Quantcast
Channel: 都商研ニュース | 都市商業研究所
Viewing all 3762 articles
Browse latest View live

米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米小売大手初となる新型コロナ関連破綻

$
0
0

米国大手カジュアルファッションブランド「J・CREW」(Jクルー)が2020年5月4日に連邦破産法11条(日本における民事再生法)の適用を申請し、経営破綻した。

J・CREW. (from facebook)

同社は米国小売大手初となる新型コロナウイルス関連の経営破綻になる。

経営再建進めていた米国大手アパレルブランド

Jクルーは1947年にカタログ販売「Popular Club Plan」として創業。1983年に現在のブランド名に改称、1989年に実店舗1号店をニューヨーク・マンハッタンに開店した。
1997年に米国ファンド「TPGキャピタル」傘下となり、2006年にはニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場したが、2010年に再び株式を非公開化、低価格ブランド「Madewell」(2006年買収)を次世代の主力業態に据え、経営再建を進めていた最中であった。

J・CREW Bromptoncross collection store. (from facebook)

日本市場再進出計画もあったが…

日本国内では、1992年に大手総合商社「伊藤忠商事」がJクルーブランドのマスターライセンス権を取得し、1993年以降大手アパレル「レナウン」との提携のもと、百貨店やファッションビルを中心に最盛期50店舗ほど展開していた。しかし、1990年代初頭より続くレナウングループ経営悪化の影響を受け、2006年に原宿旗艦店を閉鎖、合わせて郊外型ショッピングモール中心の店舗展開に路線転換を図ったが、2009年1月をもって日本事業から撤退、3月までに国内全23店舗が営業を終了していた。
レナウンによるJクルー事業撤退後も、米Jクルーによる日本再進出構想やファストリテイリングによる米Jクルー買収計画もあったが、同社の経営不振もあり実現には至らなかった。

コロナウイルス終息を目処に営業再開めざす

米・Jクルーグループは連邦破産法11条の適用により、16億5000万ドル(約1760億円)の負債を株式に転換、合わせて4億ドル(約427億円)の一時的な運転資金融資(DIP融資)を受け、経営再建を目指す。
2020年5月現在、新型コロナウイルスの感染拡大による都市封鎖(ロックダウン)のため休業中のJクルーグループ各店舗(Jクルー181店舗、Madewell140店舗、FactoryStore170店舗)、ECサイト(3サイト)は、コロナウイルス終息を目処に営業を再開する見通しとなっており、ギフトカードやポイント、商品の返品・交換サービスも従来通り継続する。
また、業績が好調に推移しているMadewellも引続きグループに残留する計画となっている。

関連記事:ファーストキャビン、2020年4月24日倒産・破産手続開始-大手カプセルホテル、一部は営業継続へ
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請


MEGAドン・キホーテUNY恵那店、2020年5月12日開店-アクロスプラザそばのピアゴ跡に

$
0
0

岐阜県恵那市の国道257号線(中山道)沿いに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテUNY恵那店」が2020年5月12日午前9時に開店する。
MEGAドン・キホーテUNY恵那店。

恵那の元ユニー・ジョイマート

MEGAドン・キホーテUNY恵那店の前身となる「ユニー恵那店(フェアモール恵那)」は1991年5月に開業。建物は地上3階建、敷地面積は20,019㎡、売場面積は6,300㎡、延床面積は11,919㎡。
ユニー恵那店は、2004年8月に同社の日常生活密着型総合スーパー新業態6号店「ジョイマートユニー恵那店」に転換、2009年2月には同社の店舗ブランド再編に伴い「ピアゴ恵那店」に改称していたが、ドンキへの業態転換のため、2020年2月23日をもって直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。

業態転換で若年層やニューファミリー層の取込み目指す

MEGAドン・キホーテUNY恵那店の営業フロアは1~2階、直営売場面積は5,296㎡。UDリテールが店舗を運営する。ドンキとしては岐阜県内9店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては岐阜県内4店舗目、恵那市内初出店となる。
ピアゴ時代と同様に生鮮食品を取扱うほか、新たにドンキが強みとするスマートフォンアクセサリーやカラーコンタクトレンズ、香水、インポートブランドなどのトレンド商品、スポーツ用品、カー用品の取扱いを開始。遊具を設置したキッズ広場と玩具・家電売場を隣接した「アミューズメントゾーン」を展開するなど、従来からのシニア層に加え、ニューファミリー層や10代を中心とした若年層の取込みを目指すとしている。

“地域最大の商業施設”の座を譲ったUNY、巻き返しなるか

ユニー恵那店は開業以来、地域随一の規模を有する大型ショッピングセンターであったが、2019年9月に同店を上回る規模の「アクロスプラザ恵那(核店舗:バロー正家店)」が至近距離に開業、2020年には恵那市内で創業した大手流通グループ「バロー」の1号店「バロー恵那店(恵那ショッピングセンター)」が総合スーパーとしてリニューアルするなど、競合店との競争環境に変化が生じていた。
“地域最大の商業施設”の座を譲った同店であるが、ドンキへの業態転換により、集客力の向上や客層の拡大を図る狙いがあるとみられる。

MEGAドン・キホーテUNY恵那店のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 サーティーワンアイスクリーム アイスクリーム
1階 米乃家 お好み焼き
1階 風まつり フードコート
1階 ファンタジープラザ アミューズメント
1階 中部ドライ クリーニング
1階 ワシントン 洋服リフォーム
2階 ジュアン レディス
2階 セリア 100円均一
2階 BUN 美容室
2階 コリとりさろん エフ分の1 リラクゼーション
MEGAドン・キホーテUNY恵那店

住所:岐阜県恵那市長島町正家2丁目2番地17
営業時間:午前8時~翌午前0時
(5月12日~14日は営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮)

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY岐阜店、2020年3月3日開店-アルド・ロッシ設計のアピタ岐阜店跡に
関連記事:イオンタウン各務原鵜沼、2019年11月22日開業-鵜沼宿駅前に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY美濃加茂店、2019年10月29日開店-アピタ旗艦店級の大型店、ドンキに転換
関連記事:ドン・キホーテUNY可児店、2019年2月21日開店-ピアゴ跡に「ユニードンキ初」生鮮なし

MEGAドン・キホーテUNY豊明店、2019年5月12日開店-市中心部のピアゴ跡に

$
0
0

愛知県豊明市のピアゴ豊明店跡に、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウントストア「MEGAドン・キホーテUNY豊明店」が2020年5月12日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY豊明店。

豊明市中心部のピアゴ、MEGAドンキUNYに

MEGAドン・キホーテUNY豊明店の前身となる「ユニー豊明店」は1973年9月に開店。建物は地上4階建、売場面積は7,726㎡。
2009年2月には同社の店舗ブランド再編に伴い「ピアゴ豊明店」に改称していたが、ドンキへの業態転換のため、2020年2月23日をもって直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。
なお、同じ豊明市内の名鉄本線前後駅前・パルネスには「ピアゴ前後駅前店(旧・アピタ豊明店)」が営業していたが、2010年7月をもって閉店。2020年5月現在はコープあいちの食品スーパー「コープとよあけ店」となっている。

業態転換で若年層やニューファミリー層の取込み目指す

MEGAドン・キホーテUNY豊明店の営業フロアは1~2階、直営売場面積は5,987㎡。ドンキとしては愛知県内34店舗目で、ユニー・ドンキ双方のブランドを冠したダブルネーム店舗としては愛知県内15店舗目。UDリテールが店舗を運営する。
ピアゴ時代と同様に生鮮食品を取扱うほか、新たにドンキが強みとするスマートフォンアクセサリーやカラーコンタクトレンズ、香水、インポートブランドなどのトレンド商品、スポーツ用品、カー用品の取扱いを開始。日用消耗品やペット用品、インテリア雑貨、コスメの品揃えも拡充するなど、従来からのシニア層に加え、ニューファミリー層や10代を中心とした若年層の取込みを目指すとしている。

