTTA 宝石・時計・バッグ
2階 ザ・ダイソー 100円ショップ
2階 ソフトバンク 携帯
2階 サイゼリヤ イタリアン
2階 マーブル*マーブル ヘアカラー
2階 Beauty Salon Seven ヘアカット・エステ
2階 セイハ英語学院 子供英会話
2階 保険本舗 保険
2階 ワントップハウス 不動産
2階 消化器内科 クリニック
3階 ルネサンス フィットネス

※消化器内科は2020年3月、ルネサンスは2020年6月開業予定

イオンタウン山科椥辻

住所:京都府京都市山科区椥辻草海道町15番1号
営業時間:午前9時~午後9時50分

関連記事:無印良品山科、2019年11月1日開店-大丸山科店跡、無印良品旗艦店に
関連記事:MEGAドン・キホーテ京都山科店、2019年4月7日閉店-ドンキグループ400号店、わずか1年半ほどで
関連記事:ダイエーグルメシティヒカリ屋山科店、2018年11月30日閉店-「ヒカリ屋」最後の店舗
関連記事:大丸山科店、2019年3月31日閉店-ラクト山科の核店舗、京阪グループの新商業ゾーンに

ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも

$
0
0

大阪府大阪市北区梅田地下街「Whityうめだ(ホワイティうめだ)」のシンボルゾーン「泉の広場」が、2019年12月5日にリニューアル開業する。

ホワイティうめだ「泉の広場」。

大阪を代表するシンボルの1つになっていた「泉の広場」

Whityうめだは1963年に「ウメダ地下センター」として開業。1987年の改装を機に現在の名称に変更した。地下街の営業面積は13,720㎡、来街者数は1日400,000人、年商は182億円(2018年度実績)。
泉の広場は大阪万博が開催された1970年に大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)東梅田駅の東側エリアに設置されたもので、1981年にステンレス調の「2代目泉の広場」、2002年にヨーロッパ調の「3代目泉の広場」へのリニューアルが行われている。
泉の広場の噴水は「梅田ダンジョンのセーブポイント」と呼ばれるなど、大阪市民を始めとする地下街を訪れる利用客に親しまれていたが、地下街の全面改装や防災面を理由に2019年5月をもって区画を閉鎖、噴水の撤去を伴うリニューアル工事を進めていた。(詳細は過去記事を参照

ホワイティうめだ「泉の広場」。(3代目)

泉の広場、オールジャンルな飲食・食物販ゾーンに刷新

泉の広場エリアの店舗面積は3,140㎡。
コンセプトに「大阪の食文化を感じ、歩くのが快適で楽しい“道”」を掲げ、エリア一帯を「扇町ゾーン」「泉の広場ゾーン」「NOMOKAゾーン」にゾーニング、飲食・食物販35店舗が出店する。
扇町ゾーンには、全国初となるだし茶づけ専門店「」や関西初となる「野菜を食べるごちそう・とん汁・ごちとん」「騒豆花」、食べるスープの専門店「スープストックトーキョー」、大阪発祥の老舗ラーメン店「古潭」、新潟県関西情報発信拠点「新潟をこめ(旧・じょんのび にいがた)」など13店舗が出店。
新潟をこめでは、週替わりで新潟地酒4銘柄を蛇口から提供する「蛇口から日本酒」を12月29日まで設置する。
ホワイティうめだ「扇町ゾーン」。


新潟をこめ。


「蛇口から日本酒」(12月5日~29日まで期間限定設置)。

泉の広場ゾーンには、Whityうめだを運営する大阪地下街プロデュースのフルーツカフェ「Pop’n fruit cafe」や肉バル「肉牧場・コマツバラファーム」など5店舗が出店。

ホワイティうめだ「泉の広場ゾーン」。

バル街「NOMOKA」には、日本初上陸の台湾餃子バル「台北餃子張記」や日本のプレミアムワインが飲める「GRANDE POLAIRE
WINEBAR OSAKA」、立ち飲み居酒屋「わすれな草」(肥後橋から移転)が移転するなど17店舗が出店する。

ホワイティうめだ「NOMOKAゾーン」。

また、泉の広場ゾーンの中心には、噴水に代わる新たなシンボルとして、プロジェクションマッピングを中心とした空間の総合演出を得意とするアーティスト集団「NAKED(ネイキッド)」が手掛ける「Water Tree」を設ける。
NAKEDは世界遺産「二条城」や遊園地「としまえん」「ひらかたパーク」といった大型施設で大規模なアートイベントを企画、佐賀県庁展望ホールでは「ゾンビランドサガ」とコラボしたイベントを開催、中国・上海初となるイベントでは発売1時間で5,000枚のチケットが完売するなど、イベント開催の度に大きな反響を呼んでいる。
NAKEDが常設の制作物を手掛ける例は珍しく、新たな「梅田ダンジョンのセーブポイント」として親しまれるだろう。

