Quantcast
Channel: 都商研ニュース | 都市商業研究所
Viewing all 3762 articles
Browse latest View live

イオン石巻駅前店、2020年4月23日開店-さくら野百貨店跡の石巻市役所1階に

$
0
0

宮城県石巻市のJR石巻駅前、石巻市役所1階の商業施設「エスタ」跡に、イオンリテールのスーパーマーケット「イオン石巻駅前店」が2020年4月23日に開店する。

石巻市役所(旧・さくら野百貨店)。

百貨店跡を活用した市役所庁舎ビルにイオン出店

石巻市役所の建物は1996年3月に「マイカル(現・イオン)」傘下の百貨店「ダックシティ丸光石巻店」が移転・業態転換した「石巻ビブレ」として開業。建物は地上6階建、ビブレ時代の売場面積は14,581㎡。6階は宮城県内初・百貨店初となるシネマコンプレックス「ワーナー・マイカル・シネマズ石巻」であった。
ビブレは2001年の親会社経営破綻後、2002年に店名を「さくら野百貨店石巻店」に変更し営業していたが、2007年3月に開業した「イオンモール石巻」の影響を大きく受けるかたちで2008年4月をもって閉店。石巻市に市役所庁舎の移転先として店舗建物を無償譲渡した。

市内最大の大型店「イオンモール石巻」。

その後、建物は2008年6月に1階が地場スーパー「ステップ」を核店舗とする商業施設「エスタ」となり、2階から6階は「石巻市役所」として順次再活用が開始された。なお、ワーナーマイカルシネマズ跡は市議会の議場となっている。

エスタ。

しかし、2011年3月の東日本大震災により1階が浸水し、エスタは長期休業。そののち再開したものの、震災後の中心市街地人口減などにより経営不振となったために2017年5月に閉店。テナントゾーンも2018年中に全て閉店し、石巻市が後継テナントを募集していた。
石巻市はイオンの出店に合わせて4月にイオンと地域活性化包括連携協定を締結、開店より地域ワオン「いしのまき萬画WAON」を発行する。

イオンは食品・日用品売場のみ-半分はテナントゾーン

イオン石巻駅前店の店舗面積は2,369㎡。直営売場は1,295㎡で、食品・日用品を中心に扱うほか、イートインコーナー「ここdeデリ」や「イオン銀行ATM」、イオンの調剤薬局が併設される。
また、売場の半分がテナントゾーンとなり、テナントとして100円ショップ「セリア」をはじめ「蒲鉾本舗 高政」など、地元店を中心に以前エスタに出店していた複数の店舗が再出店する。
なお、駐車場は市役所駐車場(旧・さくら野駐車場)が利用できる。

イオン石巻駅前店・テナント一覧
(各求人サイト・河北新報・石巻日日新聞より)
  • イオン(食品・日用品売場)
  • イオン銀行ATM
  • セリア(100円ショップ)
  • 蒲鉾本舗 高政(かまぼこ)
  • 小野友(化粧品)
  • ペパーミントムーン(婦人服)
  • ムッシュ太田(美容室)
  • 丹野印舗本店(印鑑)
  • さくら整骨院(整骨院)
イオン石巻駅前店

住所:宮城県石巻市穀町14−1
営業時間:8時~20時(イオン食品売場)

関連記事:コープ東北、スマホ決済「COOPAY」(コープペイ)2019年7月22日から導入-将来的には東北6県の生協と日専連加盟店舗で利用可能に
関連記事:石巻エスタ、2017年5月31日閉店-旧さくら野百貨店、石巻市役所1階の商業施設


ドン・キホーテ福島店、2020年4月23日開店-コマレオプラザ跡、いちい新業態「ロシナンテ」など出店するショッピングセンターに

$
0
0

福島県福島市鎌田のコマレオプラザ跡の新施設に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ福島店」が2020年4月23日に開店する。

ドン・キホーテ福島店。

一時代を築いたコマレオの旗艦店「コマレオプラザ」

コマレオプラザは1995年に、東北地場大手流通グループ「コマレオ」(山形県米沢市)の旗艦店として開業。建物は地上4階地下1階建、売場面積は4,248㎡。
開業当初は、生鮮ディスカウント「酒のコマレオ」を核に、パチンコ店「サンシャイン福島」やゲームセンター「パーフェクトランド」、温浴施設「あぶくまの湯」、飲食店「ファストフードコマレオ」「中華飯店」、多目的ホール「コマレオプラザ遊誘館」など、自社グループ直営の物販・サービス系店舗により構成された複合施設であった。

コマレオプラザ(公式サイトより)。

しかし、運営会社の経営悪化を理由に2010年代初頭より規模を縮小、2015年12月の民事再生法適用申請後はパチンコ店など一部のみ営業を継続していたが、2019年末までに全店舗が閉店していた。

福島市内初となるドンキ、トレンド発信型店舗に

ドン・キホーテ福島店の直営フロアは1~2階、売場面積は2,763㎡、駐車場・駐輪場(駐車台数201台、駐輪台数100台)を併設する。ドンキは福島県内4店舗目、福島市初出店となる。
ドンキ福島店は「トレンド発信型驚安の殿堂」を掲げ、化粧品やカラーコンタクト、香水などを拡充、パズル・ボードゲーム・エアガンなど大人も楽しめるバラエティー・ホビー商品を強化した売場展開を目指すという。

いちい新業態「ロシナンテ」やダイソー、アクトス等出店

コマレオプラザ跡の新施設には、ドンキに加えて、地下1階に福島市地盤の食品スーパー「いちい」の新業態「ICHII’S ロシナンテ MARKET」、3階には100円ショップ「ダイソー」やバローグループの低価格スポーツクラブ「アクトスWill_G(ダイユーエイトFC)」、買取専門店「おたからや」、マネーの虎への出演で一世を風靡した福島発祥のフランスロール店「ロマンドロール」が出店する。なお、4階にはゲームセンター「キラキラAsobox」の出店が決定していたが、2020年3月に運営会社が経営破綻したため、出店を取りやめている。
地下1階のICHII’S ロシナンテ MARKETは、スペイン生まれの作家であるミゲル・デ・セルバンテスが執筆した小説「ドン・キホーテ(Don Quijote)」に登場する主人公の愛馬「ロシナンテ」から名付けた屋号とみられている。核店舗となるドンキの屋号も同小説が元となったものであり、生鮮食品を展開しないドンキとの相乗効果、阿武隈急行福島学院前駅前にある同社の既存店「いちい鎌田店」との差別化が図られるだろう。

いちいの新業態「ロシナンテ」ロゴ。

福島市周辺には従来、ドンキのグループ店舗が存在せず、公共交通・自動車問わず所要時間1時間、50kmほどの距離にある郡山駅東店が最寄りの店舗であったため、コマレオプラザ跡の新施設はかつてのコマレオと同様に市内のみならず広域からの集客が見込まれる。

ドン・キホーテ福島店

住所:福島県福島市鎌田字舟戸前14-1
営業時間:午前9時~翌午前2時

関連記事:イオン浪江店、2019年7月14日開店-役場前の衣料スーパー跡に
関連記事:ドン・キホーテ須賀川店、2018年11月30日開店-ウルトラマンコラボの須賀川市に