MEGAドン・キホーテUNY豊明店のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 カットコムズ ヘアカット
1階 コスメベル コスメ
1階 マルミ薬品 薬局
1階 ちかだ屋 銘店
1階 お茶の磯田園 お茶
1階 あかね亭 喫茶
2階 きもの&和装 和わ 呉服
2階 スガキヤ ラーメン
2階 めん処茜亭 めん処
2階 松屋ドライ クリーニング
2階 ゆうゆうパソコン教室 パソコン教室
2階 シエスタ リラクゼーション
店外 宝くじチャンスセンター 宝くじ
MEGAドン・キホーテUNY豊明店

住所::愛知県豊明市三崎町井ノ花5番地の1
営業時間:午前8時~翌午前0時
(5月12日~14日は営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮)
※地図のミスはドンキ公式によるもの。

関連記事:MEGAドン・キホーテUNY納屋橋店、2020年3月24日開店-テラッセ納屋橋の「ラ・フーズコア」「ドンキ」跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY大口店、2020年3月24日開店-アピタ跡、ドンキ新業態「オフプラ」1号店導入
関連記事:ピアゴ ラ・フーズコア アラタマ店、2020年3月8日閉店-新瑞橋駅前の減築ユニー、MEGAドン・キホーテUNYに
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY小牧店、2020年2月11日開店-アピタ跡に
関連記事:ラ・フーズコア納屋橋店、2020年2月16日閉店-テラッセ納屋橋の高級スーパー、ドンキに転換
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY稲沢東店、2019年12月10日開店-ユニーのお膝元、リーフウォーク稲沢のアピタ跡に
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY桃花台店、2019年11月12日開店-桃花台ニュータウンのアピタ跡に

ジョーシンスーパーでんでんランド、2020年4月30日閉店-日本橋の上新電機「免税旗艦店」新型コロナの影響か

$
0
0

大阪府大阪市浪速区日本橋の「ジョーシンスーパーでんでんランド」が2020年4月30日をもって閉店する。

ジョーシンスーパーでんでんランド。

日本橋に本店を構えるジョーシンの免税専門館

ジョーシンスーパーでんでんランドは2015年7月に、大型中古レコード・CD・DVD専門店「DISC J.J.日本橋メガストア」跡に開店。
建物は地上6階建、営業フロアは1~4階、同社日本橋エリア6店舗目。模型やゲーム、玩具を扱うジョーシンスーパーキッズランド本店と隣接する。

隣はスーパーキッズランド本店。

日本橋でんでんタウンエリアに本店を構える上新電機で初となる免税店旗艦店で、屋号に「でんでん」を冠し、1階に薬・化粧品売場、2階に化粧品・美容家電売場、3階にデジタル・生活家電売場、4階にブランド売場を展開、多言語対応の接客を行うなど、外国人観光客によるインバウンド消費の取込みを目指していた。
しかし、2019年末頃から広がりをみせた「新型コロナウイルス感染症」の影響を受け、主要ターゲットであった外国人観光客が減少。2020年4月にはコロナウイルス感染拡大防止を目的とした「緊急事態宣言」が発令されたことで、同社運営店舗を含む周辺の家電量販店やPC・ホビー関連ショップが、宣言解除を目処とした営業時間の短縮・臨時休業を開始したため、国内来街者も数を減らしていた。

今後は既存5館で外国人向けサービスを提供

上新電機は、スーパーでんでんランドの閉店理由を「店舗統合によるもの」としており、今後は日本橋エリアの既存専門館5館(日本橋1ばん館、J&Pテクノランド、スーパーキッズランドなど)にて、個別に外国人観光客向けの接客・免税サービスを提供していくものとみられる。

関連記事:高島屋東別館・ホテルシタディーンなんば大阪、2020年1月20日開業-「高島屋史料館」も復活
関連記事:ホテルロイヤルクラシック大阪、2019年12月1日開業-新歌舞伎座跡に
関連記事:大丸心斎橋店本館、2019年9月20日13時開業-86年ぶりの本館建替え、新業態・関西初を含む368ブランド出店
関連記事:WeWork御堂筋フロンティア、2019年6月3日開業-長期放置の御堂筋フロントタワー、大規模シェアオフィスに
関連記事:ドン・キホーテ道頓堀北館、2019年4月18日開店-ドンキ初「インバウンド強化店」
関連記事:なんばスカイオ、2018年10月17日開業-南海難波駅直結、南海本社跡の超高層複合ビル

JR九州ドラッグイレブン、ツルハHDが買収-2020年5月に、JR九州は株式の49%保有継続

$
0
0

イオングループの大手ドラッグストア「ツルハHD」(北海道札幌市)は、JR九州の完全子会社である九州大手のドラッグストア「JR九州ドラッグイレブン」(福岡県大野城市)の発行済み株式の51パーセントを取得することを2020年4月30日に発表した。

ドラッグイレブン(沖縄県那覇市・壺川店)。

ドラッグイレブン、かつてはイオングループだった

ツルハHDは1929年に旭川市で創業した薬局・ドラッグストア大手「ツルハ」を中核企業とした持株会社で、株式の約13パーセントをイオンが保有する。

ツルハドラッグ(大阪市の店舗)。

ドラッグイレブンは1989年に創業。1999年にジャスコ(イオン)、ツルハと資本業務提携を結んでイオングループ入りしたが、2003年に架空在庫計上事件を起こし、イオングループから離脱した。
2004年にはマツモトキヨシとの提携に移行したが、2007年にJR九州グループ入りし、2008年にはマツキヨとの提携を解消している。

駅ビル・駅関連施設への出店が多くある。(大分駅・移転前)

JR九州グループ入りして以降は九州内の駅ビルへの出店を増やしており、調剤薬局含め2020年現在は九州・山口・沖縄・東京に約200店舗を展開。JR九州がFC展開するファミリーマートとのコラボ店舗も出店している。

JR九州、今後も株式の49パーセントを保有

JR九州は、JR九州ドラッグイレブンの株式のうち51パーセントを2020年5月28日付けてツルハHDに譲渡する。
ドラッグイレブンはツルハの子会社となるが、JR九州は今後も株式の49パーセントを保有する予定としている。

関連記事:ツルハHD、ドラッグストア業界第1位に-2017年9月に静岡の「杏林堂」買収で
関連記事:マツキヨとココカラ、2021年10月1日経営統合-「業界最大」に
外部リンク:ツルハHD公式サイト

ステーキシャロン宗像本店、2020年5月1日閉店-「かつての大手ファミレス」九州最後の店舗

$
0
0

福岡県宗像市の国道3号線沿いにあるかつての大手系ファミリーレストラン「シャロン」の流れを組む九州最後の店舗「ステーキシャロン宗像本店(シャロン宗像店)」が2020年5月1日をもって閉店した。

シャロン宗像本店。

国内外で多角化推し進めた「シャロン」

シャロンは1968年12月に大阪府東大阪市で「シャロン布施店」として創業。1970年代より多角化経営に舵を切り、米国・中国・東南アジアを中心に高級複合リゾート、ホテル、ゴルフ場を相次ぎ開発していたが、バブル崩壊後の景気低迷や観光需要の落ち込みを受けて急速に経営が悪化、2001年に当時の運営会社であった「シャロンインターナショナル」(1989年7月設立)が会社更生法を申請していた。
同社は最盛期、西日本を中心に主力業態である高級ステーキ・鉄板焼・鍋レストラン「レストランシャロン」など、飲食店を100店舗近く展開していたが、会社更生法申請時の店舗数は28までに減少していた。

