Quantcast
Channel: 都商研ニュース | 都市商業研究所
Viewing all 3764 articles
Browse latest View live

JCペニー、2020年5月15日倒産-米国の大手大衆百貨店、新型コロナ影響でさらなる店舗閉鎖も

$
0
0

米国大手大衆百貨店(総合スーパーに近い業態)「JC Penny」(JCペニー)が、日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条の適用を申請し、2020年5月15日に経営破綻した。
New Concept Shop.Penny’s Hurst North East Mall.(from JCPenny)

米国大手小売の経営破綻は、5月4日の「J・CREW(J・クルー)」、5月7日の「Neiman Marcus(ニーマン・マーカス)」に次ぎ3社目となる。

米国大手大衆百貨店、ネット通販との競合で苦戦していた

JCペニーは1902年4月にワイオミング州ケメラーで創業。創業当初より全米各地に店舗網を拡大し、1962年には後の中核事業となるカタログ通販に参入、金融事業など多角化経営を打ち出し、大手流通グループとして地位を築いた。
2010年代からは、Amazonなど大手ネット通販との競合による業績低迷を受け、不採算店舗の閉鎖や従業員の削減に加え、中核事業のひとつであったカタログ通販から撤退するなど、大胆なリストラ策を推し進めていた。その一方、2019年11月には新コンセプト店舗「Penny’s」1号店をテキサス州ハーストの大型ショッピングセンター「サイモン ノースイーストモール」に出店、ECサイト「jcp.com」を核とした事業モデルへの転換を図っていた。
New Concept Shop.(from JCPenny

その最中、2020年に入り新型コロナウイルス感染拡大による都市封鎖(ロックダウン)が行われたため、3月19日をもって全店舗を休業、5月現在も大半の店舗が営業再開に至っていなかった。

青山・デオデオと提携し日本でも多店舗展開していた

JCペニーは1994年に大手紳士服チェーン「青山商事(洋服の青山)」と提携し、青山グループ運営のカジュアル衣料専門店「CALAJA(キャラジャ)」に商品供給する形で日本市場に参入。1996年には広島地盤の大手家電量販店「デオデオ(現・エディオン)」と提携し、西日本のショッピングセンターや同社運営店舗を中心に大型インテリア雑貨店「JCペニー・ホームコレクションズ」を多店舗展開していたが、青山・デオデオ運営店舗ともに当初から業績不振が続いたため提携を解消、2020年現在は日本市場から完全撤退している。
JCペニーが核店舗のひとつとして出店した「パピヨンプラザ」。

DIP融資で営業を継続、不採算店舗は閉鎖の可能性も

JCペニーは連邦破産法11条の適用により、債権者70%との合意のもと、手元資金約5億ドル(約535億円)に加え、9億5,000万ドル(約1,010億円)の一時的な運転資金融資(DIP融資)を受けることで、経営再建を目指すこととなる。
同社は経営再建の一環として、米国本土及びプエルトリコで展開する約850店舗のうち、一部の店舗を段階的に閉鎖(詳細は未発表)することを発表しているが、JCペニーの Jill Soltau(ジル・ソルタウ)最高経営責任者(CEO)は「Implementing this financial restructuring plan through a court-supervised process is the best path to ensure that JCPenney will build on its over 100-year history to serve our customers for decades to come. (「裁判所の監督下で財務再構築プランを進めることは、100年以上の歴史に築かれたJCペニーが、今後何十年にもわたりお客様にサービスを提供するための最善の方法である」)」とコメントしており、同社の多くの事業は存続する見込みとなっている。

厳しい米国小売、今後も経営破綻相次ぐか

JCペニーは、2020年5月7日に連邦破産法11条の適用を申請した「Neiman Marcus(ニーマン・マーカス)」などの高級百貨店チェーンと異なり、国内大手総合スーパー(イオン・イトーヨーカドーなど)に近いデイリーユース型の店舗モデルを採用するなど、米国小売屈指の店舗網を展開していた。
2018年10月には、JCペニーと同様の事業モデルで米国最大手流通グループとなった「Sears Holdings(シアーズHD)」も連邦破産法11条を申請、主力業態である「Sears(シアーズ)」「K-mart(Kマート)」を年間50~200店舗単位で閉鎖しているが、未だに経営再建には至っていない。
シアーズやJCペニーは米国全土に店舗網を展開しており、大型ショッピングモールの核としての役割を担う店舗も多いため、両社による店舗網の再構築は、新型コロナに苦しむ商業施設ディベロッパーや関連業種チェーンの持続的な経営にも大きな影響を与えるとみられる。

関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:ファーストキャビン、2020年4月24日倒産・破産手続開始-大手カプセルホテル、一部は営業継続へ
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請


ハヴァ・ナイス・トリップ、2020年5月25日自己破産申請-レディスアパレル「HAVE A NICE TRIP」、新型コロナ影響で倒産

$
0
0

レディスアパレル「ハヴァ ナイス トリップ」(本社:兵庫県神戸市中央区)が、2020年5月25日に自己破産を申請し、倒産した。

HAVE A NICE TRIP.

最盛期には100店舗近く展開したレディスアパレル

ハヴァ ナイス トリップは1977年7月に設立。
同社の主力業態「HAVE A NICE TRIP」は1997年秋に立ち上げた婦人服・婦人雑貨ブランドで、コンセプトに「旅を切り口とした快適・やすらぎのライフスタイル」を掲げ、百貨店やファッションビル、ショッピングモール、ギフトサロンを中心に店舗網を急速に拡大。合わせて取扱品目を紳士服やインテリア雑貨に拡張していた。
最盛期となる2008年には全国93店舗を展開していたが、近年は競争激化による店舗の閉鎖もあり、店舗網を52店舗までに縮小していた。

経営不振の同社、新型コロナウイルスが追い打ちに

帝国データバンクによると、2008年7月期には売上高約41億7600万円を計上していたが、2019年7月期には売上高約20億2800万円に半減。個人消費の低迷や不採算店舗の閉鎖、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で出店施設が全店休業したため、資金繰りが悪化したという。
ハヴァナイストリップは、「今後は、スポンサー様のご支援をいただき、ハヴァ ナイス トリップブランドと一部店舗での事業を継続させていただくべく、話を進めております。」とコメントしており、一部店舗での通常営業を継続しつつ、再建を目指すとみられる。

関連記事:東京美々卯、2020年5月20日廃業-「うどんすき」発祥の店、新型コロナで首都圏から撤退
関連記事:レナウン、2020年5月15日民事再生手続き申請-大手アパレル、新型コロナ影響で倒産
関連記事:アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開
関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻

関連記事:米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米大手小売初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに

$
0
0

大阪府堺市西区の津久野駅前に、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル津久野店」が2020年5月30日午前9時に開店した。
イオンフードスタイル津久野店。