コースカベイサイドストアーズ、2020年4月24日開業-旧「ダイエーショッパーズ横須賀」跡を全面改装

$
0
0

神奈川県横須賀市の京急本線汐入駅前のダイエー跡に大型ショッピングセンター「コースカベイサイドストアーズ(Coaska Bayside Stores)」が、2020年4月24日より順次オープンする。

コースカベイサイドストア。

旧・ダイエー、香港企業が中心となりリニューアル

コースカベイサイドストアーズは、ダイエーのショッピングセンター「ショッパーズプラザ横須賀」として1991年4月に開業。売場面積は29,636㎡。
もともとこの場所にはかつて横須賀のシンボルの1つであった横須賀海軍工廠があり、戦後は所有者が米軍、住友重機などへと移ったが、工場は1978年に閉鎖されていた。
その後、ダイエーがイオン傘下となりダイエーが大型ショッピングセンターをイオンに譲渡することとなったため、2016年3月からはイオンの店舗となっていたが、香港を拠点とする不動産投資会社「アジア・パシフィック・ランド(APL)」が購入し、2019年3月に閉館。仮称「ポートサードモール」として改装をすすめていた。
ショッパーズプラザ横須賀。

コースカベイサイドストアーズは、APLを中心とする横須賀モール・リーシングの運営で、約100以上の店舗が出店。
デザインコンセプトは「ヒストリック ヨコスカ」で、館内はイート(EAT)、ショッピング(SHOPPING)、エンジョイ(ENJOY)の3つのカテゴリで構成される。

核店舗はイオン-海が見える飲食街も

イートエリアの核として1階を中心に展開される「食」集積ゾーン「スカイチ(SKA-1)」には核テナントの「イオンスタイル横須賀」が出店。おもに食品・日用品を中心に販売。総菜売場は旧ダイエーの2.5倍に拡大されるほか、直売広場「わくわく広場」には葉山牛などを扱う「横須賀晃進」、三浦半島の鮮魚などを扱う「長井水産」など、地元産品を販売する店舗も出店する。

館内イメージ。

また、オーシャンビューフードコート「スカイチキッチン(SKA-1 Kitchen)」も併設。約700席以上を備えており、「丸亀製麺」「マクドナルド」「リンガーハット」などが出店。レストラン街「スカイチダイニング(SKA-1Dining)」には新規出店するハンバーグ・ステーキ&サラダバー「グリル とぽ」のほか「丸源ラーメン」「鎌倉パスタ」などが継続出店する。

ファストファッションの大型店が出店

おもに2階から4階にかけて展開される「ショッピング」のエリアは、ファストファッションの大型店として「GU」「H&M」「Gap Outlet」「ABC-MART」などが出店。H&Mはメゾネットタイプとなる。
そのほか「無印良品」「ニトリ」「ノジマ」「くまざわ書店」などが出店する。くまざわ書店はタリーズコーヒー併設となる。

映画館は規模拡大

おもに4階から6階にかけて展開されるエンジョイエリアには映画館「横須賀HUMAXシネマズ」が再出店。横須賀らしいジャズをテーマとした内装で、スクリーン数は10店に拡大された。そのほかにも、次世代型アスレチック「SPACE ATHLETIC “TONDEMI YOKOSUKA”」やゲームセンター「ナムコ」、スポーツジム「ロコスポーツ横須賀」、ボウリング場「ボウリング王国スポルト横須賀店」などが出店する。
このほか、外周・外向き店舗として日本で唯一米海軍と海上自衛隊の艦船を同時に見られるツアー「YOKOSUKA軍港めぐり」の乗船場周辺に「スターバックス」「スシロー」「焼肉 牛角」の営業中3店舗に加え、喫茶・雑貨「アメツチテラス」が出店する。

5月中の全館開業をめざす

なお、4月24日までに営業開始を予定するのは、イオンスタイル、長井水産、横須賀晃進、マツモトキヨシ、無印良品(一部)、Fare marine & beauty、スシロー、焼肉 牛角などの各店舗。
現時点では5月中旬のグランドオープンを予定している。

関連記事:小田急湘南ゲート、2019年3月22日開業-小田急百貨店藤沢店、同店核の都市型ショッピングセンターに
関連記事:横須賀リサーチパーク、「食品館あおば」が大型商業施設出店へ-京急の土地売却で

ICHII’S ロシナンテ MARKET、2020年4月23日開店

ドン・キホーテ福岡鞍手店、2020年4月24日開店-鞍手町中心部のユニードダイエー・レッドキャベツ跡に

$
0
0

福岡県鞍手郡鞍手町の鞍手ショッピングセンターに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ福岡鞍手店」が2020年4月24日午前9時に開店する。

ドン・キホーテ福岡鞍手店。

鞍手町中心部随一の大型店だったサンプラザ

鞍手ショッピングセンター(サンプラザ)は1981年に、ダイエー傘下の総合スーパー「ユニード鞍手店」を核に開業。建物は地上1階建。
開業当初の核店舗であったユニード鞍手店は、1994年3月にダイエーグループ運営会社再編の一環として「ダイエー鞍手店」に改称したが、同社の経営悪化により2000年代初頭に撤退。
ダイエーの撤退後も、2002年2月に食品スーパー「レッドキャベツ巌流市場鞍手店」や総合衣料品店「ファミリージョイ」、ドラッグストア「ドラッグイレブン」、100円ショップ「ミーツ」が出店するなど、鞍手町中心部随一の大型商業施設として営業を続けていたが、2012年以降、半径1km圏内にトライアル、コスモス、ナフコなど競合店が相次ぎ進出したため、2017年をもってレッドキャベツを含む大半の店舗が撤退していた。

「インフラ型」を掲げる地域密着志向のドンキに

ドン・キホーテ福岡鞍手店の売場面積は2,005㎡。
福岡鞍手店では、ドンキが強みとする化粧品・カラコン・家電・スマホパーツなどのトレンド商品に加え、飲料やレトルト・インスタント食品など日用消耗品を拡充、シニア層向けの休憩スペースを設けるなど、地域のお客さまの生活に寄り添う“インフラ型店舗”を目指すとしている。

ドン・キホーテ福岡鞍手店

住所:福岡鞍手郡鞍手町大字中山2341-1
営業時間:午前9時~翌午前1時
(開店から当面、営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮。)

関連記事:黒崎井筒屋、2020年8月17日閉店-旧・黒崎そごう、クロサキメイトは全館空き店舗に
関連記事:クロサキメイト専門店街、2020年1月24日破産申請-4月30日閉店
関連記事:フォレオひびきの、2019年9月27日全面開業-完成から1年半、「グッデイ」「万惣アルゾ」を核にようやく開業
関連記事:MEGAドン・キホーテ福岡福重店、2019年6月27日開店-九州最大級のドンキ、「長崎屋」九州再進出

有明ガーデン、2020年5月15日開業-ビッグサイト徒歩圏の大型開発、「イオン」「東京ガーデンシアター」などを核に

$
0
0

東京都江東区のゆりかもめ有明駅前に、住友不動産の複合商業施設「有明ガーデン」が2020年5月15日に開業する。
(延期となった場合は情報追記することがあります)