シャロン宗像本店。(2013年当時)
シンボルは三角屋根の独特な建物と「シャロン坊や」。

「GRAND Chalon」以外のシャロンは廃業

その後、関西圏の一部店舗は「グランシャロン(GRAND Chalon)」、奈良ロイヤルホテル店(奈良市)は「シャロン・ドゥ・ロイヤル」、千里店(大阪府豊中市)は「千里の丘シャロン」、宮崎店(宮崎市)は「宮崎シャロン」として独立したが、ロゴ・CIを変更して営業している「GRAND Chalon」(追記:一部は旧CIも残存)を除いて、いずれの店舗も2020年5月までに閉店・廃業している。

シャロン宗像本店。(2013年当時)

2015年に芝浦GHD傘下となっていた「宗像シャロン」

シャロン宗像店は1977年に開店。2001年のシャロンインターナショナル会社更生法申請後は、従業員出資の新会社に運営を移行し、地元和牛ブランド「宗像牛」を前面に押し出したステーキや風船ハンバーグを中心としたメニューに刷新し営業を継続していた。
2012年4月には新業態「Grillシャロン イオンモール福津店」を出店したが、福津店は2015年3月をもって閉店、宗像店は建物の老朽化を理由とした建替えに伴い2015年4月をもって一旦閉店していた。

Grillシャロンイオンモール福津店。(2012年当時)

その後、2015年12月に都市型ホテルやメガソーラー開発をおこなう九州地場大手の建設会社・ディベロッパー「芝浦グループホールディングス(芝浦GHD)」が宗像店の運営を引継ぎ「ステーキシャロン宗像本店(宗像ステーキシャロン)」として営業再開。芝浦GHDの事業拡大に合わせて、2016年8月には大牟田市の系列ホテルに高級業態「ステーキシャロン ホテルニューガイアオームタガーデン」、2017年5月には北九州市小倉南区に「ステーキシャロン小倉南店」(2019年1月閉店)が相次ぎ開店するなど、同社の飲食ブランドとして店舗網の拡大を続けた。

2015年に新装となった宗像本店。向かいにはロイホがある。

近年はアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」(Love Live! Sunshine!!)から誕生したユニット「CYaRon!(シャロン)」にちなんでラブライバーが訪れる“聖地”ともなっていた。

ピギィ!!!!

新型コロナの影響で閉店か

ステーキシャロン宗像本店の閉店理由は「諸般の事情」として明らかにされていないが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けて、利用客が減少していたものとみられる。

街頭ビジョンに表示された「閉店のお知らせ」

店舗の跡地活用についても現時点では発表されておらず、かつての大手ファミレスチェーンの流れを汲む宗像ステーキシャロンは40年を超える歴史に幕をおろすものとみられる。
また、同じグループであり、ロードサイドファミレスではなくホテル内レストラン業態となっている大牟田市の店舗も合わせて当面休業としているため、現時点で営業しているシャロンの店舗は九州から消えてしまうこととなった。両店の「コロナ後」の再開を期待したい。
写真撮影:駅音ネット

関連記事:淡島ホテル、2019年12月20日破産手続開始-沼津の大型リゾートホテル、新会社が営業継続へ
関連記事:富士急百貨店沼津店、2019年12月に解体はじまる-11月18日に最後のテナント撤退で
関連記事:ららぽーと沼津、2019年10月4日開業-「ライブモール」コンセプトに「ラブライブ!」コラボも
関連記事:沼津ステーションビル・アントレ、2018年10月19日全面リニューアル-JR沼津駅
関連記事:西武百貨店沼津店跡地に「ラブライブ!サンシャイン!!カフェ」、2016年11月8日開店

イオンタウン読谷座喜味、2020年5月15日開業-旧・読谷中学校跡地、マックスバリュなど出店

$
0
0

沖縄県読谷村の世界遺産座喜味城近く、旧・読谷中学校跡地に、イオン琉球の地域密着型ショッピングセンター「イオンタウン読谷座喜味」が2020年5月15日午前9時に開業する。
イオンタウン読谷座喜味

読谷中跡地のイオン、度重なる開業延期を経てついに開業

イオンタウン読谷座喜味は2010年度以降、読谷村が所有する「読谷村立読谷中学校」(2010年7月移転)跡地を、官民協働事業(PPP)の一環として、イオングループの「イオン琉球」が公募型プロポーザルにより借り受け、定期借地方式により開発を進めてきたもの。
当初は「イオンタウン読谷北(仮称)」として2019年春の開業を目指していたが、度重なる着工の遅れから、開業が延期されていた。

マックスバリュ・イオンドラッグ核の地域密着SCに

イオンタウン読谷座喜味の敷地面積は13,338㎡、店舗面積は3,250㎡、駐車場台数は450台。同社が運営するイオンタウンは「イオンタウン読谷」に次ぎ読谷村2施設目となる。
施設テーマに「Enjoy!Wellness!」を掲げ、イオン琉球直営の食品スーパー「マックスバリュ座喜味店」(1,000㎡、沖縄26店舗目)とドラッグストア「イオンドラッグ座喜味店」(450㎡、沖縄7店舗目)を核に、総合子供服・ベビー服・ベビー用品店「西松屋」や24時間営業のフィットネスジム「エニタイムフィットネス」など8店舗が出店する。

将来的には医療モールも開業、地域医療の一大拠点に

イオンタウン読谷座喜味の隣接地では、建設計画発表当初より医療関連施設を集積させたクリニックモール(開業時期未定)の整備構想がある。
そのため、核店舗のイオンドラッグでは「美・健康」を掲げ、医薬品に加えてウェルネスフーズを拡充、同社初となるセルフ式コラーゲンマシーンの導入や血圧・血管年齢を無料で測定可能な健康チェックコーナーを設けるなど、医療施設との相乗効果を実現可能な店づくりを目指す。
これらの取組みにより、イオン琉球は「地域の中核となるコミュニティの場を提供」「ワンストップでの安心を提供していく」とコメントしている。

イオンタウン読谷座喜味のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 マックスバリュ 食品スーパー
1階 イオンドラッグ ドラッグストア
1階 西松屋 子供服・ベビー服・ベビー用品店
1階 エニタイムフィットネス フィットネスジム(6月1日開業)
1階 ヘアーサロンIWASAKI 美容室
1階 グッドスマイル コインランドリー
1階 ほけん選科 保険カウンター
1階 イオン銀行ATM ATM
1階 クリニックモール クリニックモール(開業未定)
イオンタウン読谷座喜味

住所:沖縄県中頭郡読谷村字上地205-1 
営業時間(マックスバリュ):24時間営業
営業時間(イオンドラッグ):午前10時~午後11時
営業時間(専門店):各専門店によって異なる

関連記事:フレッシュプラザユニオン古島店、2020年4月29日開店-アクロスプラザ古島駅前のリウボウストア旗艦店跡に
関連記事:イーアス沖縄豊崎、2020年6月19日開業-あしびなー近く、水族館やBBQ施設も
関連記事:ドン・キホーテ那覇壺川店、2020年3月6日開店-直営フードコート併設、東急ステイ沖縄那覇との複合店舗に
関連記事:琉球王国市場、2019年9月7日閉館-旧・沖縄三越、「国際通りのれん街」として再生めざす
関連記事:サンエー浦添西海岸パルコシティ、2019年6月27日開業-パルコ、「郊外型」で沖縄初出店

イセタンハウス、2020年8月31日閉店-大名古屋ビルヂングの伊勢丹、僅か4年で

$
0
0

愛知県名古屋市のJR名古屋駅前の大名古屋ビルヂングの核店舗「イセタンハウス(ISETAN HAUS)」が、2020年8月31日に閉店する。dainagoya05
イセタンハウス・エントランス。