津久野駅前のダイエー、2年ぶりに復活

イオンフードスタイルの前身となる「ダイエー津久野店(津久野ショッパーズプラザ)」は1972年11月に開業。建物は地上3階建で、売場面積は3,662㎡。
開業当初は、同社の大型店ブランドを冠した「津久野ショッパーズプラザ」として営業していたが、2003年8月にはダイエーグループ経営再建の過程で「ダイエーグルメシティ津久野店」に業態転換、100円ショップ「ダイソー」を導入するリニューアルを実施した。
その一方、2003年7月には高島屋ストアがイズミヤ系のデイリーカナートとしてリニューアル、2004年4月には津久野駅裏にイトーヨーカドーが進出するなど競争が激化、店舗建物も開業から46年経過するなど老朽化がみられたこともあり、再開発のため2018年2月をもって一時閉店していた。
ダイエーグルメシティ津久野店。

南海グループのマンションに中食強化型店舗

イオンフードスタイル津久野店は、ダイエー跡地で南海不動産が開発を手掛ける新築分譲マンション「ヴェリテ津久野act棟」に出店するもので、建物は地上14階建、ダイエーの営業フロアは1階、敷地面積は2,743㎡、売場面積は813㎡(246坪)、延床面積は10,708㎡。新店舗の生鮮売場では、ファミリー世帯向けの大型パックや簡便時短商品、ダイエー直営牧場の黒毛和牛ブランド「さつま姫牛」を拡充。惣菜売場では500円以内で購入可能なシシリアンピッツァ(3品目)や毎日298円の丼ぶり(2品目)を展開。

FLOOR IMAGE.

約40品目を取扱うインストアベーカリー「D’s ベーカリー」やミニストップのソフトクリーム・スイーツを取扱う「WITH MINISTOP」、イートイン26席を導入するなど、中食部門の拡充を目指す。

WITH MINISTOP.

イオンフードスタイル津久野店

住所:大阪府堺市西区津久野町1-7-40 ヴェリテ津久野act棟1階
営業時間:午前8時~午後11時

関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
関連記事:天牛堺書店、2019年1月27日全店閉店-1月28日に破産申請
関連記事:イオンモール堺北花田、2018年3月20日リニューアル完了-阪急跡に「世界最大級の無印良品」

紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店、2020年5月25日開店-JR東日本系高級スーパー、西日本初出店

$
0
0

京都府京都市下京区のJR京都駅の核店舗として出店する三越伊勢丹・JR西日本系百貨店「ジェイアール京都伊勢丹」に、JR東日本グループの高級食品スーパー「紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店」が2020年5月25日午前10時30分に開店した。

JR京都伊勢丹

西日本初となる紀ノ国屋、三鷹直送の惣菜や焼菓子も展開

紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店は、伊勢丹地下2階フレッシュマートのグロサリー売場跡に出店するもので、売場面積は約143㎡。常設店としては西日本初となる。
同店は当初、4月29日に開店する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令に伴い、開店を無期限延期していた。
同店では、紀ノ国屋のPB商品やエコバッグ、東京都三鷹市の自社工場(セントラルキッチン)から直送する自家製惣菜や焼菓子に加え、地元・京都で親しまれている食料品を取扱うなど、地域特性を活かした売場を展開する。

JR京都伊勢丹食品フロアリニューアルの目玉に

JR京都伊勢丹は。2018年12月に開業以来初となる地下1階食品フロアの増床リニューアルを実施して以来、生鮮専門店の入替えや新規ブランドの導入を継続的に進めていた。

12月5日 地下1階食品フロア 増床リモデルオープン!

関西では既に在京資本の成城石井や明治屋、関西資本のいかりスーパーマーケット(ライクス)、北野エース、大近パントリーが多店舗展開を行っているが、紀ノ国屋は創業以来地方への常設店舗の出店を行っていなかったため、JR京都伊勢丹食品フロアの目玉となるだろう。

紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店

住所:京都府京都市下京区東塩小路町
営業時間:午前10時~午後8時
(当面の間、営業時間を「10時30分~午後7時30分」に短縮)

関連記事:京都マルイ、2020年5月12日閉店-4月7日最終営業、新型コロナで営業終了前倒し
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:ドン・キホーテ京都河原町店、2020年春開店-坂本龍馬暗殺の舞台「近江屋」近く
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

中合、2020年8月31日閉店-再開発で、会津店も7月閉店

$
0
0

福島県福島市のJR福島駅前にある百貨店「中合」(中合福島店)が、2020年8月31日に閉店する。

中合福島店。

福島市唯一の百貨店、約150年近い歴史に幕

中合は1830年に近江商人・中村氏が行商として創業、1874年に福島市荒町で中村呉服店として店舗を構えた。中合の店名は「中村合同会社」から取られたものであった。その後は同市本町に移転・増床し、1973年には現店舗の国鉄福島駅前「辰巳屋ビル」に移転。1978年にはダイエーグループ(のちイオングループ)入りした。
建物は地下3階、地上10階建てで、中合は地下1階〜地上7階に出店。8階〜10階には「ホテル辰巳屋」が入居していたが、2019年8月に閉館している。
隣接する「中合二番館」(旧:山田百貨店→福島ビブレ旧店)は老朽化による耐震性不足のため2017年8月に閉店している。
閉店した中合二番館。

野村不動産など再開発-「住商一体」複合施設建設へ

閉店は再開発事業によるもの。福島駅東口では「福島駅東口市街地再開発準備組合」が2018年4月に設立されており、近く再開発が始まる予定となっている。
事業協力者は野村不動産で、地元不動産会社・エスケーワン(福島市)なども参画。開発対象地域は中合の入る辰巳屋ビルから、21年開業予定の福島県立医大新キャンパス(旧アクティ21)西側に至るまでの約13,000㎡の区画となる。
野村不動産は「福島駅前の新たなランドマークとなる住宅商業施設等の複合再開発」を目指すとしており、計画では中核施設として18階建ての建物が建設される。今後、2025年度の竣工を目標に工事が進められることとなる。
再開発対象地域。

なお、かつては単独店舗であり現在は会津ロイヤルプラザ内に出店する中合会津店(中合サテライトショップ会津)についても2020年7月31日で閉店するとしており、これにより中合の店舗は全て消滅することとなる。
中合の閉店により、福島県の百貨店は郡山市中心部にあり三越と提携関係にある「うすい百貨店」のみとなる(なお、三越はいわき市にも小型店を出店している)。

うすい百貨店。

関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:ドン・キホーテ福島店、2020年4月23日開店-コマレオプラザ跡、いちい新業態「ロシナンテ」など出店するショッピングセンターに
関連記事:福島駅前通り商店街、全面リニューアルへ-アーケード撤去、2018年春完成予定

すかいらーくHD、2020年7月から最大23時半閉店に-ガストなど全店で

$
0
0

ファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングス(東京都武蔵野市)は2020年7月1日からガストバーミヤンジョナサンなどグループのファミレス全店舗で深夜営業を廃止し、全店原則23時30分より前に閉店することを発表した。