有明ガーデン。
手前からホテル、温浴施設、商業施設、公園。

ビッグサイト徒歩圏、イオンを核に劇場・温浴施設など

有明ガーデンは住友不動産が有明駅前で行う大型開発事業。
東京ビッグサイトからも徒歩圏でありながら総開発面積は10.7ヘクタールと広大であり、国家戦略特区に指定されている。

エリア構成。

エリア内は「住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン」を核に、劇場・ライブホール「住友不動産東京シアターガーデン」、劇場「劇団四季専用劇場」(2021年開業)、温浴施設「泉天空の湯 有明ガーデン」(開業時から当面の間は温泉ではなく上水で運営)、タワーマンション「シティタワーズ東京ベイ」、ホテル「住友不動産 ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明」、公園「有明ガーデンパーク」「スポーツエンターテイメント広場」、こども園(幼稚園・保育園)「 武蔵野大学付属有明こども園」などで構成される。
なお、開発前はおもに平面駐車場として利用されていた。

エリア全体イメージ。


タワーマンション「シティータワー東京ベイ」。

そのうち「東京ガーデンシアター」は8000人規模の大型ライブホール・劇場。客席は110度の扇型に配置され、客席フロアを4層とすることにより、どの席からもステージが見やすい立体的な構成を実現したという。
開業直後から「Official髭男dism」「King Gnu」「LUNA SEA」「ナオトインティライミ」「田村ゆかり」「小倉唯」「TrySail」など様々な人気アーティストの公演が決まっていたが、多くは中止・延期となっている。
東京ガーデンシアター。

当館も当初は4月24日の開業予定であったが、感染症防止のために5月15日の開業に延期された。

商業ゾーン、バスターミナルも併設

商業ゾーン「ショッピングシティ有明ガーデン」の店舗面積は約4万㎡、売場は1階から5階で店舗数は203店。「豊かに味わう」「楽しく育む」「素敵に暮らす」をテーマとする。

館内構成。


ショッピングシティ。

1階から2階は食品ゾーンとなり、核テナントの食品スーパー「イオンスタイル有明」。豊洲から直送の鮮魚をウリとするほか、イオン内にはイオンのステーキ店「ガブリングステーキ」、海鮮丼専門店「魚魚彩」、「ミニストップのソフトクリーム」、ベーカリー「カンテボーレ」も出店する。

そのほか、食品ゾーンにはグロサリー「カルディコーヒーファーム」「北野エース」、カフェ「茶寮 伊藤園」「タリーズコーヒー」「鹿角巷(ジ・アレイ)」などが出店。
1階にはBRTや空港リムジンバスが発着する「有明バスターミナル」が設けられる。開業に合わせて、都営バスでは4月1日に[都05-2]東京駅丸の内南口~有明ガーデン線を新設している。

イオンスタイル。


イオンスタイルにはイートイン「ココdeデリ」を併設。

2階の一部と3階、4階はファッション・スポーツのフロアとなり、服飾、生活雑貨を取り揃えた「有明コレクション」が設けられるほか、「アーバンリサーチ」「H&M」「ムラサキスポーツ」「ニトリデコホーム」などが出店。
4階には180㎡の屋内キッズスペースも開設される。

ゲームコーナーは「SEGA」。


様々な年齢を対象としたキッズスペース。

5階は13店が出店する飲食街「有明テラスダイナー」となるほか、5階部分には屋上テラスも併設される。

有明テラスダイナー。


屋上テラス。

このほか、館内には2階の吹き抜けなど11ヶ所・総面積23,000㎡超のイベントスペースが設けられる。

2階の吹き抜け。

アネックス棟の1階から3階には、2020年秋に都内最大級となる「無印良品」の旗艦店がオープンする予定となっている。

無印良品。

なお、当初は4月中に開業し、直後のコミケで賑わいを見せる予定であった同施設であるが、開業は5月15日へと延期された。
今後、更なる開業日変更の可能性もある。
※現地の写真撮影は2019年12月・2020年1月。

住友不動産ショッピングシティ有明ガーデン

住所:東京都江東区有明2丁目1−8
営業時間:8時~23時(イオンなど)

関連記事:ベン&ジェリーズららぽーと豊洲店、2020年1月13日閉店-ユニリーバの高級アイス、カップアイス含め日本から撤退
関連記事:江戸前場下町、2020年1月24日開業-三井不動産プロデュース、豊洲市場「千客万来施設」開業までの暫定施設

イオンフードスタイル相模原店、2020年5月28日開店-ダイエー、旧店舗の「13分の1」サイズに

$
0
0

神奈川県相模原市のさがみ夢大通りにあった総合スーパー「ダイエー相模原店」の建て替えが終了し、マンション下層階にダイエー運営の小型食品スーパー「イオンフードスタイル相模原店」として2020年4月29日に再開店する。
追記:5月28日開店に延期された。

ダイエー、マンション下層階に狭小店として再出店

旧店のダイエー相模原店は1977年11月に開店。地上5階、地下1階建てで、店舗面積12,176㎡の大型店であったが、2016年11月30日に閉店していた。

ダイエー相模原店。

ダイエーが再出店するのは、旧店跡地に建設されたトーセイの15階建てマンション「THEパームス相模原パークブライティア」1階部分。店舗面積は968㎡と旧店の約13分の1で、食品のみを扱う。

THEパームス相模原パークブライティアとダイエー。
(マンションの分譲サイトより)

旧店にはテナントとしてはダイソー、マクドナルドなどが出店していたが、狭小店舗のため当店に目立ったテナントは出店しないとみられる。

また、店舗にはマンション住民向けの専用カートが設けられる。
なお、マンション部分については3月15日現在全戸完売しているという(キャンセル待ち)。

イオンフードスタイル相模原店

住所:神奈川県相模原市中央区相模原3-9-1
営業時間:8時~23時

関連記事:伊勢丹府中店・伊勢丹相模原店、2019年9月30日閉店
関連記事:ダイエー相模原店、2016年11月30日閉店
関連記事:イオンスタイルつきみ野、2019年10月12日開店-マイカルつきみ野サティ、建替えで「32分の1」サイズに

ファーストキャビン、2020年4月24日倒産・破産手続開始-大手カプセルホテル、一部は営業継続へ

$
0
0

簡易宿泊施設(カプセルホテル)大手「ファーストキャビン」が、東京地方裁判所に破産手続開始の申立てを2020年4月24日に行った。
多くの店舗はこれに合わせて閉館となっているが、一部店舗は営業を継続する(詳細は後記)。

ファーストキャビン破産手続開始告示書。

「ファーストクラス」スタイルの客室で急成長したが…

ファーストキャビンは2006年7月に設立。
2009年4月に1号店「ファーストキャビン 御堂筋難波」を出店して以来、コンセプトに「コンパクト&ラグジュアリー」を掲げ、通常のカプセルホテルと比べ約2倍の床面積、120cm幅のベッド、大型液晶テレビを備える客室(ユニット)を導入するなど、高価格・高付加価値路線の簡易宿所として事業規模を急速に拡大した。
2012年4月には日本空港ビルデングとの提携のもと、東京都内初・空港施設内初となる「ファーストキャビン羽田ターミナル1」を出店。2017年2月にはJR西日本との合弁会社「JR西日本ファーストキャビン」(JR西51%・キャビン49%)を設立し、新業態となる複合型宿泊施設「ファーストキャビンステーション」をJR西日本グループ内外のシティホテル(一部フロア)や保養所跡に出店開始するなど、全国30近い施設を展開していた。。