名駅の伊勢丹、僅か4年で閉店

イセタンハウスは2016年3月9日の大名古屋ビルヂング建替えリニューアルオープンに合わせて開店。

大名古屋ビルヂング。

店舗は2階から地下1階までで、伊勢丹としては規模が小さいものであったが、名駅を利用するビジネスマンをターゲットにコスメ、服飾雑貨、ビジネスウェアなどを販売。好立地ということもあり、一定の人気を集めていた。
2018年4月にはリニューアルをおこない「クロージングイセタンミツコシ」「藤巻百貨店」などが新規出店したばかりだった。

大名古屋ビル、後継テナントは未定

三越伊勢丹はこうした従来の百貨店よりも規模が小さい中規模店舗の出店を進めるとしていたが、4月に殆どの店舗が休業した影響で「1ヶ月あたり150億円の営業減益となっている」と発表したばかりであり、今後も経営の合理化が続くものと思われる。
大名古屋ビルヂングの後継テナントについては5月時点で決まっていない。

関連記事:恵比寿三越、2021年2月28日閉店-恵比寿ガーデンプレイスの核店舗
関連記事:ヨリマチFUSHIMI、2019年12月11日開業-名古屋市営地下鉄に初の「エキナカ商業施設」


ヨークフーズちはら台店、2020年5月13日開店-セブンアイの新業態1号店、もりまちちはら台モールに

$
0
0

千葉県市原市にある新昭和グループ系ショッピングセンター「もりまちちはら台モール」に、セブン&アイHDの食品スーパー新業態1号店「ヨークフーズちはら台店」が2020年5月13日午前9時に開店する。
ヨークフーズちはら台店。

ちはら台の新たな商業核「もりまちちはら台モール」

もりまちちはら台モールは2020年4月22日に一部店舗が先行開業。店舗面積は6,165㎡。
クレバリーホームを全国展開する新昭和グループが開発・運営を手掛ける地域密着型ショッピングセンターとして、総合衣料品スーパー「サンキ」やドラッグストア「マツモトキヨシ」、100円ショップ「Seria」、「スターバックス」などが出店する。

ヨークフーズ、暮らし提案型食品スーパーのモデル店舗に

ヨークフーズちはら台店の売場面積は1,987㎡。
生鮮食品部門(精肉・青果・鮮魚・惣菜・ベーカリー)では、オープンキッチンやデジタルサイネージを導入するなど、ライブ感ある提案型の売場を展開。

ヨークフーズ店内レイアウト(フロアマップ)。

同社オリジナルの本格時短ミールキット「楽デリ」や日常使い・ハレの日需要にも対応する「店内製造のオリジナル商品」、地場野菜や勝浦・鴨川・天羽漁港で水揚げされた鮮魚、和風食品を中心とした昔馴染みの地元ブランドなど地産地消商品群「千産千消」を拡充し、ふれあいコーナー(休憩スペース)を43席設けるなど、セブン&アイHDが成長戦略の要と位置付ける「首都圏食品戦略」の具体的施策とする。
同店は6月1日に発足する新会社「ヨーク(現・ヨークマート)」の運営となる予定で、同社が目指す「暮らし提案型食品スーパーマーケット」のモデルとしての役割を担う店舗となる。

ヨークフーズちはら台店

住所:千葉県市原市ちはら台南2-32-2
営業時間:9時~21時30分(通常時)

関連記事:イトーヨーカドー食品館15店舗、2020年6月に新会社「ヨーク」移管-大型モール内など一部は移管せず
関連記事:セブン&アイHD、2020年6月に「ヨークマート」「食品館」「プライス」等を新会社「ヨーク」に統合
関連記事:MEGAドン・キホーテ市原店、2020年3月17日開店-アピタ跡、千葉県内初のMEGAドンキUNYに
関連記事:ゆりまち袖ケ浦駅前モール、2019年7月開業-袖ケ浦駅北口に「せんどう」と「銭湯」が核のショッピングセンター

京都マルイ、2020年5月12日閉店-4月7日最終営業、新型コロナで営業終了前倒し

$
0
0

京都府京都市下京区の阪急京都河原町駅に直結するファッションビル「京都マルイ」が、当初の予定を前倒し、2020年5月12日をもって閉店した。最終営業日は4月7日となった。

京都マルイ。

京都中心部4番目の百貨店「四条河原町阪急」として開業

京都住友ビル(住友不動産京都ビル)は1976年10月に「四条河原町阪急」を核に開業。建物は地上8階地下1階建、阪急時代の営業フロアは6階~地下1階、売場面積は8,909㎡。
四条河原町阪急は開業以来、阪急を規模面で大きく上回る高島屋や大丸との差別化を目的に、ヤングファッションを中心とした売場づくりを推し進めていた。しかし、1997年のJR京都伊勢丹開業を境に河原町地区の求心力が低下、2000年代には大阪・梅田駅周辺の百貨店が相次ぎ増床リニューアルを実施、郊外型商業施設との競合による売上低迷もあったため、2010年8月をもって閉店していた。

インバウンド取込み目指した丸井、コロナで閉店前倒し

京都マルイは2011年4月に四条河原町阪急の後継店舗として開業。営業フロアは阪急時代と同じ6階~地下1階、売場面積は8,765㎡。丸井としては関西3施設目となる店舗であった。
開業当初は、東急ハンズの生活提案型雑貨店(ハンズビー)やふたば書房のBOOK&CAFE新業態など、京都初となるファッション・食物販店舗を中心としたフロア構成であったが、2016年3月の大手免税店「ラオックス」旗艦店導入を皮切りに、ドラッグストアやトラベルバッグブランドなど訪日外国人観光客を主要ターゲットとしたテナント中心のフロア構成に軸足を移していた。

四条河原町阪急時代からシンボルとなっていた「世界時計」。

その一方、2019年秋に競合店との競争激化や賃貸契約期間の満了のため2020年5月31日付での閉店を決定。2020年4月1日に「閉店感謝セール」を開始したもの、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けて4月8日以降臨時休業を開始、5月4日に緊急事態宣言の延長が決まったため、当初の予定を前倒しして閉店することとなった。
なお、建物を所有する住友不動産グループが運営する「住友不動産京都ビルFOOD HALL」は、新型コロナウイルス感染症の終息を目処に営業再開を予定している。

京都河原町駅直結の一等地、2度目の再生なるか

京都マルイが出店していた京都住友ビルディングは、阪急京都河原町駅に直結するなど京都有数の立地条件下にあり、施設周辺でも2019年12月に京阪グループの複合商業施設「GOOD NATURE STATION」が開業、さらに2020年5月を目処に「ドン・キホーテ四条河原町店(仮称)」が開店する予定があるため、早期の跡地再生も見込まれる。
また、住友不動産がビルの高層階(7~8階)で運営するレストラン街「住友不動産京都ビルFOOD HALL」は、阪急商業開発が運営していた「モザイクダイニング四条河原町」を一部飲食テナントを含めて引継いだものであるため、住友不動産グループ主導によるビル全館の再生も期待される。

関連記事:阪急・阪神、梅田駅・河原町駅など5駅を2019年10月1日改称-「大阪・京都のターミナル」明確化
関連記事:ドン・キホーテ京都河原町店、2020年春開店-坂本龍馬暗殺の舞台「近江屋」近く
関連記事:京都経済センター・すいな室町、2019年3月16日開業-京都産業会館跡、ポケモンセンターが移転

米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻

$
0
0

米国大手高級百貨店「Neiman Marcus」(ニーマン・マーカス)が、日本の民事再生法に相当する連邦破産法11条の適用を申請し、2020年5月7日に経営破綻した。

Neiman Marcus Dallas – Downtown. (Flagship Store)
(from Official Website)

