Quantcast
Channel: 都商研ニュース | 都市商業研究所
Viewing all 3762 articles
Browse latest View live

MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店、2020年5月26日開店-新瑞橋駅前のピアゴ・ラ・フーズコア跡に

$
0
0

愛知県名古屋市南区の名古屋市営地下鉄新瑞橋前に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店」が2020年5月26日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店。

ピアゴ、2014年に減築リニューアルしたばかりだった

MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店の前身となる「ピアゴラ・フーズコア アラタマ店」は、1970年9月に「ユニーアラタマ店)」として開店。2009年2月には同社の店舗ブランド再編に伴い「ピアゴアラタマ店」に改称したが、建物の老朽化のため2013年2月をもって一時閉店していた。
2014年3月の建替リニューアルを機に、高級食品スーパー「ピアゴ ラ・フーズコア」業態を核とする地域密着型ショッピングセンターに転換したが、2020年3月8日にはドンキへの業態転換に伴いユニー直営売場を閉店したため、一部の専門店のみで営業をおこなっていた。
ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店。

シンプルで分かりやすい店舗めざす

MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店の建物は地上3階地下1階建、営業フロアは1~2階、直営売場面積は3,992㎡。ドンキとしては愛知県内35店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては愛知県内16店舗目。UDリテールが店舗を運営する。
1階ではピアゴ ラ・フーズコア時代と同様に生鮮食品売場を展開。シンプルで分かりやすいフロアレイアウトを採用するなど、ビジネスパーソンの「通勤・帰宅時に短時間で必要な物だけを購入したいというニーズ」に対応する。
2階では日用消耗品やペット用品、コスメに加え、ドンキが強みとするカラーコンタクトレンズや香水、家電製品、ヘルスケア用品を取扱開始する。
また、テナントとして100円ショップ「ダイソー」や瑞穂通に本店を構えるお好み焼き店「太閤堂」、中華惣菜店「上海媽媽」など6店舗が引続き入居するが、書店や西松屋などは閉店している。

上海ママ。

MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店のテナント一覧
階数 店舗 業種・業態
1階 太閤堂 焼き物
1階 上海媽媽 中華惣菜
1階 白英舎 クリーニング
2階 ザ・ダイソー バラエティショップ
2階 シェーン英会話 英会話教室
2階 カーブス フィットネス
MEGAドン・キホーテUNYアラタマ店

住所:愛知県名古屋市南区駈上1丁目1番31号
営業時間:午前8時~翌午前0時
(26日~28日は営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮)
(29日~31日は営業時間を「午前8時~午後11時」に短縮)

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY豊明店、2020年5月12日開店-市中心部のピアゴ跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY納屋橋店、2020年3月24日開店-テラッセ納屋橋の「ラ・フーズコア」「ドンキ」跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY大口店、2020年3月24日開店-アピタ跡、ドンキ新業態「オフプラ」1号店導入
関連記事:ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店、2020年3月8日閉店-新瑞橋駅前の減築ユニー、MEGAドン・キホーテUNYに
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY小牧店、2020年2月11日開店-アピタ跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY稲沢東店、2019年12月10日開店-ユニーのお膝元、リーフウォーク稲沢のアピタ跡に


オーケー三鷹北口店、2020年5月27日開店-JR三鷹駅前・京王ストアキッチンコート跡

$
0
0

東京都武蔵野市のJR三鷹駅前にある武蔵野タワーズモールに、オーケーの食品スーパー「オーケー三鷹北口店」が2020年5月27日9時に開店する。

オーケー三鷹北口店

京王グループのショッピングセンター、OKストアに

武蔵野タワーズモールは2010年3月に、野村不動産・三菱地所など5社が共同開発した新規分譲ツインタワーマンション「武蔵野タワーズ」の南棟(スカイゲートタワー)低層階に開業。建物は地上28階建地下3階建(商業フロアは地上1階~5階)、敷地面積は3,699㎡。
開業当初は京王電鉄グループの商業施設として、京王ストアの高級食品スーパー業態5号店「キッチンコート」を核に、ピザ・イタリアン専門店「PIZZA SALVATORE CUOMO&BAR」、ポッカサッポロ系のカフェ「CAFÉ de CRIÉ」など物販・サービス系店舗が出店していたが、2020年1月にキッチンコートが閉店、2月にSALVATORE CUOMOが閉店していた。

京王ストアキッチンコート三鷹店。

三鷹駅北口周辺では貴重なディスカウントスーパーに

オーケー三鷹北口店は、武蔵野タワーズモール2階のキッチンコート跡に出店するもので、売場面積は約945㎡。
生鮮3品(青果・精肉・鮮魚)に加え、惣菜や酒、日用品、店内製造のピザを展開。セルフレジも導入する。
三鷹駅ビル(アトレヴィ三鷹)内には、成城石井やデイリーテーブル紀伊国屋、クイーンズ伊勢丹といった高級食品スーパーが出店、店舗正面にも東急ストアが出店しているが、これまで三鷹駅周辺にはディスカウント業態のスーパーが少なかったため、価格志向性の強い顧客に受け入れられるとみられる。

オーケー三鷹北口店

住所:東京都武蔵野市中町1-12-10 武蔵野タワーズ タワーズモール2階
営業時間:8時30分~21時30分
(開店当日は9時開店、当面の間21時閉店)

関連記事:京王ストアキッチンコート三鷹店、2020年1月31日閉店-武蔵野タワーズモールの核店舗
関連記事:イイノ立川、2020年1月18日全館開業-立川マルイ・モディ・ロフト跡、新たな商業施設に
関連記事:立川ロフト、2019年5月26日閉店-「立川ルミネロフト」は4月5日に増床
関連記事:ドン・キホーテららぽーと立川立飛店、2018年10月20日開店-ドンキのモール向け新業態
関連記事:立川高島屋、2018年10月11日から「立川高島屋S.C.」に-専門店との融合進める高島屋
関連記事:ザ・ガーデン自由が丘吉祥寺パルコ店、2017年1月9日閉店-「酪王」販路拡大に貢献、競争激化で撤退に

コノミヤ、スーパーおくやまを2020年5月18日に完全子会社化-奈良初進出

$
0
0

関西・東海地方地盤の地場大手スーパー「コノミヤ」は、奈良県地盤の食品スーパー「スーパーおくやま」の全株式を創業家(奥山務おくやま代表取締役社長)から取得し、2020年5月18日に完全子会社化した。

店舗網の拡大を進めるコノミヤ

コノミヤは1962年1月に大阪市城東区鴫野で「このみや」として創業。現法人は1971年3月に設立されたもので、本社は大阪市鶴見区の「コノミヤ城東店(旧・主婦の店城東ショッピングセンター)」に置いている。2019年8月期の売上高は約1100億円。
同社は長らく大阪地盤の中堅スーパーであったが、2011年8月に東海地方地場大手スーパー「ハローフーヅ」を吸収合併、2015年6月に岐阜の地場中堅スーパー「トミダヤ(旧・フードセンター富田屋)」を買収するなど、M&Aを用いた拡大戦略で東海地方に進出。合わせて、2008年8月に京都府1号店「コノミヤ八幡店」をファミレ八幡(マイカル八幡サティ跡)に出店、2019年9月には兵庫県1号店「コノミヤ尼崎店」を出店するなど、京阪神での地盤固めを進めている。