ガスト。

ファミレスとしては異例の「23時半より前に閉店」

すかいらーくグループでは2020年1月に24時間営業を廃止する方針を進めていたが、ファミレスとして最大営業時間が23時30分となるのは異例のこと。
すかいらーくグループはファミレス最大手であり、対象となる店舗は約2,600店にも及ぶ。都心店舗では終電・始発待ちなどで利用する客も多かったほか、郊外では深夜にトラックドライバーの来店も見られるなど「地域唯一の深夜営業飲食店」というところもあっただけに、影響は大きいものとなりそうだ。

関連記事:ジョイフル、フレンドリーを2018年中に子会社化-経営難のフレンドリー、ジョイフルが創業時の「恩」返す
関連記事:ピザハット、”低価格イタリアン”の新業態店を2016年11月出店-ファミレスにも対抗

ビックカメラセレクト六本木駅店、2020年6月1日開店-東京メトロ六本木駅ビル「メトロシティ六本木」の核店舗に

$
0
0

東京都港区六本木の東京メトロ六本木駅ビル「メトロシティ六本木」が2020年5月に開業し、核店舗となる家電量販店「ビックカメラセレクト六本木駅店」が2020年6月1日に開店した。

メトロシティ六本木・ビックカメラセレクト六本木駅店。

東京メトロの再開発ビルにビックカメラ出店

メトロシティ六本木は、2016年より東京メトログループが「六本木七丁目用地建物(仮称)」として建設を進めていた駅直結商業施設で、2020年5月に開業。建物は地上7階地下1階建、延床面積は約1,445㎡。
ビックカメラを核に、スノーHDの「メトロシティ六本木薬局」、皮膚科・形成外科「さとうクリニック」などのテナントが出店している。

ビックカメラの「厳選業態」3店舗目に

ビックカメラセレクト六本木駅店の営業フロアは1~4階、売場面積は約480㎡。出店地域の特性・環境に対応した都市型厳選業態(セレクト)としては、2017年の原宿店、2018年の京都河原町店に次ぎ3店舗目となる。
六本木駅店は、駅直結店舗として近隣オフィスを対象としたパソコン本体・周辺機器・文具に加え、地域住民向けの薬・化粧品・日用品・酒などを展開。店頭にない商品の取寄せも可能な「ネット取り置きサービス」に対応するなど、より多くのお客様にご利用いただきやすい店舗を目指すとしている。

ビックカメラセレクト六本木駅店

住所:東京都港区六本木 7-14-11 メトロシティ六本木 1F~4F
営業時間:午前11時~午後9時

関連記事:高輪ゲートウェイ駅、2020年3月14日開業-JR常磐線も全通
関連記事:アーバン・ファミマ!!虎ノ門ヒルズビジネスタワー店、2020年2月12日開店-アーバンリサーチとファミマの新業態1号店
関連記事:@cosme TOKYO(アットコスメ・トーキョー)、2020年1月10日開店-@cosme最大の旗艦店、原宿駅前のGAP跡に
関連記事:新駅名は「虎ノ門ヒルズ」ー日比谷線新駅、2020年開業

コンフォートマーケット、2020年5月31日全店舗閉店-セブン&アイの都市型スーパー、2年で消滅

$
0
0

大手流通グループ「セブン&アイHD」完全子会社のフォーキャストは、東京都内で展開する新業態食品スーパー「コンフォートマーケット」の全店舗を2020年5月31日に閉店した。
コンフォートマーケット西馬込店。
(ケネディクス商業リートより)

ECとの連携を図った上質・時短志向の新業態だった

フォーキャストは、2018年4月にセブン&アイHDが100%を出資する完全子会社として設立。
コンフォートマーケットは、グループの都市型新業態として、2019年8月に1号店「コンフォートマーケット中延店」、2020年3月に2号店「コンフォートマーケット西馬込店」を開店。両店舗はともに都営地下鉄駅に隣接、営業フロアは1~2階、売場面積は500㎡程度のミニスーパーであった。
コンセプトに「べんりでゆたか」を掲げ、1階では高付加価値志向の惣菜や即食商品、2階では生鮮食品・グロサリーを中心に売場を構築。電子決済対応専用アプリ「COMFORT MARKETアプリ」による商品の購入や店内に設置された「FOODロッカー」による商品の受取りなど、顧客の上質志向や時短志向に対応した業態となった。
コンフォートマーケットは、店舗公式サイトやアプリにおいてもセブン&アイHD系のスーパーであることを明言せず、グループのPB商品「セブンプレミアム」を取扱わないなど、グループのスーパーやコンビニと一線を画した独自色の強い業態であった。
しかし、実験的要素の強い店舗であり、わずか2年足らずで消滅することとなった。

西馬込店は新会社に運営移行-業態未定

今回のコンフォートマーケット全店舗閉店は、セブン&アイHDによる首都圏食品スーパー事業会社再編にあわせたもの。
2019年8月に開店した中延店は完全閉店、2020年3月に開店したばかりの西馬込店は今夏を目処に営業再開する予定となっているが、屋号や店舗形態については未定となっている。

関連記事:ヨークフーズちはら台店、2020年5月13日開店-セブンアイの新業態1号店、もりまちちはら台モールに
関連記事:イトーヨーカドー食品館15店舗、2020年6月に新会社「ヨーク」移管-大型モール内など一部は移管せず
関連記事:セブン&アイHD、2020年6月に「ヨークマート」「食品館」「プライス」等を新会社「ヨーク」に統合


ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-河原町に約14年ぶり復活

$
0
0

京都府京都市中京区の阪急京都線京都河原町駅近くに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ京都四条河原町店」が2020年6月5日午前8時に開店する。

ドン・キホーテ京都四条河原町店。

ドンキ、四条河原町エリアに約14年ぶり復活

ドン・キホーテ京都四条河原町店の前身となる「ドン・キホーテ河原町店」は2005年3月に開店。京都市中心部初のドンキとして、大手時間制ゲームセンター「JJCLUB100」(現在は廃業)と共同出店したが、わずか1年3ヶ月後となる2006年6月をもって閉店していた。

ドン・キホーテ河原町店(旧店舗、BAL右奥、現在は解体)。

ドンキは2016年7月に「ドン・キホーテ京都アバンティ店」(京都駅前・八条口側)を出店し、訪日外国人観光客のインバウンド需要取込みを目指したが、京都随一の繁華街である河原町エリアに店舗がない状態が10年以上続いていた。