同社は米国の大手百貨店で初となる新型コロナウイルス関連の経営破綻となった。

米国を代表する高級百貨店、新型コロナで経営破綻

ニーマン・マーカスは1907年9月にテキサス州ダラスで創業。1970年代より全米各地に店舗網を拡大し、1987年にはニューヨーク・マンハッタンの高級百貨店「Bergdorf Goodman(バーグドルフ・グッドマン)」を取得、1998年にはハワイ・ホノルル初となる店舗を(当時)ダイエー系ショッピングセンターだった「Ala Moana Center(アラモアナセンター)」に出店、2019年3月にはマンハッタン初となる直営店「Neiman Marcus Hudson Yards(ハドソンヤード店)」を出店するなど、米国を代表する高級百貨店の一角としての地位を築いた。

Neiman Marcus Hudson Yards. (from Official Website)

2020年現在は米国本土とハワイ・ホノルルに主力業態「Neiman Marcus」43店舗、NYに「Bergdorf Goodman」2店舗(メンズ館・ウィメンズ館)、アウトレット業態「Neiman Marcus Last Call」22店舗、インテリア雑貨通販「Horchow」を展開する。
その一方、2005年に米国投資ファンド「Warburg Pincus(ウォーバーグ・ピンカス)」「TRPGキャピタル」傘下、2013年には「Ares Management (アレスマネジメント)」「カナダ年金制度投資委員会」傘下となったことで債務が膨張、2020年3月には新型コロナウイルス感染拡大により全店舗が休業するなど、財務状況が悪化していた。

コロナウイルス終息を目処に営業再開めざす

米・ニーマン・マーカスグループは連邦破産法11条の適用により、債権者2/3超との合意のもと、6億7500万ドル(約720億円)の一時的な運転資金融資(DIP融資)を受け、負債総額40億ドル(約4200億円)の解消に向けた経営再建を目指すこととなる。

今回の連邦破産法11条適用に対し、ニーマン・マーカスグループのGeoffroy van Raemdonck会長兼最高経営責任者(CEO)は「We are pleased to receive court approvals of our first day motions, which provide us with ample liquidity to operate the business and allow our dedicated associates, together with our brand partners, to continue providing magical experiences to our loyal luxury customers.」、日本人向けサービスを行うニーマン・マーカス・ハワイも「当措置は事業清算とは異なります。」「私共は、企業の再構築と共に、今後もラグジュアリーファッションと顧客サービスを提供し続けて参ります。」とコメントするなど、新型コロナウイルス感染症感染拡大による都市封鎖(ロックダウン)のため、2020年5月現在休業中のグループ各店舗について感染症終息を目処に営業再開する方針を示している。
また、従業員への賃金支払いやギフトカード、クレジットカード、返品サービスに関しても従来どおり継続する見込みとなっている。

関連記事:ファーストキャビン、2020年4月24日倒産・破産手続開始-大手カプセルホテル、一部は営業継続へ
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

レナウン、2020年5月15日民事再生手続き申請-大手アパレル、新型コロナ影響で倒産

$
0
0

アパレル大手「レナウン」(東京都江東区)が、2020年5月15日に民事再生法の適用を申請し、倒産した。
今後は営業を継続しながら経営再建をおこなうとみられる。

シンプルライフの店舗。

アパレル世界大手だったレナウン

レナウンは1902年に大阪で「佐々木商会」として創業。1923年に英国の巡洋艦「レナウン」に因んで改名された。
その後、全国の百貨店や総合スーパーに「アーノルドパーマー(Arnold Palmer)」や「ダーバン(D’URBAN)」「インターメッツォ(INTERMEZZO)」「シンプルライフ(Simple Life)」「通勤快足」など多くのブランドを展開、CMソングも話題となり、世界有数のアパレル企業へと成長した。

ダーバン。

一方で、1990年に英国ブランド「アクアスキュータム」を買収するなど積極投資をおこなった直後にバブル経済が崩壊、多額の負債を抱えることとなり、2000年代に入るとアクアスキュータムやJ.クルーの展開を終了するなどリストラを進め、2010年には中国の繊維企業「山東如意科技集団有限公司」(山東省済寧市)の傘下となっていた。
2020年現在、同社がレナウンの3割ほどの株式を保有する。

J.CREW

約30年間に亘る経営再建、コロナ後に実を結ぶか

中国企業の傘下となったレナウンであったが東証一部上場を維持したまま経営再建をおこない、山東如意がアクアスキュータムを再買収しレナウンによる販売を再開するなどブランド展開を見直すとともに中国進出を加速させるなど、事業の立て直しを進めていた。2019年には新規開業した「渋谷スクランブルスクエア」にアクアスキュータムのポップアップショップを開設している。
しかし、2020年4月に新型コロナウイルスの影響で国内殆どの百貨店・総合スーパーが休業に追い込まれ、2020年5月15日に民事再生法を申請することとなった。負債総額は約138億円で、債権者は子会社のレナウンエージェンシー。
今後は営業を続けながら経営再建をおこなうとみられる。

レナウン本社が入居する有明・TFTビル。

関連記事:アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開
関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻

関連記事:米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米大手小売初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

キーノ和歌山、2020年6月5日開業-南海和歌山市駅ビル、複合商業ビルに

$
0
0

和歌山県和歌山市の南海電鉄和歌山市駅の駅ビル建て替え工事が完了し、複合商業施設「キーノ和歌山」を核として2020年6月5日にグランドオープンする。

キーノ和歌山。

かつて高島屋が出店していた駅ビルを建て替え

キーノ和歌山の前身となる「南海和歌山ビルディング」は1973年に開業。建物は地上7階建地下1階建、店舗面積は4,965㎡、延床面積は17,217㎡。

南海和歌山ビルディング。

核店舗は百貨店「高島屋和歌山店(旧店から移転)」で、グループの食品スーパー「高島屋ストア(フレッシュマート、のちのカナート)」をはじめとして婦人服や紳士服、化粧品、贈答品などを展開していたが、業績不振や賃貸借契約満了を理由に2014年8月をもって閉店。同年9月からは高島屋ストアを前身に持つ「H2Oリテイリング(阪急阪神百貨店・イズミヤ)」傘下の食品スーパー「カナート和歌山市駅店」が核店舗となったが、再開発のため2017年3月をもって閉店していた。

スーパー、蔦屋図書館、飲食街、ネットカフェなど出店

新たな南海和歌山市駅ビル「キーノ和歌山」は、オフィス棟、駐車場棟、商業ゾーン、ホテル、公益施設棟で構成される複合施設で、オフィス棟はすでに先行開業している。年間売上目標は23億円、来館者数目標は200万人。
また、1階には南海和歌山市駅の改札口も設けられる。

1階・南海和歌山市駅。アンスリーも併設される。


公式イメージキャラクターは「キノまる」。

商業ゾーンの賃貸面積は約4,100㎡で、29店舗が出店。そのうち全国初出店が3店舗、和歌山県が初出店5店舗、新業態が4店舗となる。
1階は「わざわざでも行きたくなる」をテーマとした「日常を彩るデイリーユースフロア」として、有限会社やさい工場(大阪)が手掛ける生鮮食品スーパー新業態「ロックスターファームズ」やドラッグストア「マツモトキヨシ」、カフェ「プロント」などが出店するほか、南海グループのショップとしてコンビニ「アンスリー」、和歌山バス案内所」が設けられる。
ロックスターファームズには、高級グロサリー「北野エース」や大阪府阪南市の老舗鮮魚店「藤左ヱ門」、和泉市の青果店「野菜の店にしだ」など和歌山初となる生鮮食品専門店に加え、地元精肉店「ミートファクトリー」や惣菜店「産直デリカ 木の実や」などが出店する。
2階は「和歌山を感じる“レストラン”のフロア」として、地元メーカー「平和酒造」のコンセプトショップ「平和酒店」など、和歌山県内の人気飲食店など10店が出店するほか、大和証券などサービス店舗が出店。
3階はクリニックモールとなり、医院、美容室、フィットネスクラブに加えてインタネットカフェ「快活CLUB」が出店する。
公益施設棟には2019年12月に一部が先行開業した「和歌山市民図書館」が入居。そのほか「蔦屋書店」や同社がFC運営する「スターバックスコーヒー」も出店する。