コノミヤ鴫野店。(同社1号店、1972年10月開店)

スーパーおくやまは1972年に奈良県磯城郡田原本町で創業。現法人は1982年11月に設立。2019年6月期の売上高は87億7600万円。
創業以来、長らく本店1店舗体制であったが、2000年代に入ると奈良県西部を中心に店舗網を拡大、2020年現在は6店舗を展開する。

スーパーおくやま結崎店。(結崎サティ跡、2010年6月開店)

コノミヤによるスーパーおくやまの完全子会社化に伴い、奥山伸晃専務取締役を除き各役職から退任。新たに小山光作コノミヤ経営企画室室長がおくやま代表取締役社長に就任する。
なお、当面は屋号を変えずに営業を続ける可能性が高い。

関連記事:近商ストア香芝店、2020年5月12日閉店-サティ跡、じゃんぼスクエア香芝の核店舗
関連記事:近商ストア生駒店、2020年1月31日閉店-グリーンヒルいこまの核店舗
関連記事:トナリエ大和高田、2018年11月23日開業-近鉄大和高田駅前のオークタウン跡地に

東横のれん街、2020年5月25日移転開業-渋谷マークシティからヒカリエShinQsに移転

$
0
0

東京都渋谷区の渋谷駅直結商業施設「渋谷ヒカリエShinQs」地下2階・地下3階フードフロア跡に、東急百貨店の「東横のれん街」が2020年5月25日に開業する。

渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街

日本初の名店街だった「東横のれん街」

東横のれん街は、1951年10月に日本初の名店街として東急渋谷駅のターミナルデパート「東横百貨店(後の東急百貨店東横店東館)」1階に開業。長年、東急フードショーとともに渋谷エリアにおける食の一大拠点としての役割を担ったが、2013年3月の東館閉館に伴い同年4月に渋谷マークシティ地下1階ファッションフロア跡に移転、2020年3月には渋谷再開発による再移転準備のため一時閉館していた。

旧・東横店。

東横のれん街、2度目の移転

渋谷ヒカリエShinQsに移転する東横のれん街の営業フロアは地下2階~3階、売場面積は約3,470㎡。

渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街 ロゴデザイン

地下2階は菓子・ベーカリー・リカーフロアとして、フランスの有名パティシエが手掛ける洋菓子店「MICHALAK(ミシャラク)」や焼菓子専門店「BISCUITERIE BRETONNE (ビスキュイテリエブルトンヌ)」、新宿中村屋の黒糖菓子専門店新ブランド「くろいちや」、メリーチョコレートカムパニーの「SAISON DE SETSUKO JAPON」といった渋谷初のブランドや銀座 松崎煎餅プロデュースのしみせんべい新業態「やわかたこい。」、堂島ロールで知られる「Patisserie Mon cher(パティスリーモンシェール)」など約60店舗が出店。
渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街 地下2階

地下3階は惣菜・弁当・生鮮・グロサリーフロアとして、パン工房アンテンドゥのサンドイッチ&フレッシュジュースの専門店「シェフズプレス」、日本橋だし場の弁当・惣菜専門店「日本橋だし場 OBENTO」といった渋谷初のブランドやNYスタイルのイタリアンデニッシュ「ECRU(エクリュ)」、ふたごグループ初となる百貨店内弁当専門店「大阪焼肉・ホルモン ふたご」、たこ焼き店「たこ家 道頓堀くくる」など東急フードショーで営業していたブランド、ステーキダイニング新業態「BUTCHER’S MOTHER」など約40店舗が出店する。
渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街 地下3階

高級食品スーパー「明治屋渋谷ストアー」やフルッタフルッタ直営店「フルッタフルッタ アサイーエナジーバー(旧・アサイーカフェ)」など既存ブランドもリニューアルするほか、フリーイートスペース「SWITCH TABLE」を新設するなど、日本で初めての食品名店街・東横のれん街が長年培ってきた「伝統・格式・信頼」と、渋谷ヒカリエShinQsの個性である「高感度・話題性」というそれぞれの強みを掛け合わせ、さらに今のマーケットに適した付加価値を加えた、伝統と革新が織りなす新たなフードフロアを目指す。

渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街 地下3階 スイッチテーブル

一部店舗では営業時間短縮、さらなる開店延期も

東横のれん街は当初、4月16日に全面開業予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により、開業を無期限延期していた。
開業延期の経緯から、アルコール消毒液の設置やレジ周辺の飛沫防止用パーテーション設置、イートインスペース利用見合わせを実施。一部のブランドでは、営業時間の短縮や取扱商品の削減(アルコール提供自粛など)、ブランド単位でのさらなる開店時期の延期が行われる。