NAKEDが手掛ける「Water Tree」。

Whityうめだ「泉の広場エリア」のテナント一覧
ゾーン 店舗名 業種
扇町 CAFE  英國屋 NORTH 喫茶
扇町 古潭 らーめん&ぎょうざ
扇町 蕎麦居酒屋   弦 蕎麦居酒屋
扇町 膳や 和定食
扇町 うどん王 うどん・天ぷら
扇町 暫(しばらく) だし茶づけ・味噌汁
扇町 大阪トンテキ トンテキ
扇町 大起水産   回転寿司   街のみなと 回転寿司
扇町 騒豆花(サオドウファ) 台湾スイーツ豆花専門店
扇町 洋麺屋   五右衛門 レストラン(パスタ)
扇町 スープストックトーキョー 食べるスープの専門店
扇町 野菜を食べるごちそうとん汁   ごちとん 豚汁専門店
扇町 新潟をこめ 新潟県産品の販売(イートイン併設)
扇町 セブン銀行 ATM
泉の広場 グランディール ベーカリー
泉の広場 Drip-X-cafe(ドリップエックスカフェ   ) カフェ・スイーツ
泉の広場 Pop’n fruit cafe(ポップンフルーツカフェ) フルーツカフェ
泉の広場 肉牧場   コマツバラファーム 肉酒場
泉の広場 #CHIKAMISE@Whity(チカミセ   ) POP   UP ショップ
NOMOKA 創業明治23年 徳田酒店 大衆飲み処
NOMOKA 漁師酒場   あらき 土佐酒場
NOMOKA 韓国酒場   コッキオ 韓国料理の酒場
NOMOKA 沖縄料理   あしびなー 沖縄料理
NOMOKA 博多天神ホルモン 鉄板ホルモン焼
NOMOKA 焼鳥   川北商店 焼き鳥
NOMOKA 台北餃子張記  (タイペイギョウザチョウキ) 台湾餃子バル・酒場
NOMOKA 洋食と洋酒   エイト8 洋食・洋酒
NOMOKA 京の串揚げ   祇園囃子 串揚げ
NOMOKA YEBISU BAR ビヤバー
NOMOKA ミア   スタンド 創作串とPizza 専門店
NOMOKA わすれな草 大衆酒場
NOMOKA タコとハイボール たこ焼きバル
NOMOKA 橙ポン酢製作所 ぽん酢料理専門店
NOMOKA 天ぷら大吉 天ぷら
NOMOKA GRANDE   POLAIRE   WINEBAR   OSAKA
(グランポレールワインバーオオサカ)
ワインバー
NOMOKA クラフトビアマーケット クラフトビール
Whityうめだ

住所:大阪市北区小松原町・堂山町梅田地下街
営業時間:店舗によって異なる

関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ
関連記事:ホテル阪急レスパイア大阪、2019年11月開業-阪急阪神ホテルズの新ブランド1号店、ヨドバシ梅田タワーに
関連記事:ダイソー梅田OPA店、2019年4月12日開店-ダイソー「新ロゴ」採用1号店、関西最大級
関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに

イオン武蔵狭山店、2020年初春閉店-旧狭山サティ

$
0
0

埼玉県狭山市の国道16号線沿いにある大型ショッピングセンター「イオン武蔵狭山店」が2020年初春ごろ閉店する。

イオン狭山店(撮影:昭和日記さん

旧サティ、近隣の旧カルフールと競合関係にあった

イオン武蔵狭山店は1979年11月に「ニチイ狭山店」として開業。1995年に「狭山サティ」に転換・改名されたのち、2011年のマイカルとイオンの経営統合に伴いイオン武蔵狭山店となった。
店舗面積は16,691㎡で、建物はイオンリテールが所有。テナントとしてコナミスポーツクラブ、JTB、ロッテリアなどが出店する。

同じ国道16号線沿いの徒歩圏には2002年11月にフランス資本のスーパー「カルフール狭山店」(店舗面積18,472㎡)が出店。カルフールは2005年にイオン傘下に、2010年にはイオン狭山店となっており、競合関係にあった。
イオン狭山店のテナントのうち一部は2020年2月中での閉店を発表している。
跡地の活用方法などについては12月現在まだ発表されていない。
追記:店舗告知によると「建替え」とされている。徒歩圏にイオン狭山店があるため、小規模店(マックスバリュなど)としての再出店やスポーツクラブなどテナント主体の建物への出店となる可能性もある。

関連記事:西武所沢店、2019年11月までに全館リニューアル-「西武所沢S.C.」に
関連記事:丸広百貨店川越本店屋上わんぱくランド、2019年9月1日閉園-首都圏最大級の屋上遊園地

まるごとにっぽん、2020年11月閉館-浅草の観光商業施設、運営する東京楽天地が新施設に

$
0
0

東京都台東区の浅草六区にある東京楽天地の複合観光商業施設「まるごとにっぽん」が2020年11月に閉館し、全面リニューアルして新たな施設へと生まれ変わる。

まるごとにっぽん。

「毎日が物産展」として人気を集めたが…。

「まるごとにっぽん」は、全国各地の人気店舗、自治体のPR施設が出店する「毎日が物産展」のような観光商業施設で、2015年12月に開業。運営者は阪急阪神東宝グループに所属する「東京楽天地」(墨田区錦糸町)の100パーセント子会社「まるごとにっぽん」。
浅草六区の新たな名物として当初は多くの観光客で賑わっており、数多くのメディアにも取り上げられていた。

「まるごとにっぽん」前には六区ブロードウェイ商店街が。

東京楽天地によると、売上が低下したため「まるごとにっぽん」としての営業を終了し、新たな施設として生まれ変わらせるという。

館内のようす。

新装リニューアルは2021年春以降になるという。
なお、テナントのパチンコ店とリッチモンドホテルは営業を継続する。

関連記事:パーツクラブ本店、2018年11月1日開店-浅草橋駅前の新本社ビルに
関連記事:上野フロンティアタワー、2017年11月4日開業-パルコヤ・松坂屋・TOHOシネマズ出店
関連記事:まるごとにっぽん、2015年12月17日開業-浅草六区に新商業施設
ニュースリリース:商業施設「まるごとにっぽん」の営業終了に関するお知らせ:東京楽天地

Viewing all 3766 articles
Browse latest View live