ファーストキャビンステーションあべの荘(旧・安倍乃荘)。
佐藤栄作元総理ゆかりの施設として知られていた。

その一方、2020年4月5日に新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて17施設の休業を決定、4月16日にはJR西日本との合弁事業解消を正式発表するなど、今後の事業継続が不透明な状態にあった。

一部FC運営施設は「営業継続」へ

今回のファーストキャビン破産手続開始に伴い、同社直営施設5施設(築地・京橋・京都河原町三条・京都嵐⼭・柏の葉、いずれも休業中)が営業を終了する。また、資本業務提携関係にある貸会議室大手「TKP」運営1施設(TKP名古屋駅前)についても営業を終了、合わせて土地建物の売却を行うという。
その一方、阪急阪神HDが運営する1施設(阪神西梅田)やアキバキャビン運営の2施設(秋葉原昭和通り・秋葉原電気街)など、FC運営による一部施設は事業継続を発表しており、ファーストキャビンもしくは別ブランドの施設として、新型コロナウイルス感染症の収束を目処に営業再開するとみられる。

ファーストキャビンST和歌山駅。(2019年営業当時)
新ブランドへの転換後、営業再開する予定となっている。

閉店するファーストキャビンブランドの店舗
  • ファーストキャビン築地(直営)
  • ファーストキャビン京橋(直営)
  • ファーストキャビン京都河原町三条(直営)
  • ファーストキャビン京都嵐⼭(直営)
  • ファーストキャビン柏の葉(直営)
  • ファーストキャビンステーションあべの荘(JR西日本ファーストキャビン運営)
  • ファーストキャビンステーション京都梅小路RYOKAN(JR西日本ファーストキャビン運営)
一部FCによる営業継続(予定)施設
  • ファーストキャビンTKP市ヶ谷
    (TKP運営、6月再開予定)
  • ファーストキャビン秋葉原昭和通り
    (アキバキャビン運営、再開予定)
  • ファーストキャビン秋葉原電気街
    (アキバキャビン運営、再開予定)
  • ファーストキャビン阪神西梅田
    (ライフデザイン阪急阪神運営、再開予定)
  • ファーストキャビンステーション和歌山駅
    (旧・JR西日本ファーストキャビン運営、別ブランドとして運営再開予定)

関連記事:イオングループ、2020年3月・4月のテナント賃料を減免-三菱地所・ルミネなども
関連記事:キラキラAsobox・Anibox、2020年3月全店舗閉店-ゲーセン大手、運営会社のエターナルアミューズメント破産で
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請
関連記事:新型コロナウイルス肺炎に伴う臨時休業・営業時間変更店舗一覧


フレスコ寺方店、2020年4月29日閉店-ニチイ新業態1号店跡、40年の歴史に幕

$
0
0

大阪府守口市松下町の食品スーパー「フレスコ寺方店」が2020年4月29日午後8時をもって閉店する。

かつてはニチイ新業態1号店が営業していた

施設は1979年10月に、関西発祥の大手流通グループ「ニチイ(のちのマイカル、イオン)」が手掛ける新業態1号店「ニチイマート寺方店」として開店。建物は地上6階建、営業フロアは1~2階、店舗面積は約1,300㎡。
ニチイは開店から20年ほど営業していたが、同社の他直営店舗と比較し非常に小規模だったこともあり、当時の標準店舗モデルであった生活百貨店「サティ」や新型食品スーパー「ポロロッカ」への業態転換を実施せず閉店。その後、1999年6月に食品スーパー「スーパーアルファ寺方店」と総合衣料品店「シジョー守口店」が開店したが、両店舗ともに2003年9月をもって閉店していた。

京都発祥のフレスコ、大阪進出の足掛かりだった

ハートフレンド・フレスコ寺方店は2003年12月に開店。

フレスコ寺方店。

フレスコ寺方店は、京都市勧修公設小売市場を前身にもつ同社26号店で、大阪府内2号店。同社最大級の店舗であったため、同時期に開店した三国店(大阪府内1号店、ヴェール阪急三国)とともに大阪進出の足掛かりとしての役割を担った。
フレスコは1階に直営食品売場、2階にはテナントとして総合衣料品店「オンセンド」が出店しており、地域唯一の大型スーパーとなっていた。しかし、2014年8月には至近距離にマックスバリュ(光洋運営、24時間営業)が進出するなど競争が激化、入居施設の老朽化も進んでいたため閉店が決まったとみられる
フレスコ寺方店閉店のお知らせ。

フレスコ寺方店の跡地活用については、2020年4月現在発表されていない。なお、オンセンドは5月以降も営業する予定となっている。

関連記事:サボイ豊里味道館、2020年2月20日閉店-旧・豊里センター、57年の歴史に幕
関連記事:バロー淡路店、2019年7月19日開店-大阪市内初のバロー、淀川キリスト教病院跡地に
関連記事:ライフ新大阪店、2019年5月31日閉店-旧ライフ大阪本社・ラヴィーレ新大阪
関連記事:かみしんプラザ、2017年9月15日改装オープン-西松屋、アスビーなど出店

フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に

$
0
0

沖縄県那覇市の大和ハウスグループ系商業施設「アクロスプラザ古島駅前」1階に、宜野湾市地盤の食品スーパー「フレッシュプラザユニオン古島店」が2020年4月29日午前9時に開店する。

アクロスプラザ古島駅前。

古島駅前のアクロスプラザ、19年に食品核が撤退していた

アクロスプラザ古島駅前は2017年8月に、沖縄都市モノレール(ゆいレール)古島駅前で進められた「古島団地跡地再開発事業」の一環として開業。建物は地上2階建て、店舗面積は3,786㎡。

建設中のアクロスプラザ古島駅前。(2017年3月)

開業当初は、大和情報サービスのアクロスプラザ沖縄県内1号店として、沖縄の百貨店系スーパー「リウボウストア」の旗艦店「リウボウフードマーケット古島マルシェ」を核に、JR九州系のドラッグストア「ドラッグイレブン」や総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」など10近い専門店が出店していた。しかし、2019年4月30日にリウボウストアが開店から2年足らずで撤退したため、核店舗が丸1年不在の状況が続いていた。

ユニオン初となるインストアベーカリーや生鮮専門店も

フレッシュプラザユニオン古島店は同社にとって那覇市内4店舗目。
同社の多くの店舗と同様の24時間営業に加え、リウボウ時代に出店していた精肉専門店「にくほんぽ」や沖縄県漁連仲買人による漁港直送鮮魚をウリにした「まぐろ大吉」、同社初となる99円均一のインストアベーカリーを導入する。