渋谷ヒカリエShinQs・東横のれん街のテナント一覧
階数 店舗名 カテゴリー
地下2階 赤坂柿山 和菓子
地下2階 AND  THE  FRIET 洋菓子
地下2階 Henri  Charpentier 洋菓子
地下2階 泉屋 洋菓子
地下2階 一保堂茶舗 日本茶
地下2階 H&F  BELX ノンカフェイン茶
地下2階 OSUYA  GINZA 酢・ピクルス
地下2階 加賀麩  不室屋 和惣菜
地下2階 鎌倉  豊島屋 和菓子
地下2階 京橋千疋屋 洋菓子
地下2階 銀座ウエスト 洋菓子
地下2階 銀座  菊廼舎 和菓子
地下2階 銀座  松﨑煎餅 和菓子
地下2階 きんつば中田屋 和菓子
地下2階 くろいちや 和菓子
地下2階 桂新堂 和菓子
地下2階 高級食パン専門店  あずき ベーカリー
地下2階 塩瀬総本家 和菓子
地下2階 清月堂本店 和菓子
地下2階 SAISON  DE  SETSUKO 洋菓子
地下2階 然花抄院 和菓子
地下2階 空いろ 和菓子
地下2階 直中  仙太郎 和菓子
地下2階 たぬき煎餅 和菓子
地下2階 たねや 和菓子
地下2階 鶴屋𠮷信 和菓子
地下2階 とらや 和菓子
地下2階 nemo  Bakery ベーカリー
地下2階 pâtisserie  Sadaharu  Aoki  paris 洋菓子
地下2階 Pâtisserie  Mon  cher 洋菓子
地下2階 PIERRE  HERMÉ  PARIS 洋菓子
地下2階 PIERRE  MARCOLINI 洋菓子
地下2階 BISCUITERIE  BRETONNE 洋菓子
地下2階 Far  East  Bazaar ドライフルーツ・ジェラート
地下2階 BOUL’MICH 洋菓子
地下2階 Feve 和菓子(豆スイーツ)
地下2階 Fermier チーズ
地下2階 福砂屋 和菓子
地下2階 Berry  DECO 洋菓子
地下2階 Berne 洋菓子
地下2階 芳翠園 日本茶
地下2階 Paul  Bassett コーヒー
地下2階 Hotaru  no  Hikari 珍味
地下2階 MARIAGE  FRÉRES 紅茶・茶器
地下2階 MICHALAK 洋菓子
地下2階 村上 和菓子
地下2階 Morozoff 洋菓子
地下2階 Mon  Loire 洋菓子
地下2階 やわかたこい。 和菓子
地下2階 JUCHHEIM  DIE  MEISTER 洋菓子
地下2階 YOKUMOKU 洋菓子
地下2階 L’ABEILLE はちみつ・洋菓子
地下2階 ラ・メゾン白金 洋菓子
地下2階 両口屋是清 和菓子
地下2階 LE  CHOCOLAT  DE  H ショコラ
地下2階 LE  PAIN  de  Joël  Robuchon ベーカリー
地下2階 ROKUMEIKAN 洋菓子
地下2階 ENOTECA ワイン・和洋酒
地下2階 和楽紅屋 和スイーツ
地下2階 フードステージB2 期間限定ショップ
地下3階 RF1 洋惣菜
地下3階 絢彩 寿司
地下3階 浅草今半(牛肉弁当) 和惣菜
地下3階 味の浜藤 和惣菜
地下3階 アントニオ 洋惣菜
地下3階 維新號 中華
地下3階 いとはん 和惣菜
地下3階 梅の花 和惣菜
地下3階 エクリュ 洋惣菜
地下3階 大阪焼肉・ホルモン  ふたご 弁当
地下3階 関山 寿司
地下3階 九州屋 野菜・果物
地下3階 崎陽軒 中華
地下3階 京料理  美濃吉 和惣菜
地下3階 銀座  縁 和惣菜
地下3階 神戸コロッケ 洋惣菜
地下3階 妻家房 韓国惣菜
地下3階 サラダボウル専門店  WithGreen 洋惣菜
地下3階 CHEF’S  PRESS 洋惣菜
地下3階 SHIBUYA  FARM  CURRY 洋惣菜
地下3階 食事処  味の浜藤 イートイン
地下3階 地雷也 弁当
地下3階 精肉あづま 精肉
地下3階 たこ家道頓堀くくる 和惣菜
地下3階 築地寿司清 寿司
地下3階 築地なが田 和惣菜
地下3階 つきじ宮川本廛 和惣菜
地下3階 つきぢ松露 和惣菜
地下3階 漬け込み唐揚げ  BATA‐BATA 和惣菜
地下3階 つけにく麹屋 和惣菜
地下3階 デリベイク明治屋 洋惣菜
地下3階 とんかつ  まい泉 和惣菜
地下3階 中島水産 鮮魚
地下3階 なだ万厨房 和惣菜
地下3階 新潟ゆのたに  心亭 おにぎり
地下3階 日本橋だし場  OBENTO 弁当
地下3階 寝かせ玄米と日本のいいもの  いろは 和惣菜
地下3階 Hibiya  Kadan  Style フラワー
地下3階 四陸(フォールー) 中華
地下3階 BUTCHER’S  MOTHER 洋惣菜・弁当
地下3階 フルッタフルッタ アサイーエナジーバー アサイーボウル
地下3階 まつおか 和惣菜
地下3階 matcha  LOVE 日本茶・洋菓子
地下3階 マンゴツリーキッチン タイ料理
地下3階 みやこの鯖寿し 寿司
地下3階 明治屋 グロサリー

※一部ブランドは開店延期、営業時間短縮実施

渋谷ヒカリエShinQs 東横のれん街

住所:東京都渋谷区渋谷2-24-1 渋谷ヒカリエShinQs地下2階・地下3階
営業時間:10時~21時
(当面の間は営業時間を「11時~19時」に短縮)

関連記事:渋谷駅前の「青ガエル」、2020年7月までに大館市に譲渡
関連記事:東急百貨店東横店跡、2020年4月からイベント空間「渋谷エキスポ」に-1月9日から特別展示も
関連記事:東急百貨店東横店、2020年3月31日閉店-再開発で
関連記事:東急プラザ渋谷、2019年12月開業―10月竣工の「渋谷フクラス」に

ドン・キホーテ五反田東口店、2020年6月1日開店-五反田駅前の有楽街に7フロアのドンキ

$
0
0

東京都品川区の五反田駅前に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ五反田東口店」が5月21日午前8時にプレオープン、6月1日午前8時にグランドオープンする。
ドン・キホーテ五反田東口店(昼)。

五反田有楽街に高層のドンキがオープン

ドン・キホーテ五反田東口店は、都内有数の歓楽街「五反田有楽街」に出店。建物は地上10階地下1階建で、営業フロアは地上6階~地下1階、売場面積は1,742㎡、駐輪台数は111台。
五反田東口店は当初、5月15日の開店を予定していたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により開店を延期、21日から入場制限を設けたうえでの暫定営業を行っている。

ドン・キホーテ五反田東口店(夜)。

同店は「多種多様なニーズにお応えする、駅前立地・多層階型店舗」として、地域住民やオフィスワーカーを対象とした食品・酒・日用消耗品・化粧品・スマートフォンアクセサリー・家電製品・衣料品、観光客やトレンドに敏感な層を対象としたブランド品・カラコン・バラエティグッズをフロアごと異なるテーマに基づいた空間演出で展開するとしている。

ドン・キホーテ五反田東口店

住所:東京都品川区東五反田一丁目12番地7号
営業時間:午前8時~翌午前0時
(プレオープン期間中は「午前8時~午後10時」に短縮営業)

関連記事:アトレ五反田2、2020年3月26日開業-五反田駅東口ビルに
関連記事:ドンキホーテ・ピカソ目黒駅前店、2018年8月24日開店-珍しい「ミニスーパー」業態、今後増える?
関連記事:池上線五反田高架下、2018年3月13日開業-「中目黒」に次ぐ東急の高架下開発

ドン・キホーテ大阪天満駅店、2020年5月27日開店-ドンキ初となる「鉄道高架下」店

$
0
0

大阪府大阪市北区のJR天満駅近くに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ大阪天満駅店」が2020年5月27日午前10時に開店する。
ドン・キホーテ大阪天満駅店。

ドンキ初となる高架下店舗、JR天満駅そばに開店

ドン・キホーテ大阪天満駅店は、JR西日本グループのJR西日本不動産開発による天満橋高架下開発事業のテナントとして出店するもので、JRの開発コンセプトは「天満の街の魅力アップ、天満らしさの醸成に貢献しつつも、地元の方々も定着利用する、来街使いと日常使いが共存できる場所」。建物は高架躯体鉄骨造(地上1階建)、売場面積は882㎡。ドンキ初となる鉄道高架下店舗となる。
同店は「目的の商品を探しやすいレイアウト」を採用し、駅利用者を対象とした食品や日用品に加え、近隣飲食店の需要に対応する大容量サイズの商品、ドンキが強みとするスマートフォン関連グッズや家電・カラーコンタクトレンズ・香水などトレンド性の高い商品を展開するという。

ドン・キホーテ大阪天満駅店

住所:大阪府大阪市北区錦町1番42号
営業時間:午前7時~翌午前1時
(5月27日~6月2日まで「午前10時~午後11時」に短縮)