観光客・地元客の需要に応える「融合店」目指す

ドン・キホーテ京都四条河原町店の地上8階建地下1階建、営業フロアは4階~地下1階、敷地面積は約352㎡、売場面積は998㎡、延床面積は約2,660㎡。
トレンドと和の融合店」として、ドンキが強みとするヘアケア用品(サロン系シャンプー・ワックスなど)や化粧品、スマホパーツ、美容家電といったトレンド商品に加え、衛生用品や日用消耗品の品揃えを強化。店内装飾に大文字焼や神社仏閣など和柄を施し、地域限定デザインの紙製ショッピングバッグやPPIHグループ共通電子マネー「majica」を取扱うなど、流行発信地と観光地という2つの側面をもつ地域特性を活かした店舗づくりをおこなうとしている。

京都限定デザインご当地majica。


京都限定紙製ショッピングバッグ。
ドンキは6月1日より買物袋を有料化している。

ドンキが入居するビルには、テナントとして牛しゃぶ・牛すき食べ放題「但馬屋」、大阪・日本橋に本店を構えるメイドカフェ「黒猫メイド魔法カフェ」といった飲食店の出店も決定しており、河原町の新たなショッピングスポットとして幅広い層の集客が見込まれる。

ドン・キホーテ京都四条河原町店

住所:京都府京都市中京区河原町通蛸薬師下る塩屋町321
営業時間:午前8時~翌午前0時

関連記事:紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店、2020年5月25日開店-JR東日本系高級スーパー、西日本初出店
関連記事:京都マルイ、2020年5月12日閉店-4月7日最終営業、新型コロナで営業終了前倒し
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:ドン・キホーテ京都河原町店、2020年春開店-坂本龍馬暗殺の舞台「近江屋」近く
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

コンビニ大手各社、2020年7月1日からレジ袋を有料化

$
0
0

コンビニ大手の「セブン-イレブン」(東京都千代田区)、「ローソン」(東京都品川区)、「ファミリーマート」(東京都豊島区)は、2020年7月1日からレジ袋を有料化する。

セブンイレブンの店舗。

レジ袋有料義務化で「1枚3円」に

レジ袋の有料化は容器包装リサイクル法の関係省令により、7月1日からレジ袋の有料化が義務付けられたことによるもの。
これまで都道府県などの条例によりスーパーマーケットのレジ袋を有料化している例はあったもののコンビニのレジ袋は無料となっている事例が殆どであったが、上記の大手3社以外も追随すると思われる。

ローソン+ポプラ。大手3社以外も追随すると思われる。

大手コンビニ各社のレジ袋の価格は基本的に1枚3円
なお、セブンイレブンでは特大サイズのみ1枚5円になるという。

関連記事:ファミリーマートBYドン・キホーテ、2020年2月29日営業終了
関連記事:無印良品、ファミリーマートでの取り扱いを終了-2019年1月28日で
関連記事:セブン、米大手コンビニ買収を2017年4月に発表-1100店、約3700億円で

オリオンプラザ、2020年5月解体開始-丸和折尾店跡など、4月末で閉鎖

$
0
0

福岡県北九州市八幡西区の折尾駅前地区再開発ビル「オリオンプラザ」が2020年4月28日をもって閉館した。
建物は駅前整備の一環として、5月から解体されている。

オリオンプラザ。
丸和の塔屋看板は2019年9月まで放置状態だった。

北九州の玄関口としての役割を担っていたオリオンプラザ

オリオンプラザ第1ビルは1983年12月に開業。建物は地上5階建(商業フロアは1~3階、公共フロアは4階)、敷地面積は約2,140㎡、建築面積は約1,880㎡、延床面積は7,210㎡。
1984年9月に北九州地盤の総合スーパー「丸和折尾店」が開店。1985年12月に開業した西鉄折尾電停併設の「オリオンプラザ第2ビル」とともに北九州市の玄関口、折尾駅前の商業核としての役割を担った。

折尾電停。

しかし、2000年11月には西鉄北九州線が廃止。2004年から北九州市が推進する「折尾地区総合整備事業」に伴い、2010年秋に折尾電停跡の第2ビルが解体、2013年11月に丸和が撤退するなど、建物の解体に向けた準備が行われていた。

丸和折尾店。

2020年3月までに殆どの店舗が撤退-4月閉鎖

オリオンプラザ第1ビルでは、2013年11月の丸和撤退後も商業フロアの一部店舗や東進衛星予備校折尾駅前校、公共施設が営業を継続していた。
しかし、駅前整備の一環として、2019年3月に東進衛星予備校が、2020年2月29日には北九州市立八幡図書館折尾分館がそれぞれ駅北側に移転。3月20日には北九州市交通局折尾駅前案内所がミスタードーナツ折尾ショップ跡地に移転、3月31日に八幡西生涯学習総合センター折尾分館が八幡西勤労青少年ホーム(フレッシュプラザ)に移転したため、一般住民を対象とした施設が建物内から消滅。4月28日には北九州市折尾総合整備事務所が移転したため、建物は完全に閉鎖状態となった。

再開発で買物難民の解消に期待

折尾駅周辺では2013年11月の丸和撤退以来、駅1km圏内のスーパーがサンリブ折尾(駅北側、国道199号線沿い)1店舗のみとなるなど、特に駅南側住民の買物環境が大きく悪化した。
2018年11月にはハローデイが八幡西区地域自治区会と提携し「おでかけ買い物バス」の運行を開始したが、依然として食品スーパーやドラッグストアを求める声が聞かれる。
2020年5月現在、オリオンプラザ跡地の具体的な活用方法について詳細は決定していないが、買物弱者問題の解決に結び付くような施設の開発が期待される。

関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に
関連記事:クロサキメイト専門店街、2020年1月24日破産申請-4月30日閉店
関連記事:フォレオひびきの、2019年9月27日全面開業-完成から1年半、「グッデイ」「万惣アルゾ」を核にようやく開業
関連記事:スーパー大栄、「ゆめマート北九州」に2019年3月1日社名変更-「丸和」は72年の歴史に幕

無印良品、Amazon・楽天に相次ぎ出店-2020年5月から6月にかけて

$
0
0

無印良品を展開する「良品計画」(本社:東京都豊島区)は、2020年5月から6月にかけてネット通販大手「Amazon(アマゾン)」「楽天市場」での商品販売を相次いで開始した。

無印良品 銀座。

実店舗の相次ぐ休業を受けてアマゾン・楽天に参入

無印良品はこれまで無印良品の店舗および同社のネットストアとアスクル・LOHACOでの販売を実施。一方で、2019年1月にはファミリーマートとの提携を解消したため、実店舗では同社の直営店以外で商品を購入することは難しい状態となった。
そうしたなか、2020年春から新型コロナウイルスの感染拡大により百貨店や駅ビル、ショッピングセンターの多くが休業したため、無印良品の実店舗も多くの店舗が休業。2020年5月の売上高は既存店46.3%減となっていた。