フレッシュプラザユニオン古島店

住所:沖縄県那覇市銘苅1-19-1
営業時間:24時間営業

関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店
関連記事:第一牧志公設市場、2019年6月16日閉鎖-再開発で、2022年に「新市場」完成
関連記事:那覇オーパ、2018年10月13日開業-カフーナ旭橋の核店舗

ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か

$
0
0

大阪府大阪市浪速区日本橋の「ジョーシンスーパーでんでんランド」が2020年4月30日をもって閉店する。

ジョーシンスーパーでんでんランド。

日本橋に本店を構えるジョーシンの免税専門館

ジョーシンスーパーでんでんランドは2015年7月に、大型中古レコード・CD・DVD専門店「DISC J.J.日本橋メガストア」跡に開店。
建物は地上6階建、営業フロアは1~4階、同社日本橋エリア6店舗目。模型やゲーム、玩具を扱うジョーシンスーパーキッズランド本店と隣接する。

隣はスーパーキッズランド本店。

日本橋でんでんタウンエリアに本店を構える上新電機で初となる免税店旗艦店で、屋号に「でんでん」を冠し、1階に薬・化粧品売場、2階に化粧品・美容家電売場、3階にデジタル・生活家電売場、4階にブランド売場を展開、多言語対応の接客を行うなど、外国人観光客によるインバウンド消費の取込みを目指していた。
しかし、2019年末頃から広がりをみせた「新型コロナウイルス感染症」の影響を受け、主要ターゲットであった外国人観光客が減少。2020年4月にはコロナウイルス感染拡大防止を目的とした「緊急事態宣言」が発令されたことで、同社運営店舗を含む周辺の家電量販店やPC・ホビー関連ショップが、宣言解除を目処とした営業時間の短縮・臨時休業を開始したため、国内来街者も数を減らしていた。

今後は既存5館で外国人向けサービスを提供

上新電機は、スーパーでんでんランドの閉店理由を「店舗統合によるもの」としており、今後は日本橋エリアの既存専門館5館(日本橋1ばん館、J&Pテクノランド、スーパーキッズランドなど)にて、個別に外国人観光客向けの接客・免税サービスを提供していくものとみられる。

関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:WeWork御堂筋フロンティア、2019年6月3日開業-長期放置の御堂筋フロントタワー、大規模シェアオフィスに
関連記事:ドン・キホーテ道頓堀北館、2019年4月18日開店-ドンキ初「インバウンド強化店」
関連記事:なんばスカイオ、2018年10月17日開業-南海難波駅直結、南海本社跡の超高層複合ビル

JR九州ドラッグイレブン、ツルハHDが買収-2020年5月に、JR九州は株式の49%保有継続

$
0
0

イオングループの大手ドラッグストア「ツルハHD」(北海道札幌市)は、JR九州の完全子会社である九州大手のドラッグストア「JR九州ドラッグイレブン」(福岡県大野城市)の発行済み株式の51パーセントを取得することを2020年4月30日に発表した。

ドラッグイレブン(沖縄県那覇市・壺川店)。

ドラッグイレブン、かつてはイオングループだった

ツルハHDは1929年に旭川市で創業した薬局・ドラッグストア大手「ツルハ」を中核企業とした持株会社で、株式の約13パーセントをイオンが保有する。

ツルハドラッグ(大阪市の店舗)。

ドラッグイレブンは1989年に創業。1999年にジャスコ(イオン)、ツルハと資本業務提携を結んでイオングループ入りしたが、2003年に架空在庫計上事件を起こし、イオングループから離脱した。
2004年にはマツモトキヨシとの提携に移行したが、2007年にJR九州グループ入りし、2008年にはマツキヨとの提携を解消している。

駅ビル・駅関連施設への出店が多くある。(大分駅・移転前)

JR九州グループ入りして以降は九州内の駅ビルへの出店を増やしており、調剤薬局含め2020年現在は九州・山口・沖縄・東京に約200店舗を展開。JR九州がFC展開するファミリーマートとのコラボ店舗も出店している。

JR九州、今後も株式の49パーセントを保有

JR九州は、JR九州ドラッグイレブンの株式のうち51パーセントを2020年5月28日付けてツルハHDに譲渡する。
ドラッグイレブンはツルハの子会社となるが、JR九州は今後も株式の49パーセントを保有する予定としている。

関連記事:ツルハHD、ドラッグストア業界第1位に-2017年9月に静岡の「杏林堂」買収で
関連記事:マツキヨとココカラ、2021年10月1日経営統合-「業界最大」に
外部リンク:ツルハHD公式サイト

近商ストア香芝店、2020年5月12日閉店-サティ跡、じゃんぼスクエア香芝の核店舗

$
0
0

奈良県香芝市のショッピングセンター「じゃんぼスクエア香芝」の核店舗「近商ストア香芝店」が、2020年5月12日をもって閉店する。

じゃんぼスクエア香芝。

香芝市随一の大型店「じゃんぼスクエア」

じゃんぼスクエア香芝は1989年4月に、関西地場不動産ディベロッパーの賛栄商事が開発を手掛ける「ジャンボスクエア香芝」として開業。建物は地上2階地下1階建、店舗面積は8,382㎡。

開業当初は総合スーパー「ニチイ香芝店(のちの香芝サティ)」を核とする商業施設として営業していたが、運営するマイカルの経営破綻によりサティが撤退。2001年4月をもって施設の大部分が閉鎖状態となった。

かつてニチイが出店していた。

その後、同年中に近鉄グループの食品スーパー「近商ストア」と関西地場大手家電量販店「ミドリ電化(のちのエディオン)」を新たな核に据え、施設全館のリニューアルを実施したが、2015年にはエディオンが撤退していた。

近商の後継店舗は未定

賛栄商事は1972年11月に開業した築40年超の老朽施設「じゃんぼスクエア富田林(西友富田林店跡)」を2020年秋に「じゃんぼメディカルスクエア富田林」として建替リニューアルオープンさせる計画を発表している。
同社は1984年11月に開業した築30年に満たない「じゃんぼスクエア熊取(熊取サティ跡)」を2014年初頭に解体し2015年12月に建替リニューアルした経歴がある。
一方で、香芝の建て替えなどについては4月時点で発表されておらず、今後の改装計画については未定となっている。
(写真:浅葱さん

関連記事:トナリエ大和高田、2018年11月23日開業-近鉄大和高田駅前のオークタウン跡地に
関連記事:ミグランス、2018年2月15日開業-全国初「市役所+ホテル」の複合施設

関連記事:エピコット長岡、2019年7月28日閉店-旧・長岡サティ・ニックホビーショップ

関連記事:じゃんぼスクエア富田林店、2018年2月28日閉店-旧・西友

ステーキシャロン宗像本店、2020年5月1日閉店-「かつての大手ファミレス」九州最後の店舗

$
0
0

福岡県宗像市の国道3号線沿いにあるかつての大手系ファミリーレストラン「シャロン」の流れを組む九州最後の店舗「ステーキシャロン宗像本店(シャロン宗像店)」が2020年5月1日をもって閉店した。