関連記事:EST FOODHALL(エストフードホール)、2020年2月19日開業-大阪駅東側高架下の梅田エストに
関連記事:ホワイティうめだ泉の広場エリア、2019年12月5日リニューアル開業-飲食・食物販ゾーンに刷新、噴水に代わる新たなシンボルも
関連記事:ヨドバシ梅田タワーリンクス梅田、2019年11月16日開業-ヨドバシの新商業施設ブランド「LINKS」1号店、大阪・梅田の新たな結節点に
関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:淀屋橋駅前にツインタワー建設へー大阪市が都市計画発表、2025年の完成めざす
関連記事:大阪・福島ふくまる通り57、2019年5月15日開業-JR西日本と阪神電鉄、複合商業施設で初コラボ

関連記事:「うめきた2期」概要を発表-梅田貨物駅跡に「巨大な公園」、「北梅田駅」も
関連記事:(仮称)梅田曽根崎計画、2022年完成-大阪北小跡、梅田最高層の複合ビルに

中合、2020年8月31日閉店-再開発で、会津店も7月閉店

$
0
0

福島県福島市のJR福島駅前にある百貨店「中合」(中合福島店)が、2020年8月31日に閉店する。

中合福島店。

福島市唯一の百貨店、約150年近い歴史に幕

中合は1830年に近江商人・中村氏が行商として創業、1874年に福島市荒町で中村呉服店として店舗を構えた。中合の店名は「中村合同会社」から取られたものであった。その後は同市本町に移転・増床し、1973年には現店舗の国鉄福島駅前「辰巳屋ビル」に移転。1978年にはダイエーグループ(のちイオングループ)入りした。
建物は地下3階、地上10階建てで、中合は地下1階〜地上7階に出店。8階〜10階には「ホテル辰巳屋」が入居していたが、2019年8月に閉館している。
隣接する「中合二番館」(旧:山田百貨店→福島ビブレ旧店)は老朽化による耐震性不足のため2017年8月に閉店している。
閉店した中合二番館。

野村不動産など再開発-「住商一体」複合施設建設へ

閉店は再開発事業によるもの。福島駅東口では「福島駅東口市街地再開発準備組合」が2018年4月に設立されており、近く再開発が始まる予定となっている。
事業協力者は野村不動産で、地元不動産会社・エスケーワン(福島市)なども参画。開発対象地域は中合の入る辰巳屋ビルから、21年開業予定の福島県立医大新キャンパス(旧アクティ21)西側に至るまでの約13,000㎡の区画となる。
野村不動産は「福島駅前の新たなランドマークとなる住宅商業施設等の複合再開発」を目指すとしており、計画では中核施設として18階建ての建物が建設される。今後、2025年度の竣工を目標に工事が進められることとなる。
再開発対象地域。

なお、かつては単独店舗であり現在は会津ロイヤルプラザ内に出店する中合会津店(中合サテライトショップ会津)についても2020年7月31日で閉店するとしており、これにより中合の店舗は全て消滅することとなる。

関連記事:三春屋百貨店、2019年11月からやまきの運営に-中合、福島県内のみに
関連記事:ドン・キホーテ福島店、2020年4月23日開店-コマレオプラザ跡、いちい新業態「ロシナンテ」など出店するショッピングセンターに
関連記事:福島駅前通り商店街、全面リニューアルへ-アーケード撤去、2018年春完成予定

すかいらーくHD、2020年7月から最大23時半閉店に-ガストなど全店で

$
0
0

ファミリーレストラン最大手のすかいらーくホールディングス(東京都武蔵野市)は2020年7月1日からガストバーミヤンジョナサンなどグループのファミレス全店舗で深夜営業を廃止し、全店原則23時30分より前に閉店することを発表した。

ガスト。

ファミレスとしては異例の「23時半より前に閉店」

すかいらーくグループでは2020年1月に24時間営業を廃止する方針を進めていたが、ファミレスとして最大営業時間が23時30分となるのは異例のこと。
すかいらーくグループはファミレス最大手であり、対象となる店舗は約2,600店にも及ぶ。都心店舗では終電・始発待ちなどで利用する客も多かったほか、郊外では深夜にトラックドライバーの来店も見られるなど「地域唯一の深夜営業飲食店」というところもあっただけに、影響は大きいものとなりそうだ。

関連記事:ジョイフル、フレンドリーを2018年中に子会社化-経営難のフレンドリー、ジョイフルが創業時の「恩」返す
関連記事:ピザハット、”低価格イタリアン”の新業態店を2016年11月出店-ファミレスにも対抗


ライフ西宮北口店、2020年5月27日開店-オートバックス西宮店跡地に

$
0
0

兵庫県西宮市のJR西宮駅・阪急西宮北口駅近くの山手幹線沿いに、ライフの総合スーパー「ライフ西宮北口店」が2020年5月27日に開店する。

ライフ西宮北口店

西宮北口にコンパクトなライフ

ライフ西宮北口店はオートバックス西宮店跡地に出店するもので、建物は地上3階建、営業フロアは1~2階、売場面積は1,713㎡、駐車台数は48台、年間売上目標は21億円を目指す。
1階「食料品のフロア」では。生鮮食品(青果・鮮魚・精肉・惣菜)や一般食品、インストアベーカリー「小麦の郷」を展開。単身世帯やニューファミリー層が多い立地特性から、時短・簡便商品の品揃えを強化する。

ライフ西宮北口店1階フロアマップ

2階「食料品とくらしのフロア」では、菓子・酒類に加え、化粧品や衣料品、生活関連用品、ペット用品、ドラッグコーナーを展開。大学生や子供が多い立地特性から、文具や学童用品を強化、駄菓子コーナーを設置するなど、普段使いにぴったりなお店を目指すとしている。

ライフ西宮北口店2階フロアマップ

ライフ西宮北口店

住所:兵庫県西宮市芦原町8-10
営業時間(食品・くらしの品):9時30分~24時
営業時間(ドラッグコーナー):9時30分~21時
(新型コロナウイルスの影響により当面、営業時間を「9時30分~22時」に短縮)

関連記事:コロワ甲子園、2018年4月26日開業-旧・ダイエー甲子園跡、再び「イオン」核店舗に

ハヴァ・ナイス・トリップ、2020年5月25日自己破産申請-レディスアパレル「HAVE A NICE TRIP」、新型コロナ影響で倒産

$
0
0

レディスアパレル「ハヴァ ナイス トリップ」(本社:兵庫県神戸市中央区)が、2020年5月25日に自己破産を申請し、倒産した。

HAVE A NICE TRIP.