今回のネット販売の拡大はそうした状況下での顧客利便性の向上をめざしたものだといい、2020年5月1日から「Amazon」で無印良品の化粧品、日用品、収納用品を中心に約250商品の取り扱いを開始。さらに6月1日からは「楽天市場」に「無印良品 楽天市場オンラインショップ」を開設し、衣料品など約200品目の商品の販売を開始した。
良品計画によると、アマゾン・楽天の両店舗ともに、今後はさらに取扱品目をさらに増やしていく計画だという。

外部リンク:無印良品(楽天市場)

関連記事:無印良品、2019年12月から「青果」取扱店を拡大-第一弾は「林檎」
関連記事:無印良品 銀座、2019年4月4日開店-無印の世界旗艦店、「MUJI HOTEL」併設
関連記事:無印良品、ファミリーマートでの取り扱いを終了-2019年1月28日で

ビックカメラ Air Bic Camera 東京スカイツリータウン・ソラマチ店、2020年5月29日開店

$
0
0

東京都墨田区の東京スカイツリータウン・東京ソラマチに「ビックカメラ Air Bic Camera東京スカイツリータウン・ソラマチ店」が2020年5月29日に開業した。
p1140842
東京スカイツリータウン。

観光客向けAir BIC、ソラマチでは「住民向け売場」も

「Air BIC」は日本空港ビルデングとビックカメラが共同出資する家電量販店で、おもに国内外の観光客と旅行客をターゲットに空港内や観光地で店舗展開している。

エアビックカメラ東京スカイツリータウンソラマチ店。

ビックカメラは墨田区初出店で、東京ソラマチ店の店舗面積は約220㎡。
家電、カメラ、時計、オーディオ、ゲーム、携帯アクセサリーに加え、周辺には多くの住宅街もあることから、近隣のワーカーや地域住民向けに日用品なども取り扱う。
また「ネット取り置き」サービスにも対応し、店舗で取り扱いのない商品の取り寄せや配送を受け付けるとしており、空港などに出店しているエアビックとは少し異なった「地域密着型」の品揃えになるとみられる。

Air Bic Camera 東京スカイツリータウン・ソラマチ店

所在地:東京都墨田区押上1-1-2 タワーヤード3階
営業時間:10時~21時(当面短縮中)

関連記事:ビックカメラセレクト六本木駅店、2020年6月1日開店-東京メトロ六本木駅ビル「メトロシティ六本木」の核店舗に
関連記事:東京スカイツリータウンに「PPAP CAFE」、2016年11月1日開店-ペン、パイナッポー、アッポーの限定メニュー提供

イズミヤ門真店、食品売場以外を2020年6月7日閉店-京阪門真市駅前の門真プラザ、再・再開発めざす

$
0
0

大阪府門真市の複合商業施設「門真プラザ」北館に出店する総合スーパー「イズミヤ門真店」が、地下1階(食品売場)以外の全フロアを2020年6月7日に閉店する。
門真プラザ。

門真市駅前の複合商業施設「門真プラザ」の核店舗

門真プラザは、1973年4月に門真市駅前再開発事業の一環として開業。建物は地上12階地下1階塔屋2階建、敷地面積は9,652㎡、売場面積は9,293㎡、延床面積は41,660㎡。門真市やパナソニック、H2Oリテイリンググループが出資する第3セクターの門真都市開発ビル(1978年設立)が管理・運営する。
門真プラザはイズミヤ直営売場を核に、100円ショップ「キャンドゥ」や「アミーゴ書店」、ハンバーガーショップ「マクドナルド」、「ホリーズカフェ」、うどん・そば・明石焼店「茶房ひまわり」といった専門店が入居していたが、2019年8月に3階を閉鎖、2020年5月には2階を閉鎖するなど段階的にフロアを縮小、イズミヤ内専門店も順次撤退していた。

門真プラザ、将来的な再開発へ

門真市は2018年以降、築45年が経過し老朽化が進む門真プラザと駅前広場の一体再整備を検討しており、2019年には公募型プロポーザル方式による門真プラザ再整備事業支援業務委託事業者の選定を行っている。
今回のイズミヤ直営売場地下1階集約により、再整備事業の実現に弾みがつくと思われる。

関連記事:フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕
関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪

ジョイフル、2020年7月から約200店を閉店-新型コロナで、全店の約3割

$
0
0

大手ファミリ―レストラン「ジョイフル」(本社:大分県大分市)は、全店舗の3割にあたる約200店舗を2020年7月以降に閉店させることを6月7日に発表した。

ジョイフル(仙台市の店舗)。

新型コロナで大量閉店へ-全店の3割

ジョイフルによると、大規模閉店は新型コロナウイルスの感染拡大によるもので「定期的に同様の感染症が発生することが見込まれる中、消費者の行動や外食に対する価値観など、外食産業を取り巻く環境が大きく変化することが見込まれるため」だという。

東京・赤坂店。

「地域インフラ」の1つとなった過疎地域のジョイフル

ジョイフルは日本・台湾に約700店舗(FC含め774店、傘下のキッチンジロー・フレンドリーなどを含めると882店舗・2020年3月時点)を展開しているが、とくに九州・四国・中国・沖縄では、中山間地や離島などの過疎地域にも多く出店している(但し、離島地域はFC店も多い)。
そのため「町村内・島内唯一のファミレスがジョイフル」という地区も少なくなく、地域唯一のフリーwifi提供店・深夜営業店であったり、飲食店が少ない地域の高齢者の憩いの場として認知されている店舗やデイサービスの訪問先となっている店舗もあるため、大きな影響がでることも予想される。
なお、閉鎖予定店舗については6月8日時点では発表されていない。

大手ファミレスを巡っては、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてすかいらーくグループが深夜営業の完全廃止を発表したほか、ロイヤルホストを展開するロイヤルHDも店舗数の削減を発表している。
追記:経営難によりジョイフル傘下となっているファミレス「フレンドリー」は、ファミレス業態を廃止して「香の川製麺」など別業態の運営に専念する。

フレンドリー。

関連記事:ジョイフル、フレンドリーを2018年中に子会社化-経営難のフレンドリー、ジョイフルが創業時の「恩」返す
関連記事:ジョイフル、2016年10月に台湾初出店-5年間で100店舗目指す


ビバホーム、「ムサシ」展開のアークランドサカモトが買収へ-発端は「LIXILの御家騒動」

$
0
0

ホームセンター大手の「ホームセンタームサシ」を展開する「アークランドサカモト」(本社:新潟県三条市)は、住宅設備大手「LIXIL」の子会社で大手ホームセンター「ビバホーム」、ショッピングセンター「ビバモール」などを展開する「LIXILビバ」(本社:埼玉県さいたま市浦和区)を買収する方針であることが2020年6月に判明した。

ホームセンタームサシ。(大阪府堺市)