和歌山市民図書館。

ホテル部分は「カンデオホテル南海和歌山」となる。
なお、当初は4月24日に商業ゾーンが、4月30日に「カンデオホテルズ南海和歌山」が開業する予定であったが、全都道府県への緊急事態宣言発令に伴い6月5日開業へと改められた。

キーノ和歌山

住所:和歌山県和歌山市東蔵前丁39
営業時間:物販カフェ・レストラン

関連記事:南海和歌山市駅ビル、建替えを発表-2017年ごろに閉店へ

ツクモ、2020年6月中までに首都圏店舗の大半を閉店-ヤマダ内は全店閉鎖、都内は秋葉原各店のみに

$
0
0

ヤマダ電機グループのProjectWhiteは、総合PC専門店「ツクモ(TSUKUMO)」首都圏店舗の半数超を、2020年5月中旬から6月上旬にかけて閉店することを2020年5月14日に発表した。

ツクモ・TSUKUMO eX.秋葉原パソコン館。

秋葉原を代表するPC専門店だった「ツクモ」

ツクモ(旧・九十九電機)は1947年3月に東京・秋葉原で創業。
創業以来長らく、秋葉原に本社を置く家電量販店「石丸電気」「サトームセン」とともに電気街のシンボル的存在として親しまれていたが、2008年10月の民事再生法適用に伴う経営再建の一環として、2009年3月からはヤマダ電機の完全子会社「ProjectWhite」による経営となった。
ツクモはヤマダ電機の傘下となって以降、屋号を維持したまま2014年12月には同じくヤマダ電機傘下の大手家電量販店「ベスト電器」の本店8階に九州1号店となる「ツクモ福岡店」を出店。2016年1月からはヤマダ電機の都市型店舗「LABI」に相次ぎ新規出店するなど店舗網を拡大。2020年に入ってからも、1月には秋葉原駅前のヤマダ電機LABI秋葉原パソコン館(旧・サトームセン駅前1号店)を譲受し「ツクモ秋葉原駅店」として営業開始、2月には関西2号店「ツクモ日本橋店」を出店していた。

ヤマダ内店舗は全店閉鎖、都内のツクモは秋葉原のみに

今回閉鎖対象となった6店舗は、ヤマダ電機がFC契約を結び運営する「ツクモ池袋店」「ツクモ吉祥寺店」「ツクモ新橋店」「ツクモ新宿西口店」、ツクモが直営店舗として運営する「ツクモDOS/Vパソコン館」「ツクモ12号店」。
そのうちDOS/Vパソコン館(5月15日閉店)のみ業態変更・改装後に再オープンを予定しているが、他5店舗の売場跡地利用については未定となっている。

ツクモ吉祥寺店(ヤマダ電機LABI吉祥寺内、5月17日閉店)。

ProjectWhiteは、店舗統廃合の理由を「オンライン・B2Bビジネス強化の為」「好調なWEB販売部門、法人営業部門及びオリジナルPC開発部門への人的リソース投入」としているが、新型コロナウイルスの感染拡大による実店舗での売り上げ低下などが影響している可能性もある。
今後、同社の首都圏店舗は「ツクモパソコン本店(1・2・3)」「TSUKUMO eX.」「ツクモ秋葉原駅前店(旧・LABI秋葉原パソコン館、サトームセン駅前1号店)」「DOS/Vパソコン館跡」の秋葉原エリアのみとなる見込み。

ツクモ閉鎖対象6店の閉店スケジュール
FC契約を結んでいる各地区ヤマダ電機LABI内インショップ4店舗
  • ツクモ池袋店(6月上旬閉店予定)
  • ツクモ吉祥寺店(5月17日閉店)
  • ツクモ新橋店(5月下旬~6月上旬閉店予定)
  • ツクモ新宿西口店(6月上旬閉店予定)
ツクモ直営2店舗
  • ツクモDOS/Vパソコン館(秋葉原、5月15日閉店)
  • ツクモ12号店(秋葉原、5月15日閉店)

関連記事:ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
関連記事:ヤマダ電機、シャトレーゼのFC展開を開始-2018年8月から、1号店はLABI1高崎
関連記事:シークベース アキオカ マニュファクチュア、2019年12月12日第1期開業-秋葉原・御徒町駅間の高架下に
関連記事:BiTO AKIBA、2019年11月20日開業-ダイビルの新商業ビルブランド、秋葉原駅前に
関連記事:コトブキヤ秋葉原エキナカ店、2018年9月30日閉店-秋葉原らしい「ホーム上のホビー店」、見納めに
関連記事:ゲオGAMESアキバ店、2018年2月10日開店-ゲオ、秋葉原に「ゲーム販売旗艦店」

MEGAドン・キホーテUNY本庄店、2020年5月19日開店-本庄駅南口近くのアピタ跡に

$
0
0

埼玉県本庄市のJR本庄駅南口近くに、パン・パシフィック・インターナショナルHD(PPIH)の総合ディスカウント「MEGAドン・キホーテUNY本庄店」が2020年5月19日午前9時に開店する。

MEGAドン・キホーテUNY本庄店。

本庄駅南口近くのアピタ、MEGAドンキUNYに

MEGAドン・キホーテUNY本庄店の前身となる「アピタ本庄店」は1989年3月に開業。建物は地上2階建、売場面積は11,070㎡。建物はヒューリック(旧・昭栄)が所有する。
開業以来、ユニーの総合スーパー「アピタ」を屋号に冠していたが、ドンキへの業態転換のため、2020年2月16日をもって直営売場を閉店、一部専門店のみ営業を継続していた。

ドンキが強みとするトレンド商品やアウトドア用品を拡充

MEGAドン・キホーテUNY本庄店の営業フロアは1~2階、直営売場面積は6,498㎡。ダブルネーム店舗は埼玉県内2店舗目で、UDリテールが運営する。
1階ではアピタ時代と同様に生鮮食品を取扱うほか、2階ではドンキが強みとするカラーコンタクトレンズや香水、インポートブランド、スポーツ用品、カー用品を新たに導入。埼玉県内屈指の観光スポット「秩父・長瀞」まで車で1時間圏内という立地条件を活かし、キャンプ用品やアウトドアブランドのウェアをまとめたアウトドアコーナーを展開する。

大型モールの進出が相次ぐ本庄で巻き返し目指す

アピタは開業当初、本庄駅北口の総合スーパー「ベルク本庄店」と並ぶ市内有数の大型店であったが、2013年6月に上越新幹線本庄早稲田駅前の商業核としてベイシアグループの旗艦店「ベイシアゲート本庄早稲田」が開業、2019年6月にはベルクが「フォルテ本庄」として建替リニューアル、同年12月には本庄市役所前に「ビバモール本庄」が全面開業するなど、競合店の新規出店や建替リニューアルが相次いでいた。ドンキへの業態転換により、旧態依然としていた売場の若返りを実現し、客層の拡大や集客力の向上を図る狙いがあるとみられる。