最盛期には100店舗近く展開したレディスアパレル

ハヴァ ナイス トリップは1977年7月に設立。
同社の主力業態「HAVE A NICE TRIP」は1997年秋に立ち上げた婦人服・婦人雑貨ブランドで、コンセプトに「旅を切り口とした快適・やすらぎのライフスタイル」を掲げ、百貨店やファッションビル、ショッピングモール、ギフトサロンを中心に店舗網を急速に拡大。合わせて取扱品目を紳士服やインテリア雑貨に拡張していた。
最盛期となる2008年には全国93店舗を展開していたが、近年は競争激化による店舗の閉鎖もあり、店舗網を52店舗までに縮小していた。

経営不振の同社、新型コロナウイルスが追い打ちに

帝国データバンクによると、2008年7月期には売上高約41億7600万円を計上していたが、2019年7月期には売上高約20億2800万円に半減。個人消費の低迷や不採算店舗の閉鎖、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で出店施設が全店休業したため、資金繰りが悪化したという。
ハヴァナイストリップは、「今後は、スポンサー様のご支援をいただき、ハヴァ ナイス トリップブランドと一部店舗での事業を継続させていただくべく、話を進めております。」とコメントしており、一部店舗での通常営業を継続しつつ、再建を目指すとみられる。

関連記事:東京美々卯、2020年5月20日廃業-「うどんすき」発祥の店、新型コロナで首都圏から撤退
関連記事:レナウン、2020年5月15日民事再生手続き申請-大手アパレル、新型コロナ影響で倒産
関連記事:アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開
関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻

関連記事:米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米大手小売初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

ドン・キホーテ一関店、2020年5月29日開店-「いわいショッピングセンターNORTH」に

$
0
0

岩手県一関市の「いわいショッピングセンター」に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ一関店」が2020年5月29日午前10時に開店する。

ドン・キホーテ一関店。

一関市郊外のいわいショッピングセンター、さらに拡大

いわいショッピングセンターは2015年4月に開業。開発・運営は一関開発。
岩手県南最大級の複合商業施設」と称し、アークスグループの生鮮食品ディスカウントストア「ビッグハウス一関店」を核に、ドラッグストア「ツルハドラッグ」、大型衣料品店「ファッションセンターしまむら」、アルペングループの大型複合店舗「Mift」「SPORTS DEPO」「GOLF5」、回転寿司店「はま寿司」、カレー専門店「CoCo壱番屋」といった専門店が順次出店。2019年には岩手県道19号線を挟んだ隣接地への増床(いわいショッピングセンターNORTH)も決まっており、ドンキは増床部分の核店舗となった。

岩手2店舗目のドンキ、ホビー・バラエティ商品を拡充

ドン・キホーテ一関店の建物は平屋建、売場面積は2,128㎡、駐車台数は437台、駐輪台数は52台(いわいSC既存部分を含ます)。同社としては2012年4月に開店した盛岡上堂店に次ぎ、岩手県内2店舗目となる。
一関店は「多目的に利用できる地域密着型店舗」として、幅広い年代の買物客の普段使い需要に対応した日用消耗品の拡充やドンキが強みとするバラエティ・ホビー商品(パズル・ボードゲーム・エアガンなど)、化粧品、カラーコンタクト、スマートフォンアクセサリーなどを展開。
内装には地元の観光名所や所縁のある偉人をモチーフとした装飾を施すなど、地域密着型の店舗運営を行うとしている。
なお、同店が出店するいわいSCにはすでにビッグハウスが出店しているため、生鮮食品は取扱われない。

ドン・キホーテ一関店

住所:岩手県一関市中里神明76番
営業時間:午前9時~翌午前0時

関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に
関連記事:イオン江刺店、2019年11月10日閉店-旧・マイカル江刺サティ、イオンタウンに事実上の移転統合
関連記事:イオンタウン江刺、2019年11月29日開業-江刺ツインプラザに「イオンスタイル」核のショッピングセンター

天満屋ハピーマート亀甲店、2020年5月28日閉店-サンエースの旧アイム天満屋、跡地にMIKANAYA出店

$
0
0

岡山県久米郡美咲町の亀甲ショッピングセンター「サンエース」1階に出店する食品スーパー「天満屋ハピーマート亀甲店」が、2020年5月28日午後6時をもって閉店する。

サンエース・天満屋ハピーマート亀甲店。

美咲町最大の商業施設「サンエース」

亀甲ショッピングセンターサンエースは、1977年12月に藤井百貨店(藤井商店)を核とする協同組合方式の商業施設として開業。売場面積は1,200㎡。
美咲町(旧・中央町)最大の商業施設として、天満屋ハピーマートを核に、地場大手総合衣料品店「丸美屋本店」、クリーニング、美容室、写真スタジオ、保険ショップといった専門店、事務所などが入居する。(2020年5月現在)

ハピーマート、マルシン・アイム天満屋から30年の歴史に幕

天満屋ハピーマート亀甲店は1990年に、岡山県北部地盤の「マルシン百貨店亀甲店(マルシンストア亀甲店)」として藤井百貨店跡に開店。
1992年3月には天満屋ストアとの資本業務提携強化の一環として「アイム天満屋亀甲店」に改称、2004年3月には運営会社再編に伴い「天満屋ハピーマート亀甲店」に改称、2016年3月の運営会社再編を機に天満屋ストア運営となった。

天満屋ハピーマート閉店・サンエース営業継続告知。

天満屋ハピーマートの閉店後も、サンエース内の各専門店は営業を継続する見込みとなっている。

ハピーマート跡は「三金屋」真庭市外初となる店舗に

天満屋ハピーマート跡には、金田商店(本社:岡山県真庭市)の食品スーパー「にぎわい市場三金や(MIKANAYA)」が7月初旬を目処に開店する予定となっている。
MIKANAYAは250円弁当など低価格路線の商品に強みを持っており、勝山・久世の2店舗を展開しているが、これまで真庭市外に出店していなかった。
MIKANAYAには、屋号の通り地域の賑わい創出に繋がる売場づくりに期待したい。
(撮影:ヨークセブンさん 

サンエース(天満屋ハピーマート→にぎわい市場三金や)

住所:岡山県久米郡美咲町原田1933-5

関連記事:ウエストランド、2020年2月16日閉館-マルイ、建替え後に再出店へ
関連記事:イオンスタイル岡山青江、2019年7月26日開店-旧イオン岡山店跡地、4年ぶり再出店
関連記事:ブランチ岡山北長瀬、2019年6月27日開業-JR北長瀬駅前の岡山操車場跡地に
関連記事:イコットニコット、2018年12月7日開業-旧ダイエー岡山店・ドレミの街、丸井系運営に

プラザアピア静岡、2020年5月28日建替リニューアル開業-マルハン旗艦店、ショッピングセンター併設に

$
0
0

静岡県静岡市駿河区に、マルハングループの複合商業施設「プラザアピア静岡」が2020年5月25日にプレオープン、5月28日にグランドオープンする。
プラザアピア静岡。

パチンコ最大手「マルハン」の旗艦店

プラザアピア静岡は、西原産業(現・マルハン)のボウリング場「静清フレンドボウル」(120レーン)として1972年12月に開業。1980年に現在の名称に改称した。
施設は長らく、パチンコ業界最大手「マルハングループ」の旗艦店、県内最大級のアミューズメント施設として、特徴的なテレビCM「アピアで待ってる!」ととも親しまれていたが、開業から46年が経過するなど老朽化が著しく、耐震性が低いため、2018年8月をもって閉店していた。

プラザアピア、建替えを機に複合商業施設として刷新

プラザアピア静岡新施設の本館は地上2階建、延床面積は6,533㎡。別館は地上2階建、店舗面積は3,779㎡、延床面積は4,664㎡。立体駐車場を併設する。
新施設は当初、2019年秋に全面開業する予定であったが、解体工事の遅れもあり開業時期が延期していた。
本館は従来と同様のアミューズメント施設として、パチンコ・スロット店「マルハン草薙アピア」、ボウリング(20レーン)・カラオケ・ゲームセンター「プラザアピア静岡(旧・SUPERWAVE静岡/ボウルアピア静岡)」が出店。
別館は地域密着型ショッピングセンターとして、ツルハドラッグ傘下のドラッグストア「杏林堂」や大型衣料品店「あかのれん」、100円ショップ「ダイソー」、セブン&アイHD傘下のファミリーレストラン「デニーズ」、「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」が出店する。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、マルハンや一部物販・飲食テナントの開店が延期となっている。