ムサシがビバを買収-小が大を飲む

アークランドサカモトは1952年に金物販売業として創業。1978年に「ホームセンタームサシ」1号店を出店した。2020年2月期の売上(年商)は約1126億円。おもに北陸地方・東北地方を中心に、南は関西地方まで店舗展開をしているほか、北海道では「ジョイフル本田」と北海道の住宅設備企業「キムラ」との合弁により「ジョイフルAK」の運営に関わっている。
また、子会社は日本を中心として東アジア各国でカツ丼店「かつや」、肉めし「岡むら屋」、唐揚げ「からやま」、カレー専門店「camp」など多彩な飲食店を展開している。

かつや。(東京都大田区)

LIXILビバは1977年にトーヨーサッシ(→トステム→LIXIL)のホームセンター「ビバホーム」として創業。2020年現在は、北海道から九州までホームセンター「ビバホーム」を展開するほか、ビバホームを核店舗の1つとするショッピングセンター「ビバモール」も運営している。2020年3月期の売上(年商)は約1885億円。
今回の買収は「小が大を飲み込む」かたちとなる。

ビバモール。 グーペ

LIXILはLIXILビバの株式の約53%を保有するが、アークランドサカモトによる買収を報道した複数メディアによると、アークランドサカモトがTOBを実施してLIXILビバのすべての株式の取得をめざすといい、買収金額は1000億円を超える見込みだという。
今回の経営統合により、アークランドサカモトの年間売上高は約3000億円となり、DCM、カインズ、コメリ、コーナンに続く「ホームセンター業界国内5位」に躍り出ることとなる。屋号が変更されるかどうかなどについては6月現在発表されていない。

「シンガポール移転」に端を発する「御家騒動」一因に

LIXILがビバホームを売却する方針であることは予てから報じられていた。
その発端は、2019年にLIXIL創業家の潮田洋一郎会長(当時)がLIXILをMBO(経営陣による買収)して上場廃止にし、日本を捨てシンガポールに本社などを移転する方針を発表したこと。
これに対し、2019年6月の株主総会で潮田氏が解任され、潮田氏との意見の相違により2018年に解任されるかたちで経営から退いていた住友商事出身の瀬戸欣哉氏がCEOに就任することとなった。
ビバホームは潮田氏が力を入れていた事業の1つであるとされるが、瀬戸氏体制となったのちは、住宅設備メーカーのなかで「小売店」という異色の業態であるビバホームについて売却の検討がなされていることが報じられていた。

関連記事:PPIHグループ(ドンキ)、ドイトの主力事業をコーナンに2020年2月売却-ドンキ傘下となっていた「日本初のホームセンター」
関連記事:ホームセンタージョイ、2018年5月中にブランド消滅-山形地場、サンデーに吸収合併で
関連記事:コーナン、HIヒロセと資本業務提携-2018年中にヒロセ株の約1割取得

オーケー一番町店、2020年5月28日閉店-東北最後のOKストア、59年の歴史に幕

$
0
0

宮城県仙台市青葉区一番町の三協商事ビル地下1階で営業する食品スーパー「オーケー一番町店(スーパーマーケットOK一番町店)」が、2020年5月31日をもって閉店する。
追記:5月28日に急遽閉店することとなった。

オーケー一番町店。

仙台一番町最古のスーパー、59年の歴史に幕

三協商事ビルは1961年に岡永商店傘下(当時)の食品スーパー「オーケー」が地下1階に出店。1963年6月には長崎屋の東北1号店「長崎屋仙台店」が地上階に出店し全面開業した。
開業当初は仙台市中心部唯一の大型スーパーを形成していたが、1970年代にダイエー(現・イオン)やジャスコ(現・フォーラス)が相次ぎ進出するなど競争が激化したため、1983年10月には核店舗の長崎屋が生き残りを目指しファッションビル業態「長崎屋仙台シャル」に転換した。

三協商事ビル(旧・長崎屋仙台シャル)。

しかし、長崎屋が2000年2月に会社更生法を適用したため、2002年9月をもってビルから撤退。長崎屋跡には福島県郡山市に本社を置くアラジンHD傘下のパチンコ店「Pスパーク」が出店している。

オーケー、東北から完全撤退

オーケー一番町店の売場面積は697㎡。
一番町店は開店当初から大規模な改装を実施しておらず、オーケークラブ会員を対象とした同社独自の割引サービス「3/103割引」についても首都圏店舗と異なり適用外であった。一番町店の閉店は「建物の老朽化」によるもので、代替となる後継店舗の新規出店は行われない予定となっている。
同社は長らく宮城県内3店舗体制を敷いていたが、2011年3月の東日本大震災被災により長町店が閉店、2016年10月に原町店が閉店したため、一番町店の閉店により、オーケーは東北から姿を消すこととなる。

関連記事:イオン石巻駅前店、2020年4月23日開店-さくら野百貨店跡の石巻市役所1階に
関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に
関連記事:コープ東北、スマホ決済「COOPAY」(コープペイ)2019年7月22日から導入-将来的には東北6県の生協と日専連加盟店舗で利用可能に

関連記事:石巻エスタ、2017年5月31日閉店-旧さくら野百貨店、石巻市役所1階の商業施設

イオンフードスタイル津久野店、2020年5月30日開店-ダイエー、建替えで面積4分の1のミニスーパーに

$
0
0

大阪府堺市西区の津久野駅前に、ダイエーの食品スーパー「イオンフードスタイル津久野店」が2020年5月30日午前9時に開店する。
イオンフードスタイル津久野店。

津久野駅前のダイエー、2年ぶりに復活

イオンフードスタイルの前身となる「ダイエー津久野店(津久野ショッパーズプラザ)」は1972年11月に開業。建物は地上3階建で、売場面積は3,662㎡。
開業当初は、同社の大型店ブランドを冠した「津久野ショッパーズプラザ」として営業していたが、2003年8月にはダイエーグループ経営再建の過程で「ダイエーグルメシティ津久野店」に業態転換、100円ショップ「ダイソー」を導入するリニューアルを実施した。
その一方、2003年7月には高島屋ストアがイズミヤ系のデイリーカナートとしてリニューアル、2004年4月には津久野駅裏にイトーヨーカドーが進出するなど競争が激化、店舗建物も開業から46年経過するなど老朽化がみられたこともあり、再開発のため2018年2月をもって一時閉店していた。
ダイエーグルメシティ津久野店。

南海グループのマンションに中食強化型店舗

イオンフードスタイル津久野店は、ダイエー跡地で南海不動産が開発を手掛ける新築分譲マンション「ヴェリテ津久野act棟」に出店するもので、建物は地上14階建、ダイエーの営業フロアは1階、敷地面積は2,743㎡、売場面積は813㎡(246坪)、延床面積は10,708㎡。新店舗の生鮮売場では、ファミリー世帯向けの大型パックや簡便時短商品、ダイエー直営牧場の黒毛和牛ブランド「さつま姫牛」を拡充。惣菜売場では500円以内で購入可能なシシリアンピッツァ(3品目)や毎日298円の丼ぶり(2品目)を展開。

FLOOR IMAGE.