シャロン宗像本店。

国内外で多角化推し進めた「シャロン」

シャロンは1968年12月に大阪府東大阪市で「シャロン布施店」として創業。1970年代より多角化経営に舵を切り、米国・中国・東南アジアを中心に高級複合リゾート、ホテル、ゴルフ場を相次ぎ開発していたが、バブル崩壊後の景気低迷や観光需要の落ち込みを受けて急速に経営が悪化、2001年に当時の運営会社であった「シャロンインターナショナル」(1989年7月設立)が会社更生法を申請していた。
同社は最盛期、西日本を中心に主力業態である高級ステーキ・鉄板焼・鍋レストラン「レストランシャロン」など、飲食店を100店舗近く展開していたが、会社更生法申請時の店舗数は28までに減少していた。

シャロン宗像本店。(2013年当時)
シンボルは三角屋根の独特な建物と「シャロン坊や」。

「GRAND Chalon」以外のシャロンは廃業

その後、関西圏の一部店舗は「グランシャロン(GRAND Chalon)」、奈良ロイヤルホテル店(奈良市)は「シャロン・ドゥ・ロイヤル」、千里店(大阪府豊中市)は「千里の丘シャロン」、宮崎店(宮崎市)は「宮崎シャロン」として独立したが、ロゴ・CIを変更して営業している「GRAND Chalon」(追記:一部は旧CIも残存)を除いて、いずれの店舗も2020年5月までに閉店・廃業している。

シャロン宗像本店。(2013年当時)

2015年に芝浦GHD傘下となっていた「宗像シャロン」

シャロン宗像店は1977年に開店。2001年のシャロンインターナショナル会社更生法申請後は、従業員出資の新会社に運営を移行し、地元和牛ブランド「宗像牛」を前面に押し出したステーキや風船ハンバーグを中心としたメニューに刷新し営業を継続していた。
2012年4月には新業態「Grillシャロン イオンモール福津店」を出店したが、福津店は2015年3月をもって閉店、宗像店は建物の老朽化を理由とした建替えに伴い2015年4月をもって一旦閉店していた。

Grillシャロンイオンモール福津店。(2012年当時)

その後、2015年12月に都市型ホテルやメガソーラー開発をおこなう九州地場大手の建設会社・ディベロッパー「芝浦グループホールディングス(芝浦GHD)」が宗像店の運営を引継ぎ「ステーキシャロン宗像本店(宗像ステーキシャロン)」として営業再開。芝浦GHDの事業拡大に合わせて、2016年8月には大牟田市の系列ホテルに高級業態「ステーキシャロン ホテルニューガイアオームタガーデン」、2017年5月には北九州市小倉南区に「ステーキシャロン小倉南店」(2019年1月閉店)が相次ぎ開店するなど、同社の飲食ブランドとして店舗網の拡大を続けた。

2015年に新装となった宗像本店。向かいにはロイホがある。

近年はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」(Love Live! Sunshine!!)から誕生したユニット「CYaRon!(シャロン)」にちなんでラブライバーが訪れる“聖地”ともなっていた。

ピギィ!!!!

新型コロナの影響で閉店か

ステーキシャロン宗像本店の閉店理由は「諸般の事情」として明らかにされていないが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けて、利用客が減少していたものとみられる。

街頭ビジョンに表示された「閉店のお知らせ」

店舗の跡地活用についても現時点では発表されておらず、かつての大手ファミレスチェーンの流れを汲む宗像ステーキシャロンは40年を超える歴史に幕をおろすものとみられる。
また、同じグループであり、ロードサイドファミレスではなくホテル内レストラン業態となっている大牟田市の店舗も合わせて当面休業としているため、現時点で営業しているシャロンの店舗は九州から消えてしまうこととなった。両店の「コロナ後」の再開を期待したい。
写真撮影:駅音ネット

関連記事:淡島ホテル、2019年12月20日破産手続開始-沼津の大型リゾートホテル、新会社が営業継続へ
関連記事:富士急百貨店沼津店、2019年12月に解体はじまる-11月18日に最後のテナント撤退で
関連記事:ららぽーと沼津、2019年10月4日開業-「ライブモール」コンセプトに「ラブライブ!」コラボも
関連記事:沼津ステーションビル・アントレ、2018年10月19日全面リニューアル-JR沼津駅
関連記事:西武百貨店沼津店跡地に「ラブライブ!サンシャイン!!カフェ」、2016年11月8日開店

イオンモール高崎、2020年中に増床リニューアル-H&Mなど「群馬県初」テナントも

$
0
0

群馬県高崎市の「イオンモール高崎」が2020年4月27日に増床リニューアルオープンする。
追記:イオンスタイル以外はイオンモールの臨時休館により延期となる。(情報があれば修正する可能性あり)

イオンモール高崎。

建物東側に増床棟新設-既存棟も大規模リニューアル

イオンモール高崎は、2006年10月に「イオン高崎ショッピングセンター」として開業。2007年9月に運営会社再編に伴い現在の「イオンモール高崎」に改称した。今回の増床により総賃貸面積は約76,000㎡ 、延床面積は約134,000㎡となる。
今回の増床リニューアルコンセプトは「ミライを紡ぐ次世代モールへ」。これまで平面駐車場であった東側に増床棟を新設するとともに、既存棟でも大規模なリニューアルする。

イオンモール初出店の元サティ、イオンスタイルへ改装

核店舗である「イオンスタイル高崎」は、開業当初「高崎サティ」としてオープン。マイカル初のイオンモール株式会社運営ショッピングセンターへの出店であった。その後、2011年3月にマイカルがイオンリテールに吸収合併されたことに伴い、現行の「イオン高崎店」となった。
今回のリニューアルでは北関東初となるステーキショップ「ガブリングステーキ」や総菜・サラダなどを対面形式で販売留守「リワードキッチン」など取りそろえた「ここdeデリ」を導入する。

新設される「リワードキッチン」。

また健康と美をキーワードにし、スポーツアパレルやアウトドア用品を取りそろえるウエルネススポーツ専門売場「スポージアム」、ベビー用の大型雑貨や幼児教育トイ、LEGOを北関東最大級の規模で展開する「キッズ」売場などを設ける。

スポージアム売場(イメージ)。


キッズ売場(イメージ)。

様々な群馬県初テナントが出店

専門店では、群馬県初となるスウェーデン発祥のファストファッション「H&M」が新規出店。これまで既存棟に出店していた「ZARA」や「GAP」と共に1階増床棟付近をグローバルファッションゾーンとする。
また既存棟1階には、スイーツや生鮮食品などを取りそろえる「食物販ゾーン」が2020年秋にオープンする予定である。
2階増床棟は「ライフスタイル&ホビー」として、「無印良品」とイオングループの書店「未来屋書店」が隣接してオープンする。

無印良品・未来屋書店のある2階増床棟。

その他にもイオンペットのペット専門店「PETEMO」やオーダーメイドまくら専門店「B-DESIGN home」なども出店する。

3階には運動チャレンジゾーンも設置へ

3階増床棟の大部分は「ヘルス&デジタル」として、イオングループのスポーツ専門店「スポーツオーソリティ」や家電量販店の「コジマ×ビックカメラ」が出店する。このゾーンには「ヘルスチャレンジステーション」を導入。長なわ跳びチャレンジやバランスウォーキングなど4種類のコンテンツを通じて様々な運動にチャレンジする事のできる場所を設ける。