プラザアピア静岡

住所:静岡県静岡市駿河区中吉田15-8
営業時間:10時~26時(ボウリング・カラオケ・ダーツなど)

関連記事:アネックス静岡伊勢丹、2020年2月16日閉店-「北野エース」核の商業施設、わずか5年で営業終了
関連記事:しずてつストア藤枝駅南店、2020年1月21日開店-アピタ藤枝店跡地、静岡鉄道・藤枝駅南複合商業施設の核に
関連記事:スルガ銀行、ノジマが筆頭株主に-2019年10月29日までに株式の約2割取得
関連記事:コジマ×ビックカメラ静岡店、2019年4月26日リニューアル-「コジマ×ユニクロ×タミヤ」のコラボ店舗に

コノミヤ、スーパーおくやまを2020年5月18日に完全子会社化-奈良県初進出

$
0
0

関西・東海地方地盤の地場大手スーパー「コノミヤ」は、奈良県地盤の食品スーパー「スーパーおくやま」の全株式を創業家(奥山務おくやま代表取締役社長)から取得し、2020年5月18日に完全子会社化した。

店舗網の拡大を進めるコノミヤ

コノミヤは1962年1月に大阪市城東区鴫野で「このみや」として創業。現法人は1971年3月に設立されたもので、本社は大阪市鶴見区の「コノミヤ城東店(旧・主婦の店城東ショッピングセンター)」に置いている。2019年8月期の売上高は約1100億円。
同社は長らく大阪地盤の中堅スーパーであったが、2011年8月に東海地方地場大手スーパー「ハローフーヅ」を吸収合併、2015年6月に岐阜の地場中堅スーパー「トミダヤ(旧・フードセンター富田屋)」を買収するなど、M&Aを用いた拡大戦略で東海地方に進出。合わせて、2008年8月に京都府1号店「コノミヤ八幡店」をファミレ八幡(マイカル八幡サティ跡)に出店、2019年9月には兵庫県1号店「コノミヤ尼崎店」を出店するなど、京阪神での地盤固めを進めている。

コノミヤ鴫野店。(同社1号店、1972年10月開店)

スーパーおくやまは1972年に奈良県磯城郡田原本町で創業。現法人は1982年11月に設立。2019年6月期の売上高は87億7600万円。
創業以来、長らく本店1店舗体制であったが、2000年代に入ると奈良県西部を中心に店舗網を拡大、2020年現在は6店舗を展開する。

スーパーおくやま結崎店。(結崎サティ跡、2010年6月開店)

コノミヤによるスーパーおくやまの完全子会社化に伴い、奥山伸晃専務取締役を除き各役職から退任。新たに小山光作コノミヤ経営企画室室長がおくやま代表取締役社長に就任する。
なお、当面は屋号を変えずに営業を続ける可能性が高い。

関連記事:近商ストア香芝店、2020年5月12日閉店-サティ跡、じゃんぼスクエア香芝の核店舗
関連記事:近商ストア生駒店、2020年1月31日閉店-グリーンヒルいこまの核店舗
関連記事:トナリエ大和高田、2018年11月23日開業-近鉄大和高田駅前のオークタウン跡地に

フジモール吹上、2020年5月開業-鴻巣のアピタ跡、ロピア・島忠ホームズ核店舗に

$
0
0

埼玉県鴻巣市の国道17号線(中山道)沿いに、地域密着型ショッピングセンター「FUJI MALL 吹上(フジモール吹上)」が2020年5月18日から順次開業。核テナントの島忠は5月29日に開店する。

FUJI MALL吹上。

2019年4月に閉店した鴻巣市最大の商業施設

フジモール吹上の前身となるユニーの大型総合スーパー「アピタ吹上店」は1998年12月に開業。売場面積は17,297㎡。
アピタ吹上店は開業以来、鴻巣市最大のショッピングセンターとして、ユニー直営売場を核にマックハウスやダイソー、夢屋書店といった専門店が入居していたが、同社の業績不振やPPIHグループ(旧・ドン・キホーテHD)傘下入りもあり、2019年4月に閉店していた。

ロピア・島忠ホームズ核の施設として再生

フジモール吹上のコンセプトは「My Favorite Place」。
当初は2020年4月21日に全面開業する予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により、開業を延期していた。
5月18日の暫定開店時点は、食品スーパー「ロピア」やドラッグストア「スギ薬局」、100円ショップ「Seria」、埼玉県川口市で創業した低価格眼鏡店「東京スターメガネ」など生活必需品を取扱う一部店舗のみが営業を開始した。
ロピア吹上店。

ホームセンター「島忠ホームズ」やタツミヤのレディスファッションブランド「T’s Collection」は、5月29日以降段階的に開店する予定となっており、未就学児童向けアミューズメント施設併設のゲームセンター「ハローズガーデン・キッズガーデン」やヘアカラー専門店「CASA COLOR」、女性向けフィットネス「カーブス」といったテナントも近いうちに営業を開始するものとみられる。

FUJI MALL吹上のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 ロピア 食品スーパー
1階 スギ薬局 ドラッグストア
1階 島忠ホームズ ホームセンター
1階 レディースファッション オオハシ レディスファッション
1階 T’s Collection レディスファッション
1階 ラフェスタ レディスファッション
1階 メガネフラワー 眼鏡店
1階 ミスタードーナツ ドーナツ
1階 ザ・マンゴーツリー エスニック料理
1階 グラーノグラーノ ベーカリー
1階 静岡ヤマサ園 日本茶
1階 CASA COLOR ヘアカラー
1階 ほけん百花 保険相談
1階 ホワイト急便 クリーニング
2階 Seria 100円ショップ
2階 東京スターメガネ 眼鏡店
2階 カーブス 女性向けフィットネス
2階 ハローズガーデン ゲームコーナー
2階 キッズガーデン ゲームコーナー

※島忠ホームズは5月29日開店予定、T’s Collectionは6月12日開店予定、CASA COLOR・カーブス・ハローズガーデン・キッズガーデンは開店準備中。

FUJI MALL吹上

住所:埼玉県鴻巣市袋90-1
営業時間:10時~21時

関連記事:ドン・キホーテ行田持田インター店、2020年2月28日開店-持田IC近くのスポーツデポ・ゴルフ5跡に
関連記事:ユニー・アピタ吹上店、2019年4月閉店-21年の歴史に幕


ららぽーと豊洲、2020年3月から6月にかけて増床リニューアル-当初から延期

$
0
0

東京都江東区の大型商業施設「アーバンドックららぽーと豊洲」が、2020年3月18日から6月1日にかけて増床リニューアルオープンする。

ららぽーと豊洲(増床部)。

ららぽーと、豊洲ベイサイドクロスタワーに増床

ららぽーと豊洲は2006年10月に開業。全館リニューアルは今回が2度目で、隣接する三井不動産による再開発エリア「豊洲ベイサイドクロス」の中核施設である高層オフィスビル「三井不動産豊洲ベイサイドクロスタワー」の完成に伴うもの。