約40品目を取扱うインストアベーカリー「D’s ベーカリー」やミニストップのソフトクリーム・スイーツを取扱う「WITH MINISTOP」、イートイン26席を導入するなど、中食部門の拡充を目指す。

WITH MINISTOP.

イオンフードスタイル津久野店

住所:大阪府堺市西区津久野町1-7-40 ヴェリテ津久野act棟1階
営業時間:午前8時~午後11時

関連記事:イケチュー、2019年9月29日全店閉店-9月30日に自己破産申請
関連記事:天牛堺書店、2019年1月27日全店閉店-1月28日に破産申請
関連記事:イオンモール堺北花田、2018年3月20日リニューアル完了-阪急跡に「世界最大級の無印良品」

虎ノ門ヒルズビジネスタワー、2020年6月11日開業-下層階にスーパー・飲食街「虎ノ門横丁」など59店舗

$
0
0

東京都港区虎ノ門の森ビル系複合施設「虎ノ門ヒルズビジネスタワー」の商業フロア部分が2020年6月11日に開業する。

左から虎ノ門ヒルズ・(仮称)麻布台ヒルズ予定地・六本木ヒルズ。

新たな「東京の玄関口」めざすビジネスタワー

虎ノ門ヒルズは、国家戦略特別区域特定事業認定の再開発プロジェクト「虎ノ門一丁目地区第一種市街地再開発事業」の一環として2017年2月に着工、2020年1月に竣工した。建物は地上36階地下3階建で、敷地面積は約10,065㎡、延床面積は約172,925㎡、高さは約185㎡。建物のうち、商業フロアは地上4階~地下1階で売場面積は約7,600㎡、オフィスフロアは地上5階~36階で総賃室面積は約96,000㎡。

虎ノ門ヒルズバスターミナル。

建物地階は東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅(6月6日開業)や銀座線虎ノ門駅と通路で直結しており、1階にはBRT(バス高速輸送システム)や空港リムジンバスも発着可能なバスターミナルを設けるなど、世界と都心部を繋ぐ新たな東京の玄関口を目指すとしている。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一部は当初より遅れて開業することとなった。

エリア初となる高級スーパーや横丁など59店舗が出店

虎ノ門ヒルズビジネスタワー地下1階には虎ノ門ヒルズエリア初となる食品スーパー「福島屋」の高級業態を核に、JR九州グループの牛たん専門店「博多たんや」の関東初となる店舗、勝本の新業態、「てんせんめん」サードウェーブ系ハンバーガーカフェ「the 3rd Burger」など飲食店9店舗が出店。

博多たんや虎ノ門店。

1階にはフレンチの巨匠「ジョエル・ロブション」のカフェ&ブティック新業態「LE CAFÉ LA BOUTIQUE de Joël Robuchon」やフランスワイン専門店「ラ・ヴィネ」、菓匠三全の銀座発スイーツブランド「HONMIDO(本実堂)」、京都の老舗和菓子店「鶴屋𠮷信」、「スターバックスコーヒー」など、ビジネスシーンに不可欠な”手土産”を中心とした9店舗が出店。
2階にはURBAN RESEARCHとファミマのコラボ新業態「アーバン・ファミマ!!」を核に、米国ロサンゼルス発祥の「TACOS WAY」、SHIBUYA PUBLISHING & BOOKSELLERSのビジネスパーソン向け書店「SPBS TORANOMON」など8店舗が出店する。

SBPS TORANOMON.


アーバンファミマ。

3階「虎ノ門横丁」には、築地銀だこの「NEOたこ焼き」と称する新業態「築地金だこ」や新宿の老舗もつ焼店初となる分店「鳥茂 分店」、銀座の本格割烹・器楽亭の分店「虎ノ門酒場器楽亭+」、渋谷区松濤の紹介制レストラン「エレゾハウス」、「虎ノ門横丁セラー(HAND PICKING WINE)」、横丁の店舗監修を担ったタベアルキスト・マッキー牧元氏による「虎ノ門横丁POPUPレストラン」など、多店舗展開をしていない東京の名だたる人気店を中心とした26店舗(期間限定店舗含む)が出店。LINEを活用した入場制限時の整理券発行・順番待ち機能、モバイルオーダー機能にも対応する。
虎ノ門横丁。

そのほか、シュラスコ料理店「バルバッコア」などレストラン6店舗が出店。4階の大規模会員制インキュベーションセンター「ARCH」(約3,800㎡)には、森ビルのカフェ&バー「ARCH CAFE & BAR」が出店する。
虎ノ門横丁フロアマップ。

2023年までに2棟が開業、ホテルや高級レジテンスも

森ビルグループは2014年6月の「虎ノ門ヒルズ」(地上52階地下5階建)開業に合わせ、エリアマネジメント戦略の一環として「ToMoTo(TOMORROW’S TOKYO)」を掲げ、虎ノ門・新橋エリアでの大規模再開発プロジェクトを推し進めている。
今回開業した虎ノ門ヒルズビジネスタワーに加え、2021年には森ビルグループの高級住宅ブランド「MORI LIVING」シリーズ最高峰の新築分譲マンション「虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー」(地上54階建、約550戸)、2023年には商業施設・オフィス・ホテルにより構成される多機能複合施設「虎ノ門ヒルズステーションタワー」(地上49階建、高さ265m)も完成予定であり、東京都心の新たな拠点としての地位をより高めることとなりそうだ。

虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー(写真左)。

虎ノ門ヒルズビジネスタワーのテナント一覧
階数 店舗名 業種
地下1階 ERICK SOUTH 南インドカレー&バル
地下1階 the 3rd Burger ハンバーガー、カフェ、野菜料理
地下1階 Soup Stock Tokyo スープ専門店
地下1階 てんせんめん ラーメン
地下1階 博多たんや 牛たん・和食
地下1階 PARIYA DELICATESSEN デリカテッセン
地下1階 BOUL’ANGE ベーカリー・カフェ
地下1階 福島屋 スーパーマーケット
地下1階 MOM&POP SPAGHETTI’S スパゲッティー専門店
1階 京菓匠 鶴屋𠮷信 和菓子
1階 スターバックス コーヒー スペシャルティ コーヒーストア
1階 丁子屋呉服店 呉服業
1階 パティスリー パブロフ パウンドケーキ・洋菓子・カフェ
1階 フランスワイン専門店 ラ・ヴィネ ワインショップ
1階 beillevaire 虎ノ門 発酵バターとチーズ・スイーツ
1階 HONMIDO 洋菓子
1階 LA MAISON DU CHOCOLAT 高級チョコレート専門店
1階 LE CAFÉ LA BOUTIQUE de Joël Robuchon カフェ&ブティック
2階 アーバン・ファミマ‼ コンビニエンスストア・衣類・雑貨・カフェ
2階 SPBS TORANOMON 書店
2階 Allpress Espresso カフェ
2階 KASHIYAMA オーダーメイドスーツ
2階 CLASSICS the Small Luxury  ハンカチーフ専門店
2階 Tacos Way メキシカンデリ
2階 Tabio レッグウェア
2階 Maker’s Shirt 鎌倉 ファッション
3階 Äta 虎ノ門 魚介系ビストロ
3階 ATELIER KOHTA カウンターデザート
3階 鮎ラーメン + ラーメン・大衆和食
3階 ELEZO GATE ELEZO 肉料理
3階 魚菜由良 雑魚亭 居酒屋
3階 築地金だこ ネオたこ焼き
3階 KOREAN IZAKAYA ジャン 韓国居酒屋
3階 si si 煮干啖 パスタ&バール
3階 酒食堂 虎ノ門蒸留所 スピリッツ蒸留所・バー&居酒屋
3階 ソムタム ダー タイ料理
3階 中華そば 勝本 ラーメン
3階 つかんと とんかつ
3階 deli fu cious フィッシュバーガー・カフェ
3階 虎ノ門酒場器楽亭+ 居酒屋
3階 虎ノ門PAIRON 餃子居酒屋
3階 TORANOMON BREWERY クラフトビール
3階 虎ノ門横丁 POPUPレストラン POPUPレストラン
3階 鳥茂 分店 焼きとん
3階 バードランド 虎ノ門 焼鳥
3階 HAND PICKING WINE 虎ノ門横丁セラー
3階 ファイヤーホール 4000 火鍋
3階 Plancha ZURRIOLA スパニッシュ鉄板焼
3階 振り塩とイタリアン    イル・フリージオ イノベーティブ(イタリアン・寿司)
3階 ポロフリ g 揚げ物専門店
3階 香港焼味酒家 赤坂璃宮 中華
3階 Ryukyu Chinese Stand TAMA 沖縄・台湾・中華
3階 京都 鰻 まえはら 和食(鰻)
3階 琥 千房    虎ノ門 鉄板焼料理店
3階 バルバッコア シュラスコ
3階 函館の立ち喰い寿司 まるかつ水産 寿司・和食
3階 memento mori バー
3階 和食・酒 えん 虎ノ門 和食
4階 ARCH CAFE & BAR カフェ・バー
虎ノ門ヒルズビジネスタワー

住所:東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 他
営業時間:11:00~20:00(物販)
営業時間:10:30~19:30(食物販)
営業時間:11:00~22:00(飲食・虎ノ門横丁)
※店舗・曜日により異なる

関連記事:アーバン・ファミマ!!虎ノ門ヒルズビジネスタワー店、2020年2月12日開店-アーバンリサーチとファミマの新業態1号店
関連記事:虎ノ門・麻布台地区第一種市街地再開発事業、2019年3月着工-旧・郵政省本庁舎跡に「日本一高いビル」建設へ

新風館 SHOPS&RESTAURANTS、2020年6月11日開業-旧・京都中央電話局跡、高層階はエースホテル

$
0
0

京都府京都市中京区の京都市営地下鉄烏丸御池駅前に、NTT都市開発の複合商業施設「新風館」の商業エリア「新風館 SHOPS&RESTAURANTS」が2020年6月11日に開業する。

新風館。

京都市登録有形文化財第1号指定を受けた逓信建築

新風館の前身となる「京都中央電話局」は1926年に竣工。設計は「東京中央郵便局」(KITTE)、「大阪中央郵便局」、「別府市公会堂」などで知られる吉田鉄郎によるもので、1983年には建築的価値が高い建物として京都市登録有形文化財の第1号に指定、1990年代初頭までNTTの関連施設(京都電電ビル西館)として利用されていた。
shinpuhkan_kyoto1
旧・新風館。

京都電電ビル西館は、2001年1月に歴史的建造物を活かした複合商業施設「新風館」として全面リニューアルが行われ、BEAMSを核に末期には25店舗が出店していたが、再開発のため2016年3月27日をもって閉館。4月から一部の建替え工事が行われていた。

「近畿電気通信局管内自動式電話交換創始ゆかりの地」。

新風館は当初、2019年秋の開業を計画していたが、工事の遅れから2020年春(4月16日)開業に変更、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により5月21日に延期、買物客や従業員の安全確保を目的に6月11日に再延期していた。

西日本初となるBEAMS JAPANやアップリンクなど出店

新風館の新築棟は地上7階地下2階建、保存棟は地上3階~地下2階建、敷地面積は6,384㎡、延床面積は25,611㎡、高さは約31m、建築デザイン監修は隈研吾建築都市設計事務所が、ロゴデザインは木住野彰悟氏が担う。

保存棟(歴史建築物)と新築棟の2棟により構成される。


新風館ロゴマーク。

商業フロア「SHOPS&RESTAURANTS」の営業フロアは地下1階~地上1階、商業施設面積は約2,400㎡。
BEAMSの日本ブランドショップ「BEAMS JAPAN」やメゾンキツネ国内初となるカフェ併設店舗「MAISON KITSUNÉ・CAFÉ KITSUNÉ」、スマイルズ(Soup Stock Tokyo)が京都で手掛けるかき氷店2号店「お茶と酒たすき 新風館」、京都・高辻発祥の餃子店「ぎょうざ処 亮昌」、東京・中目黒の焼鳥店「くずし鳥割烹スエヒロガリ 京都」、世界のビーントゥーバーアワードにおいて最高賞を受賞したチョコレート専門店「green bean to bar CHOCOLATE」、ミニシアター「アップリンク京都」(4スクリーン)など20店舗が出店する。

商業フロアパサージュ。

シアトル発の「エースホテル」も進出

このほか、施設の大半を占める米国・シアトル発のホテルブランド「エースホテル京都」のフロアは1~7階、ホテル延床面積は約18,300㎡、客室数は213室。NTT都市開発子会社のUDホスピタリティマネジメントが運営するもので、インテリアデザインは米国のコミューン・デザインが担う。
NTT都市開発は、旧京都中央電話局の再生利活用だけでなく、旧新風館のコンセプトである「『伝統』と『革新』の融合」および商業施設名称「新風館」を承継することで、街の記憶を紡ぎ、「この場所ならではの魅力を持つ、街のランドマークとなる施設」をめざすとしている。

新風館 SHOPS&RESTAURANTS

住所:京都市中京区烏丸通姉小路下ル場之町586-2
営業時間(物販):午前11時~午後8時
営業時間(飲食):午前11時~午後11時
※一部店舗は除く

関連記事:ドン・キホーテ京都四条河原町店、2020年6月5日開店-ドンキ、河原町に約14年ぶり復活
関連記事:紀ノ国屋ジェイアール京都伊勢丹店、2020年5月25日開店-JR東日本系高級スーパー、西日本初出店
関連記事:京都マルイ、2020年4月7日最終営業-新型コロナで前倒し
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

Viewing all 3764 articles
Browse latest View live