MEGAドン・キホーテUNY本庄店のテナント一覧
階数 店舗名 業種・業態
1階 マミーリブレ レディス
1階 Ladies’land CO・CO レディス
1階 靴の店トリオ
1階 フラワーショップラン
1階 化粧品専門店さいとう コスメ・ビューティーケア
1階 メガネステーション メガネ・コンタクト
1階 安くてごめんね 鶏肉惣菜
1階 一口茶屋 たい焼・たこ焼
1階 金井園 お茶・コーヒー
1階 サーティワンアイスクリーム アイスクリーム
1階 珈琲館 喫茶
1階 ミスタードーナツ ドーナツ
1階 ロイヤルカリー カレー
1階 クリーニングホシノ クリーニング
1階 日本旅行サービス トラベル
1階 ハローズガーデン ゲームコーナー
1階 イレブンカット 美容室
1階 Losfeliz ネイルサロン
2階 東京さが美 呉服
2階 Seria 100円ショップ
2階 よむよむ 書籍・文具
2階 げんき堂整体院 整体・整骨
2階 リフォームSANWA ファッションリフォーム
別棟 マクドナルド ファーストフード
別棟 宝くじチャンスセンター 宝くじ
MEGAドン・キホーテUNY本庄店

住所:埼玉県本庄市南1丁目2番10号
営業時間:午前8時~翌午前0時
(19日~21日は営業時間を「午前9時~午後10時」に短縮。)

関連記事:ビバモール本庄、2019年12月4日開業-「スーパービバホーム」「ヤオコー」核、本庄市役所前に
関連記事:ニトリ高崎倉賀野ショッピングセンター、2019年9月20日開業-「ニトリ+とりせん」初コラボ
関連記事:ドン・キホーテUNY藤岡店、2019年7月30日開店-ピアゴ跡、生鮮売場は廃止
関連記事:MEGAドン・キホーテUNY伊勢崎東店、2019年6月25日開店-アピタ跡に
関連記事:前橋ロフト、2019年3月15日開店-群馬県初出店、けやきウォーク前橋のリニューアルで
関連記事:ローソン伊勢崎緑町店、セーブオンの「焼きまんじゅう」販売-サークルサインも設置


ワイドマート ドラッグ&フード新町店、2020年8月31日閉店-ホームワイド1号店跡の食品スーパー

$
0
0

大分県大分市のJR大分駅近く、国道10号線(産業道路)沿いにあるイオン九州の食品スーパー「ワイドマート ドラッグ&フード新町店」が、2020年8月31日をもって閉店する。

ワイドマート ドラッグ&フード新町店。

横萬HC・ホームワイド・D&Fの1号店、44年の歴史に幕

ワイドマート ドラッグ&フード新町店は、1976年8月に老舗金物店「横萬金物店」のホームセンター1号店「横萬ホームセンター新町店」として開店。1988年4月には運営会社名の変更に合わせて「ホームワイド新町店」に改称、2003年4月には運営会社が九州ジャスコ(当時)と経営統合したため、イオン九州直営のホームセンターとなった。
建物は平屋建、売場面積は1,440㎡。2011年7月にはトップバリュ商品を中心とした食品や医薬品を取扱う新業態1号店「ワイドマート ドラッグ&フード新町店」(+建物の南側部分はコインランドリー)に転換した。しかし、徒歩圏にはサンライフメロン、マルショク、コープ、トライアルなど多くのスーパーマーケットがある上、マンションが立ち並ぶ駅チカかつ競合店が多いという地域特性に合わせた品揃え・営業形態だとは言い難く、見劣り感が否めない状況であった。店内は街なかの食品スーパーにしては閑散としていることも多く、イオン九州は、入居建物が築44年を経過し老朽化が著しいため閉店を決めたという。
新町店の跡地活用について現時点では未定となっているが、大分駅徒歩圏内かつ幹線道路沿いという好立地にあるため、立地を活かした施設の建設が期待される。

関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル-「フードホール」「足湯」が登場
関連記事:大分オーパ、2019年6月1日開業-旧フォーラス、食と健康を掲げた「食品館」に
関連記事:トキハ本店・ヴィトン跡に「スタバ」、2019年5月4日開店-スタバ、別府公園にも出店

ホームワイドプロ高城店、2020年9月中旬開店-ホームワイド新業態

$
0
0

大分県大分市のJR高城駅近く、国道197号線沿いに、イオン九州のホームセンター新業態「ホームワイドプロ高城店」が2020年9月中旬に開店する。

ホームワイドプロ高城店。

ホームワイド最古の店舗、プロ向け新業態に

ホームワイドプロ高城店の前身となる「横萬ホームセンター高城店」は1977年4月に開店。1988年4月には運営会社名の変更に合わせて「ホームワイド高城店」に改称、2003年4月には運営会社が九州ジャスコ(当時)と経営統合したため、イオン九州直営のホームセンターとなった。高城駅周辺には2020年5月現在はテナントとしてコーワペッツの総合ペット専門店「ペットワイド高城店」が入居する。
ホームワイド高城店は、新町店(現・ワイドマートD&F)、中央店(現・大分オーパ)に次ぐ歴史を持つ店舗であるが、中央店はジャスコ・フォーラスを経て2017年2月に閉店(現・大分オーパ)新町店は2020年8月をもって閉店するため、新町店の閉店後は現存最古のホームワイドとなる。
ホームワイドプロ高城店の売場面積は約3,262㎡(屋内約2,363㎡、屋外約899㎡)。
コンセプトに「PRO FIRST」を掲げ、早朝から営業を開始。建設業関連に携わる職人のいかなるニーズにも対応できる幅広いアイテム数と在庫量、地域一番の価格で商品を提供する店を目指すとしている。

閉店相次いでいたホームワイド

イオン九州のホームセンター「ホームワイド」は、以前より閉店が相次いでいたため、2011年7月からは小型店舗を食品スーパー「ワイドマート ドラッグ&フード(D&F)」に転換開始するなど、業態改革を推し進めていた。
その一方で、2013年11月の小郡店以来新規出店が行われておらず、2018年8月からはホームワイドのスーパーセンター(SuC)業態を前身に持つ「イオンスーパーセンター」が、イオン九州直営食品スーパーとLIXILビバのホームセンター「スーパービバホーム」に順次転換するなど、ホームワイドの先行きは不透明なものとなっている。

ワイドマート ドラッグ&フード新町店。
(横萬ホームセンター・ホームワイド1号店跡)

ホームワイドプロ高城店

住所:大分県大分市新栄町271-1
営業時間:6時30分~19時

関連記事:ワイドマート ドラッグ&フード新町店、2020年8月31日閉店-ホームワイド1号店、44年の歴史に幕
関連記事:トキハ別府店、2019年9月6日リニューアル-「フードホール」「足湯」が登場
関連記事:大分オーパ、2019年6月1日開業-旧フォーラス、食と健康を掲げた「食品館」に

サミットストア桜木町コレットマーレ店、2020年5月20日開店-アルズ跡、地階の新たな核店舗に

$
0
0

神奈川県横浜市中区の「ヒューリックみなとみらいショッピングタウン・コレットマーレ」に、サミットの食品スーパー「サミットストア桜木町コレットマーレ店」が2020年5月20日午前10時に開店する。

サミットストア桜木町コレットマーレ店。

桜木町駅前のサミット、コロナで1ヶ月遅れのオープンに

コレットマーレは、桜木町駅前のみなとみらい21地区28街区に「TOCみなとみらいコレットマーレ」として2010年3月に開業。建物は地上19階地下1階建、敷地面積は10,840㎡、建築面積は9,354㎡、延床面積は105,871㎡。2020年現在は住友商事グループの不動産ディベロッパー「住商アーバン開発」が商業フロアの運営を行う。
コレットマーレ地下1階には開業以来、荒井商事グループのアルズ(旧・福岡大洋フードセンター、生鮮市場タイヨー)が運営する「アルズフーズマーケットみなとみらい店」が入居していたが、2019年9月をもって閉店していた。

コレットマーレ。

サミットはアルズの後継店舗として2020年4月18日に開店予定であったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けた緊急事態宣言発令により開店を無期限延期していたため、1ヶ月遅れでの開店となった。