ベイサイドクロスタワー。

ららぽーとはこの地階から4階に「ららぽーと豊洲3」として増床出店、36店舗が入居する。
なお、豊洲ベイサイドクロスタワーの中層階はオフィス、高層階は「三井ガーデンホテル豊洲」となる。

豊洲ベイサイドクロスタワー概要。

全62店が新規出店、飲食街も増床

ららぽーと豊洲の増床リニューアル後の総店舗面積は約6万7000㎡、テナント数は214店舗。そのうち新規出店が62店、改装が40店となる。

ららぽーと豊洲・増床後のイメージ。

新規出店テナントとしては「ポロ・ラルフローレン」「デサント」「ラコステ」「アズールbyマウジー」などといった高感度ファッション店が目立つほか、若い家族が多く住む立地を生かして「アカチャンホンポ」「有隣堂書店」「トイザらス」などキッズや生活に便利な店舗を多く揃えられており、授乳室・パウダールームなどの増設・新設も実施される。
飲食街ではフードコート、レストランゾーンの両方を増床。台湾茶・スイーツ「貢茶」、喫茶「フタバフルーツパーラー」などスイーツ店を充実。絶好のロケーションを活かした「くつろぎ空間」を提供するとしている。
4階にはブックラウンジ「SPBS TOYOSU」が進出。面積は約300㎡で、本屋、カフェ、ワークスペース、スクールという、複数の機能を持ち、オンタイムにはワーキングスペースとして、オフタイムには自分の時間を過ごすための“サードプレイス”として、思い思いの過ごし方ができる場所になるという。
このほか、阪急阪神グループのコスメ店「フルーツギャザリング」、CD店「HMV」、家電「ノジマ」などが移転リニューアルする。

フードコート新客席のイメージ。

豊洲駅と直結、利便性向上

今回の増床に伴い、ららぽーとと豊洲駅が接続・直結される。
また、開業以来はじめて外壁デザインを一新。造船所のあった歴史を彷彿させる赤茶色や周辺に広がる水辺や豊かな緑等の色を洗練されたデザインで表現し、都心に近く緑豊かな豊洲の街を彩るとしている。

エントランス・改装イメージ。

感染症防止のため開業延期・休業していた

ららぽーと豊洲は感染症拡大のため4月8日より休業しており、増床リニューアルのグランドオープンは延期されてい。
一部開業済みだった店舗の多くも休業しており、館内では「あおき」「ウエルシア」など一部店舗のみが営業していたが、5月29日から既存館の多くの店舗が、6月1日には増床部分の多くの店舗が開業する予定となっている。
※現地写真は2019年に撮影。

三井ショッピングパーク・アーバンドックららぽーと豊洲

住所:東京都江東区豊洲2-4-9
営業時間:
ショップ・サービス10時~21時、レストラン11時~23時
(一部異なる店舗あり)

関連記事:ベン&ジェリーズららぽーと豊洲店、2020年1月13日閉店-ユニリーバの高級アイス、カップアイス含め日本から撤退
関連記事:江戸前場下町、2020年1月24日開業-三井不動産プロデュース、豊洲市場「千客万来施設」開業までの暫定施設

イオンスタイル新津、2020年5月29日開店-新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる

$
0
0

新潟県新潟市秋葉区の国道7号線沿いに、イオンリテールの食品スーパー「イオンスタイル新津」が2020年5月29日午前10時に開店する。

イオンスタイル新津。

新津のイオンスタイル「マックスバリュ」形式で出店

イオンスタイル新津の出店地はJR新津駅や秋葉区役所から約1kmほどの中心市街地で、ホームセンタームサシの跡地。敷地内隣接地にカラオケ「まねきねこ」居酒屋「村さ来」などが出店するほか、周辺にはにいつフードセンターパルス店やコメリパワー新津店などが出店する。
敷地面積は11,967㎡、直営面積は2,342㎡で、イオングループの食品スーパー「マックスバリュ」の標準面積程度の店舗となる。

ショートタイムショッピング型店舗に

イオンスタイル新津のコンセプトは「お客さまとともに、そして、快適で便利なフードストア」。
同社食品スーパー業態店舗比約1.5倍となる冷凍食品売場や和洋中さまざまな14種類の惣菜を取り揃えた量り売り弁当・惣菜専門店「リワードキッチン」、べる惣菜3品とご飯を組み合わせた「よくばりごはんセット」を展開するほか、約30種類の焼きたてパンを提供するインストアベーカリーを導入。店舗貸出スマホでお客様自身が商品をスキャンし、専用端末機で支払いをすることで、レジに並ばないショートタイムショッピングサービス「レジゴー」を新潟県内のイオンで初導入するなど「ショートタイムショッピング型」の店舗を目指すとしている。
また酒売場では、秋葉区に酒蔵のある「加茂錦酒造」のイオン限定商品や新潟ワインコーストで醸造されている地ワイン「カーブドッチワイナリー」など酒処新潟の地元商品を販売する。
そのほか「グラムビューティーク」では、化粧品や健康食品、医薬品などを展開。ヘルスケアコーナーでは健康維持や体力増進をする医薬品やサプリメント、健康食品などを取り扱うほか、専門スタッフによるアドバイスもおこなう。

新潟で「NEWイオンスタイル」戦略かかげる

イオンリテールでは、2020年より推進する新潟での成長戦略のスタートとして、多種多様な店舗フォーマットに挑戦し、地域ごとに対応するとともに競争力を高めた「NEWイオンスタイル」の出店を目指すとしている。
すでにイオングループは新潟の地場食品スーパー「清水フードセンター」を傘下に収めるなどして複数の食品スーパーを展開しているほか、同じく新潟県内で2020年中の出店を表明している「バロー下門前店」「バロー上越寺店」両店跡のイオン店舗も同様の形式になると思われる。

イオンスタイル新津

住所:新潟県新潟市秋葉区南町 7-53
営業時間:午前8時~午後10時

関連記事:COCOLO新潟・万代、2020年3月22日閉店-新潟駅ビル、60年を超える歴史に幕
関連記事:新潟のマックスバリュ、2016年3月中に総合スーパー「イオン」化-清水フードと共同運営に

オーケー一番町店、2020年5月28日閉店-東北最後のOKストア、59年の歴史に幕

$
0
0

宮城県仙台市青葉区一番町の三協商事ビル地下1階で営業する食品スーパー「オーケー一番町店(スーパーマーケットOK一番町店)」が、2020年5月31日をもって閉店する。
追記:5月28日に急遽閉店することとなった。

オーケー一番町店。

仙台一番町最古のスーパー、59年の歴史に幕

三協商事ビルは1961年に岡永商店傘下(当時)の食品スーパー「オーケー」が地下1階に出店。1963年6月には長崎屋の東北1号店「長崎屋仙台店」が地上階に出店し全面開業した。
開業当初は仙台市中心部唯一の大型スーパーを形成していたが、1970年代にダイエー(現・イオン)やジャスコ(現・フォーラス)が相次ぎ進出するなど競争が激化したため、1983年10月には核店舗の長崎屋が生き残りを目指しファッションビル業態「長崎屋仙台シャル」に転換した。