3階増床棟のヘルスチャレンジステーション。

さらに、コスメストアの「@cosme store」、ホームファッション「BK home」、キッチン用品等を取りそろえる「T-falストア」などが群馬県初出店する。
また3階フードコートである「Food Forest」は自然と屋外をイメージした「ファミリーゾーン」と木目調のシックな内装が特徴の「大人のゾーン」の2種類の空間を設置、客席数は約1,000席となる。ここにはローストビーフ丼専門店の「ローストビーフ丼やまと」が関東初出店するほか、から揚げ店の「鳥さく」が群馬県初出店する。

今後も富岡製糸場などとの地域連携を実施

今回の増床リニューアルでは、外像デザインを周辺の山並みと調和するよう、落ち着いたトーンに仕上げるほか、増床棟東面は、群馬県の生糸文化の風景をイメージした、繊細なラインとして彩った。

生糸文化をイメージした増床棟東面の外観。

また、2014年に世界遺産登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」と絹文化の継承を目的にこれまで開催されてきた「シルクカントリーぐんま世界遺産キャンペーン」を今後も開催するほか、高崎商科大学との賑わいを作り出すことをテーマとしたイベント実施など「ミライを紡ぐ次世代モールへ」のテーマを基に地域と連携した取り組みを実施していくとしている。

イオンモール高崎

住所: 群馬県高崎市棟高町1400番地
営業時間:8時~23時(イオンスタイル高崎1階食品売場)
営業時間:9時~22時(イオンスタイル高崎2階・3階)
営業時間:10時~21時(専門店街)
営業時間:11時~22時(レストラン街)
営業時間:9時~23時(イオンシネマ高崎)

関連記事:ニトリ高崎倉賀野ショッピングセンター、2019年9月20日開業-「ニトリ+とりせん」初コラボ
関連記事:前橋ロフト、2019年3月15日開店-群馬県初出店、けやきウォーク前橋のリニューアルで


全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)、2020年3月31日解散-日本最大の百貨店共同仕入機構

$
0
0

三越伊勢丹など7社が幹事を務める百貨店共同仕入機構「全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)が2020年3月31日付で解散した。

伊勢丹新宿本店。

国内最大の「百貨店共同仕入機構」

全日本デパートメントストアーズ開発機構(A・D・O)は1973年3月に、老舗百貨店である「伊勢丹」(新宿区)主導の仕入機構「十一店会」(1961年発足)と「松屋」(中央区)主導の仕入機構「エコー」(1963年発足)が統合して誕生。発足時の加盟企業数は41社、加盟店舗数は60店舗であった。

松屋銀座本店。

A・D・Oは加盟企業共同での商品調達やイベントの開催、贈答品カタログ(お中元・お歳暮など)の共通化、相互利用可能な商品券・プリペイドカードの発行(1997年まで)、県外配送優遇サービスなど加盟企業の連携に繋がる施策を推し進めたほか、共同販促事業もおこなっており、折込広告のスタイルや「小さいサイズの婦人服ストロベリー」など売場の名称を伊勢丹と統一した百貨店もあった。

共同仕入機構解散で厳しさ増す地方百貨店

全国各地の百貨店の成長を支えたA・D・Oであったが、2008年4月には実質の運営主体であった伊勢丹が三越と経営統合した。そのため、国内各地に店舗網を敷く三越や、三越を中心とする共同仕入機構「ジョイントバイインググループ」に所属する店舗と、A・D・O発足当初からの加盟企業である松屋や藤崎との間で競合が生じることとなった。そのこともあり、2010年代以降は商品の共同開発事業などが縮小されていた。なお、ジョイントバイイングに関しても三越伊勢丹の統合後に解散している。

日本橋三越本店。

一方で、近年もお中元・お歳暮などの食品ギフトや社員教育などの事業は継続されていたという。
今回の解散により、国内百貨店総売上の30%を占める百貨店仕入機構が消滅することとなり、地方百貨店の経営はより一層厳しいものとなることが予想される。

おもな加盟百貨店
  • 藤丸
  • 丸井今井
  • 川徳
  • 大沼(2020年破産)
  • 藤崎
  • スズラン
  • 八木橋
  • 丸広百貨店
  • 東武百貨店
  • 松屋
  • 三越伊勢丹
  • 京急百貨店
  • さいか屋
  • 浜松松菱(2000年破産)
  • 名鉄百貨店
  • 名鉄丸越(エムザ)
  • 山陽百貨店
  • 天満屋
  • 井筒屋
  • 岩田屋
  • 浜屋百貨店
  • トキハ
  • 鶴屋百貨店
  • 山形屋
  • リウボウ

関連記事:三越伊勢丹、ANNA SUI事業から2020年3月撤退-同社が展開するアナスイ店舗は閉店へ
関連記事:伊勢丹、2019年2月20日から包装紙を変更-22年ぶりに

イトーヨーカドー食品館15店舗、2020年6月に新会社「ヨーク」移管-大型モール内など一部は移管せず

$
0
0

大手流通グループ「セブン&アイ・ホールディングス」傘下の「イトーヨーカ堂」(東京都千代田区)は、食品スーパー「イトーヨーカドー食品館」15店舗、ディスカウントストア「ザ・プライス」5店舗を、新会社「ヨーク(現・ヨークマート)」に運営移管することを2020年5月1日に発表した。

イトーヨーカドー食品館王子店。(ヨークへの移管対象店舗)

IY食品館、運営会社が「ヨーカドー」「ヨーク」の2社に

イトーヨーカドーは2006年4月に、ヨーカドー鎌ヶ谷店跡地の「ショッピングプラザ鎌ヶ谷店」に食品スーパー新業態1号店「イトーヨーカドー食品館鎌ヶ谷店」を開店。それ以降「食品館100店舗体制」の構築を掲げ、首都圏近郊のマンション低層商業フロアや三井不動産系商業施設、西武鉄道駅ビルなどを中心に相次ぎ新規出店した。
その一方、2020年現在の店舗数は21店舗(当初の出店目標の1/5)に留まっていたため、首都圏1都3県で食品スーパー事業を行う「ヨークマート」を中心とした組織再編を6月1日付で行うことが決まっていた。

「ヨーク」再編改革。

大型ショッピングセンター内など一部店舗は移管対象外に

イトーヨーカドー食品館21店舗のうち東京都内の駅ビルや路面店を中心とする15店舗が新会社に運営移管される一方、大型ショッピングセンターの食品核など6店舗は従来通りイトーヨーカ堂運営の店舗となる。

ヨーク運営となる「食品館」(15店舗)
  • イトーヨーカドー食品館立石店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館阿佐谷店(東京都)
    (東急ストア阿佐谷店跡)
  • イトーヨーカドー食品館練馬高野台店(東京都)
    (西武プロパティーズEmio練馬高野台内)
  • イトーヨーカドー食品館早稲田店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館王子店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館石神井公園店(東京都)
    (西武プロパティーズEmio石神井公園内)
  • イトーヨーカドー食品館中野店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館三ノ輪店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館新宿富久店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館梅島店(東京都)
    (ニトリ梅島ショッピングセンター内)
  • イトーヨーカドー食品館千住店(東京都)
  • イトーヨーカドー食品館上大岡店(神奈川県)
  • イトーヨーカドー食品館厚木店(神奈川県)
  • イトーヨーカドー食品館小手指店(埼玉県)
    (西武プロパティーズ開発/7&iクリエイトリンク賃借施設内)
  • イトーヨーカドー食品館鎌ヶ谷店(千葉県)
    (7&iクリエイトリンク・ショッピングプラザ鎌ヶ谷内)