ドライフルーツ・ナッツバイキングや少量商品を強化

サミットストア桜木町コレットマーレ店は地下1階に出店。売場面積は1,689㎡、年商目標は約25億円。同社118店舗目、横浜市内9店舗目となる。
青果売場では店内製造フレッシュサラダやカットフルーツに加え、同社初となるドライフルーツ・ナッツバイキング売場を常設展開。鮮魚売場では作業場一体型開口タイプの「おさかなキッチンコーナー」、精肉売場では全面ガラス張りの「グリルキッチンコーナー」をそれぞれ導入。惣菜売場でも売場から作業場内が見えるようにするなど、ライブ感・シズル感の演出を目的とした売場を採用。各売場とも店舗周辺に居住する単身者や近隣オフィス就業者の昼食需要に対応した少量・適量商品を拡充する。
また、店内製造のベーカリーやコイン式コーヒーマシンを備えるイートイン「サミCafe」を併設する。

サミットストア桜木町コレットマーレ店

住所:神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1番7号
営業時間:午前9時~午後11時

関連記事:北仲ブリック&ホワイト、2020年4月23日開業-歴史的建造物を取り込んだ馬車道駅直結の超高層ビル
関連記事:三井アウトレットパーク横浜ベイサイド、2020年中に開業-開業延期、旧店舗を全面建替え
関連記事:ユニクロパーク横浜ベイサイド店、2020年4月13日開業-三井アウトレット隣に「屋上公園つき」ユニクロ旗艦店
関連記事:JR横浜タワー、2020年5月30日開業-ニュウマン横浜・シァル・Tジョイが進出
関連記事:アパホテル&リゾート〈横浜ベイタワー〉、2019年9月20日開業-国内最大のビジネスホテル、万国橋ビル跡に
関連記事:「横浜ユナイテッドアリーナ」「横浜武道館」、2024年までに開業へ-横浜文化体育館など建て替えで

東京美々卯、2020年5月20日廃業-「うどんすき」発祥の店、新型コロナで首都圏から撤退

$
0
0

関西発祥の日本料理・麺類専門店「東京美々卯」が2020年5月19日に廃業を発表し、首都圏の美々卯全6店舗が2020年5月20日をもって完全閉店することが決定した。
なお、東京美々卯の6店舗のうち5店舗は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け休業状態にあり、5月19日現在は京橋店1店舗のみ営業を続けている。

美々卯。

「うどんすき」発祥の店として知られる美々卯

美々卯(大阪美々卯)は1925年に大阪・堺の老舗料亭「耳卯楼」を前身とする日本料理・麺類専門店として創業。1958年に法人化した。
同社が1928年に考案した麺料理「うどんすき」(1960年商標登録)は、谷崎潤一郎や尾崎愕堂(尾崎行雄)にも愛されたという逸話があるなど、うどんすきの銘店として1990年代には東名阪や九州の百貨店・繁華街などに30店舗ほどを展開していた。(暖簾分け店舗含む)
東京美々卯は1973年4月に美々卯の暖簾分け店舗として東京・京橋で創業。
創業当初は都内繁華街への出店が中心であり、1985年の横浜そごう店開店後も長らくその傾向は変わらなかったが、2000年代以降百貨店レストラン街(西武百貨店・そごう内)への出店を本格化。2020年5月現在は店舗の半数超が百貨店内飲食店となっている。

関西の美々卯直営店舗は今後も営業継続

美々卯グループ、東京美々卯ともに「無借金経営を続けている」としているが、東京美々卯は自社物件の京橋店が再開発計画に合わせて営業終了予定であったこと、新型コロナウイルス感染拡大による業績低迷のため、営業継続が困難であると判断したため、手元資金が充分ある間に閉店することとなったとしている。
なお、美々卯直営の飲食・デパ地下店舗(関西14店舗、中部1店舗)については、今後も営業継続する。

東京美々卯廃業に伴い5月20日をもって閉店する6店舗
  • 美々卯京橋店
  • 美々卯新宿店(休業中)
  • 美々卯渋谷西武店(休業中)
  • 美々卯池袋西武店(休業中)
  • 美々卯横浜そごう店(休業中)
  • 美々卯千葉そごう店(休業中)

関連記事:レナウン、2020年5月15日民事再生手続き申請-大手アパレル、新型コロナ影響で倒産
関連記事:アイ・ティ・オージャパン、2020年5月7日倒産・全店閉店-百貨店メンズアパレル「バジエ」など展開
関連記事:米・ニーマン・マーカス、2020年5月7日倒産-米国大手高級百貨店初となる新型コロナ関連破綻

関連記事:米・Jクルー、2020年5月4日倒産-米大手小売初となる新型コロナ関連破綻
関連記事:オンワードHD、2021年2月期までに約1400店舗を閉鎖-全店舗の約半数
関連記事:ローラ・アシュレイ、2020年3月17日経営破綻-家庭雑貨の世界大手、新型肺炎の影響で
関連記事:シティーヒル、2020年3月16日倒産-マジェスティックレゴンなど展開、民事再生法申請

ハセガワストア函館駅前店、2020年5月15日開店-やきとり弁当で人気のコンビニ、新業態で駅前に復活

$
0
0

北海道函館市の函館ツインタワービル1階に、函館地盤のやきとり弁当店「ハセガワストア函館駅前店」が2020年5月15日に開店した。
函館ツインタワービル・ハセガワストア函館駅前店。

函館駅前にハセガワストア復活

ハセガワストア(ハセスト)は1958年3月に函館市内で創業。2020年5月現在は、函館市を中心にハセガワストアを13店舗、根室市にタイエーを4店舗展開する。
1978年8月に販売開始した「やきとり弁当」は、2004年から資本業務提携関係にある道内地場最大手コンビニ「セイコーマート」でも販売(2020年現在は取扱終了)、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」に登場するなど、同社の看板商品・函館名物として親しまれている。
ハセガワストアのやきとり弁当(小)。

同社は2015年9月に函館駅前初となる店舗「ハセガワストア棒二森屋店(やきとり弁当専門店)」を出店したが、棒二森屋の百貨店事業廃業に伴い2019年1月をもって閉店したため、約1年半ぶりの函館駅前へのハセスト復活となった。
ハセガワストア棒二森屋店。

やきとり弁当中心の超小型・新業態店舗に

ハセガワストア函館駅前店は、マリオット系高級ホテル「フォーポイント バイ シェラトン 函館(FOUR POINTS BY SHERATON函館)」を核とする複合施設「函館ツインタワービル」の1階商業フロアに出店。同社他店舗と比べ、営業時間は短く売場面積は狭小、品揃えもやきとり弁当や飲料、土産品に特化する新業態店舗となる。
2019年10月には、棒二森屋1階で営業継続していた「ラッキーピエロ函館駅前店」が函館駅前の「ホテルニューオーテ」(ハセストから約100m)2階に移転リニューアルしており、函館を代表するファストフードの聖地となりそうだ。

ハセガワストア函館駅前店

住所: 北海道函館市若松町14-10 函館ツインタワービル1階
営業時間:午前7時~午後7時

関連記事:ハコビバ、2019年12月7日開業-函館駅前の複合商業ビル
関連記事:マックスバリュ若松店、2019年9月27日開店-函館棒二森屋の後継店、「マックスバリュ若松店」は2店舗に
関連記事:イオン湯川店、2019年6月29日リニューアル-フードコート、約2年ぶりに復活
関連記事:マックスバリュ柏木店、2019年6月30日閉店-旧ホリタ・ダイエー、42年の歴史に幕
関連記事:棒二森屋、150年の歴史に幕(2)-旧アネックス館、2月8日再開業
関連記事:棒二森屋、2019年1月31日に150年の歴史に幕(1)-雪の最終営業

Viewing all 3762 articles
Browse latest View live