三協商事ビル(旧・長崎屋仙台シャル)。

しかし、長崎屋が2000年2月に会社更生法を適用したため、2002年9月をもってビルから撤退。長崎屋跡には福島県郡山市に本社を置くアラジンHD傘下のパチンコ店「Pスパーク」が出店している。

オーケー、東北から完全撤退

オーケー一番町店の売場面積は697㎡。
一番町店は開店当初から大規模な改装を実施しておらず、オーケークラブ会員を対象とした同社独自の割引サービス「3/103割引」についても首都圏店舗と異なり適用外であった。一番町店の閉店は「建物の老朽化」によるもので、代替となる後継店舗の新規出店は行われない予定となっている。
同社は長らく宮城県内3店舗体制を敷いていたが、2011年3月の東日本大震災被災により長町店が閉店、2016年10月に原町店が閉店したため、一番町店の閉店により、オーケーは東北から姿を消すこととなる。

関連記事:イオン石巻駅前店、2020年4月23日開店-さくら野百貨店跡の石巻市役所1階に
関連記事:イオン東北、2020年3月1日発足-マックスバリュ東北とイオンリテール東北が経営統合、イオンの完全子会社に
関連記事:コープ東北、スマホ決済「COOPAY」(コープペイ)2019年7月22日から導入-将来的には東北6県の生協と日専連加盟店舗で利用可能に

関連記事:石巻エスタ、2017年5月31日閉店-旧さくら野百貨店、石巻市役所1階の商業施設

イオンフードスタイル鴨居店、2020年5月15日開店-元忠実屋のダイエー、業態転換

$
0
0

神奈川県横浜市緑区のJR横浜線鴨居駅前にあるダイエーの総合スーパー「イオンフードスタイル鴨居店」(旧ダイエー鴨居店)が2020年5月15日にリニューアルオープンした。

イオンフードスタイル鴨居店。

鴨居駅前のダイエー、イオンフードスタイルに

イオンフードスタイル鴨居店(鴨居商業ビル)は1978年4月に首都圏地盤の総合スーパー「忠実屋鴨居店」として開店。1992年3月のダイエー傘下入り、1994年3月の運営会社再編に合わせて店名を「ダイエー鴨居店」に改称していた。建物は地上4階建で、売場面積は6,697㎡。建物と同名の会社が所有する。
鴨居店はダイエー直営売場を核にグループの専門店(コルドバ・マルシェ・アシーネ)が入居するフロア構成であったが、2016年に屋上にフットサルコートを、2018年に直営衣料・生活用品売場を残しつつ、直営100円ベーカリー「D’sベーカリー」や大型総合衣料品店「パシオス」、100円ショップ「Seria」、クリニックモール(鍼灸整骨院・歯科・理容・美容室)を導入する大規模リニューアルを実施していた。
今回の改装は前回の新規テナント導入を補完する形のリニューアル・業態転換となっており、食品売場を生活提案型売場モデル「フードスタイル」に刷新した。

オリジンデリカ(イメージ)。

これに合わせてイオングループの弁当・惣菜専門店「オリジンデリカ」を導入、冷凍食品の売場を大幅に増やすなど、「即食」に対応する店舗となった。

競争激化していた鴨居店周辺

イオンフードスタイル鴨居店の1km圏内には、2007年3月に三井不動産系の大型ショッピングモール「ららぽーと横浜」(核店舗:イトーヨーカドー)が進出して以降まいばすけっとやminiピアゴなど都市型食品スーパーが相次ぎ出店するなど、競争が激化していた。
鴨居店の建物は築40年以上経過しているが、今回のイオンフードスタイルへの改装・業態転換により、鴨居駅南口を代表する大型店として今後も営業継続していく意思を地域に示していく狙いもあるとみられる。
(写真協力:りふれいんさん

ダイエー鴨居店(イオンフードスタイル鴨居店)

住所:神奈川県横浜市緑区鴨居1-6-1
営業時間:8時~23時

関連記事:北仲ブリック&ホワイト、2020年4月23日開業-歴史的建造物を取り込んだ馬車道駅直結の超高層ビル
関連記事:三井アウトレットパーク横浜ベイサイド、2020年中に開業-開業延期、旧店舗を全面建替え
関連記事:ユニクロパーク横浜ベイサイド店、2020年4月13日開業-三井アウトレット隣に「屋上公園つき」ユニクロ旗艦店
関連記事:アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉、2019年9月20日開業-国内最大のビジネスホテル、万国橋ビル跡に
関連記事:イオンフードスタイル船堀店、2020年5月30日開店-元忠実屋のダイエー、業態転換

イオンフードスタイル船堀店、2020年5月30日開店-元忠実屋のダイエー、業態転換

$
0
0

東京都江戸川区の都営新宿線船堀駅前に、ダイエーの総合スーパー「イオンフードスタイル船堀店」が2020年5月30日に開店する。

イオンフードスタイル船堀。

船堀駅前のダイエー、専門店強化を進めていた

イオンフードスタイル船堀店(芝本船堀第一ビル)は1981年10月に首都圏地盤の総合スーパー「忠実屋船堀店」として開店。1992年3月のダイエー傘下入り、1994年3月の運営会社再編に合わせて店名を「ダイエー船堀店」に改称していた。建物は地上6階建、営業フロアは1~3階、売場面積は9,000㎡、延床面積は13,881㎡。総合商社の芝本産業が所有する。

旧・ダイエー船堀店。

船堀店は長らくダイエー直営売場が全館の大部分を占めるフロア構成であったが、同社の産業再生機構傘下入りに伴う経営再建の一環として、2006年2月には直営売場を1~2階に集約、3階を100円ショップ「キャンドゥ」やゲームセンター「ハローズガーデン」といった専門店、同社の従業員教育施設「ダイエー船堀総合トレーニングセンター」、催事スペースを中心とするフロアにリニューアルしていた。
船堀店ではその後も継続的なフロアの再構築を推し進め、2017年12月には直営衣料・生活用品売場を残しつつ、しまむらグループの「ファッションセンターしまむら」「バースデイ」を導入、2018年6月には100円ショップ「Seria」や「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」を導入するなど、段階的に専門店比率を高めていた。

フードスタイル化を機に飲食テナントも強化

今回の改装では、食品売場を生活提案型売場モデル「フードスタイル」に刷新し、イオングループの弁当・惣菜専門店「オリジンデリカ」を導入。フードコートに、餃子を中心とした大衆中華料理店「大阪王将」や吉野家グループのセルフ式讃岐うどん店「はなまるうどん」、「サーティワンアイスクリーム(バスキン・ロビンス)」を導入するなど、飲食店舗の拡充を図った。
合わせて、建物の外壁改修や駐車場拡張工事を行うなど、ハード面・ソフト面ともに生まれ変わることとなった。
(写真:スーパーバスターさん

ダイエー船堀店(イオンフードスタイル船堀店)

住所:東京都江戸川区船堀1-1-51
営業時間:7時~23時
(標準営業時間、一部直営売場・専門店は異なる)

関連記事:西友本八幡店、2019年11月14日再開店-旧店跡地に
関連記事:錦糸町パルコ、2019年3月16日開業-東京楽天地、西友リヴィン錦糸町跡
関連記事:イオンフードスタイル鴨居店、2020年5月15日開店-元忠実屋のダイエー、業態転換

Viewing all 3762 articles
Browse latest View live