    建替え開店したばかりの上大岡店も「ヨーク」に。

イトーヨーカドーが引続き運営する食品館(6店舗)
  • イトーヨーカドー食品館ららぽーと湘南平塚店(神奈川県)
    (三井ショッピングパークららぽーと湘南平塚内)
  • イトーヨーカドー食品館瀬谷店(神奈川県)
    (7&iクリエイトリンク開発施設内)
  • イトーヨーカドー食品館おおたかの森(茨城県)
    (東神開発流山おおたかの森S.C.内)
  • イトーヨーカドー食品館埼玉大井店(埼玉県)
    (ビバモール埼玉大井内)
  • イトーヨーカドー食品館ららぽーと新三郷店(埼玉県)
    (三井ショッピングパークららぽーと新三郷内)
  • イトーヨーカドー食品館川越店(埼玉県)

※「ザ・プライス」は全5店舗がヨークに移行する。

関連記事:イトーヨーカドー、構造改革を2019年10月発表-33店舗の閉店検討、衣料縮小の一方で食品館は規模拡大へ
関連記事:そごう・西武、2021年2月までに店舗網大幅縮小-川口そごう・岡崎西武・大津西武・西神そごう・徳島そごう閉店、2店縮小
関連記事:芝のらーめん屋さん、2019年9月30日までに全店閉店-イトーヨーカドーのラーメン店
関連記事:ファミール、2019年9月30日までに全店閉店-イトーヨーカドーのレストラン

ドン・キホーテ枚方店、2020年5月10日閉店-ドンキ、和光デンキ跡からケーズデンキ跡に移転

$
0
0

大阪府枚方市の国道1号線(京阪国道)沿いにあるパン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)のディスカウントストア「ドン・キホーテ枚方店」が、2020年5月10日をもって閉店する。

ドン・キホーテ枚方店。(公式サイトより)

「激安の殿堂」掲げた和光デンキ跡のドンキ

ドン・キホーテ枚方店は、1980年10月に関西地盤の家電量販店「和光デンキ枚方店」として開店。建物は地上2階建、店舗面積は1,281㎡。
2002年3月に和光電気と提携関係にあったドンキとの共同店舗「ドン・キホーテwith和光デンキ枚方店」(ドンキ大阪府内3号店)として業態転換したが、2003年に和光電気が民事再生法適用を申請したのち廃業したため、ドンキの直営店舗となっていた。

ドンキ、和光デンキからケーズデンキ跡に移転

ドン・キホーテは、2020年2月に閉店したケーズデンキ枚方店跡に新店舗「ドン・キホーテ枚方店(仮称)」を出店する予定であり、事実上の増床移転となる。

関連記事:イズミヤ東寝屋川店、2019年5月6日閉店-寝屋川公園駅前の総合スーパー、39年の歴史に幕
関連記事:京阪交野タウン・平和堂フレンドタウン交野、2019年2月15日開業
関連記事:ドン・キホーテ寝屋川香里園店、2018年8月10日開店-京阪香里園駅前に
関連記事:枚方T-SITE、2016年5月26日開業-CCC、創業の地の枚方に「蔦屋百貨店」
関連記事:ニトリモール枚方、2016年4月20日開業-ニトリ最大の店舗

アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開

$
0
0

大阪府大阪市に本社を置き、全国の百貨店を中心に展開する中堅メンズアパレル(紳士服企画卸販売)「アイ・ティ・オージャパン(I.T.O JAPAN&CO.)」が、2020年5月7日に倒産し、事業停止した。

運営店舗(バジエ、写真の後ろ側)。

百貨店メンズアパレル、運営店舗は全て閉店

アイ・ティ・オージャパンは1974年に創業。
北は札幌三越から南はきりしま国分山形屋まで、全国の百貨店で「バジエ(VAGIIE)」「バラシ(barassi MILANO)」「ジーゲラン(GEEGELLAN)」などのブランド名でメンズアパレル店舗を展開していた。しかし、近年は百貨店の閉店が相次ぎ、店舗も減少傾向にあったとみられる。

閉店告知。

帝国データバンクによると、新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言で百貨店が休業するなか4月中旬に代表が死去し、
事業を停止することになったもので、コロナ禍前の2019年7月期末時点での負債額は約13億4000万円であったという。
同社が運営する店舗は5月7日限りで閉店している。

関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

さいか屋横須賀店、2021年2月閉店-創業店、約150年の歴史に幕

$
0
0

神奈川県横須賀市の京急横須賀中央駅近くにある百貨店「さいか屋横須賀店」が2021年2月に閉店する。

さいか屋横須賀店。

さいか屋、創業店を閉店-約150年の歴史に幕

さいか屋横須賀店は1867年に呉服店として浦賀で創業。
1872年に横須賀に移転し「雜賀屋呉服店(さいか屋)」となり、1928年に百貨店化した。
創業店である横須賀店は1974年に建て替えられ(大通り館)、1990年に新館・南館を増築していたが、2009年に経営再建のため事業再生ADRを申請し、2010年に本館である「大通り館」を老朽化により閉鎖。新館(百貨店)・南館(飲食街・カラオケ)のみで営業をおこなっていたが、南館は核店舗であったシダックスが2018年に閉店以降大部分が空き店舗となっていた。このほか文化教室がある北別館、立体駐車場を備える。
新館などは自社物件である一方、大通り館跡は売却されている。大通り館跡にはマンション建設計画があったが中止されており、現在は平面駐車場となっている。

手前が大通り館跡、右が南館。

さいか屋の大株主は京急電鉄(約14パーセント保有)であり、京急プレミアポイントの付与が行われるなど連携をおこなっていたが2015年にはさいか屋川崎店も閉店しており、同社は京急沿線から姿を消すこととなる。

さいか屋川崎店。 heteml

さいか屋、百貨店は藤沢店のみに

今後営業を続けるさいか屋の店舗は百貨店「さいか屋藤沢店」、ファッションビル「さいか屋町田ジョルナ」の2店舗と川崎駅前の日航ホテルにあるサテライトショップのみとなる。なお、横須賀市内にもサテライトショップを設ける方針だという。

さいか屋藤沢店。

神奈川県内では都心への流出などにより百貨店の閉店が相次いでおり、神奈川県内の百貨店がある都市は横浜市と藤沢市のみとなる。
横須賀店の新館・南館は築30年とまだ新しい一方、大通り館跡では再開発が検討されており、今後の活用方法などが注目される。

関連記事:川崎ゼロゲート、2019年8月開業-パルコ、さいか屋跡に小型店
関連記事:コースカベイサイドストアーズ、2020年4月24日開業-旧・ダイエーショッパーズプラザ横須賀跡を全面改装

Viewing all 3762 articles
Browse latest View live